父という病 (一般書)

著者 :
  • ポプラ社
3.73
  • (12)
  • (13)
  • (15)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 204
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (323ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591136737

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もう新書が出ているんだ、びっくり! とっても売れているのかな!? 本屋さんでもたくさん見かけました。
    自分の今の状況と父との関係、無関係かもしれないけど、自分をより深く知るための手がかりになるかもしれない本ではないかなと思いました。偉人や有名人の親子関係について書かれていて(これはこの著者の十八番だけど)、読み物として面白い。というか、この本は、読み物として面白がって読む本なのではないかと思ったり。

  • 母という病を読んだ後に読むのがなおいい!

  • どんな人間にも足りないところがあり、その人たちが親になっていく。子供は親からの愛情を求めるが、未熟な親たちはそれに100%は応えられない。その足りなさを抱えながらそれぞれの人生をいきていく(もちろん私自身もそうだ)。
    その中でどう親子関係、夫婦関係を築いていくか。鶏が先か卵が先かという話しではないが、どこかで気付いた人が、一歩づつでも歩み寄ろうとするところから始まるのかもしれないと思った。

  • 子どもは父親を必要としている。
    母子分離を適切に行うためにも
    父親の存在は必要なのだ。

  • 古本屋で帯に引っかかって買ったクチですけど、だんだん読んでいて気持ち悪くなって読むのをやめました。

    オキシトシンとバソプレシンの話も、著名人の父子関係エピソードも、全然入ってこない。全く響かないというか、そもそも書いてあること自体信頼出来ない。
    主張も最後らへんは「何だかんだ言って子どもは父ちゃんのことが好きなんだよ」という話になっていく。

    ひたすらに気持ち悪い。何なんだろうなぁ?

  • 子どもが正常に育つには父親が重要。その父親は、尊敬できる立派な父でかつ子がある程度大きくなったらフェイドアウトするべし・・
    父との関係が元で精神的に問題のある大人になったという著名人たちの例をもとに話が進んでいくが、駄目な父でも成功事例あり、立派な父でも問題事例あり、でじゃあどうすればいいのかと思う。
    結局父というのは母ほどの影響はないが、母との癒着を起こさせないために必要なファクターであるらしい。

  • 「毒になる親」を読んで以来、私の中の「親」問題とは父親問題であった。ところが、まさに父親の事を扱った本書を読みながら私の中に浮上してきたのは、なぜか母親問題であった。本書には有名人から自験例まで、これでもかと言うほど多数の、父子関係に問題のある症例が紹介されているため、読み進めるにつれて、漠然と感じていた自分にとっての親子問題が徐々にはっきりしてくる感じ。その中で、今まであまり自覚してなかった母との関係に気付かされた。
    そして今解決すべきは、自分と子どもたちとの関係、自分が子どもたちに与えている負の影響をできるだけ早く断ち切ること。まだ間に合えば良いのだが。

  • 父親の役割は、厳しさを伝えること。
    母という病を読んでからの方がいいかも。

  • 母という病の姉妹本。
    どっちかというと私にはこっちの方がしっくりくる内容だった。
    子育てには母親も父親も必要。どっちつかずに育つことが、もっともバランスの良い、健全な成長を遂げやすい。

    今広がる父親の不在(精神的な場合も含む)と母子融合の悲劇。まさに私のことだ~~~。

    読後感。この手の本はもういい。満腹。考えても仕方ないね~と思った。それだけ自分のことを言い当てているようで。なぁんだ~、父もだけど母が精神的に未熟で自己愛的だったことが悩みの根本なんだってわかって、あぁ、もういいわって思えた(笑)

    けど、そうすると近代家族以前の人々はどうだったんだろうと、また新たな疑問が、、、、、(爆)

    もひとつ、社会的には偉大な父親であったガンジーが、1人の父親としてはかなり問題があったってことにびっくりしました。なんだかなぁ~って感じで。

  • 「母という病」のセット本。
    毒母が生じるのは、家庭に父親の存在感がないから、子育てに父親が関与しないからという持論。子どもの世話をするのは母だが、子どもに遊びを教えるのは父親の役目。というのは納得できるが、やや古くさいと思う。父親がおむつを替えたり、家事をしてもいいではないか。

    威厳のある父のもとで育たなかった息子は、ギャンブル依存になったり性依存症になったりというのはうなづける。

    ハンナ・アーレントはハイデッガーに父親の影を見出していた、ピカソは父に溺愛されていた、など、興味深い症例の数々。

    けっきょく理想の父母像をパートナーに求めない、欠点を寛容にみる、というのが夫婦円満、家庭良好のコツで、子どもの育成に影響を与える。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岡田尊司(おかだ・たかし)
1960年香川県生まれ。精神科医、作家。東京大学文学部哲学科中退。京都大学医学部卒業。同大学院医学研究科修了。医学博士。京都医療少年院勤務などを経て、2013年より岡田クリニック(大阪府枚方市)院長。日本心理教育センター顧問。パーソナリティ障害、発達障害、愛着障害を専門とし、治療とケアの最前線で現代人の心の問題に向き合う。著書『悲しみの子どもたち』(集英社新書)、『愛着障害』『愛着障害の克服』(いずれも光文社新書)、『愛着アプローチ』(角川選書)、『母という病』(ポプラ新書)、『母親を失うということ』(光文社)など多数。

「2022年 『病める母親とその子どもたち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田尊司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×