([お]4-3)ピエタ (ポプラ文庫 日本文学)

著者 :
  • ポプラ社
3.76
  • (81)
  • (164)
  • (103)
  • (24)
  • (7)
本棚登録 : 1702
感想 : 146
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591137710

作品紹介・あらすじ

2012年本屋大賞第3位!!
18世紀、水の都ヴェネツィア。
ゴンドラが運んでいくのは、
秘めた恋とかけがけのない友情――
生への限りない祝福に満ちた感動作!

18世紀ヴェネツィア。『四季』の作曲家ヴィヴァルディは、
孤児たちを養育するピエタ慈善院で、〈合奏・合唱の娘たち〉を指導していた。
ある日教え子エミーリアのもとに恩師の訃報が届く――
史実を基に、女性たちの交流と絆を瑞々しく描きだした傑作。


大島真寿美(おおしま・ますみ)
1962年、名古屋市生まれ。92年「春の手品師」で第74回文學界新人賞受賞。
著書に『戦友の恋』『ビターシュガー』『羽の音』『やがて目覚めない朝が来る』『ゼラニウムの庭』『三月』などがある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  18世紀ヴェネツィア。ピエタ慈善院は慈善院の前に捨てられた赤ちゃん達を養育していた。その中で音楽の才能のある子供たちは〈合唱、合奏の娘たち〉という楽団に入れられて、演奏会を行い、慈善院にとって大切な収入を得ていた。そして、その楽団に楽曲を提供し、指導していたのは、あのヴィヴァルディ。
     お金持ちで、頭キレキレでクールな人と私が勝手に思っていたヴィヴァルディとは違っていた。
     ヴィヴァルディは、気さくで温かくて、何よりも音楽を愛し、音楽を愛せる人が大好きで、決して才能のある子だけを贔屓にしていてわけではなかった。
     決して裕福な出身ではなく、ヴァイオリンの旨かった理髪屋の息子で、彼を成功させようと必死だった父親の努力によって、ヴィヴァルディは音楽家の名誉と司祭という安定した身分を得ていたのだった。
     司祭という立場を越えて愛した人の存在、養わなければならなかった家族、父親との確執、最後には彼女への愛もヴェネツィアへの愛も捨てて、ただ音楽だけを見つめて、ウィーンへ旅立ったこと。
     この小説は〈合唱、合奏の娘たち〉とヴィヴァルディの活動を軸に書かれているのだと思ったがそうではなかった。むしろ視点が注がれているのは、〈合唱、合奏〉のメンバーに入りたくても、才能もなく、そもそもピエタの子ではなく、貴族の子であり、それなりに疎外感を感じていたヴェロニカや〈合唱、合奏〉からは外れ、途中で親探しを始めたエミーリア(主人公)やヴィヴァルディの死後、路頭に迷ってしまった彼の姉たちやヴィヴァルディが愛した、知性煌めくコルティジャーナ(高級娼婦)や、彼を何度も秘密裏にコルティジャーナの所に運んだゴンドリエーレらである。彼らは皆、「自分は幸せではない」と思う一面を持っているが、もう一つの共通点はヴィヴァルディの音楽に助けられてきたということである。一見関係がない、住む世界が異なる彼らがヴィヴァルディの思い出という共通項で結ばれ、幸せな晩年を過ごす。
      ヴァイオリンの舟が天翔ける
      遠いお空にまいりましょう。
      わたしもそこへまいりましょう。
      あなたはそこで待っていてくれるでしょうか。
      わたしが行くのを待っていてくれるでしょうか。

     ヴェネツィアには観光で一度だけ行ったことがある。24時間も滞在していなかったけれど。運河と橋で入り組んだ町。キラキラした海と運河。ゴンドラ。光と影。人々が仮面を付けて町を行き交うカーニヴァルの季節は神秘的なんだろうな。(私が行ったときはカーニヴァルの直後でカラフルな紙吹雪が道に沢山落ちていた)
    あーあ、この小説の登場人物の一員になりたいな。
      

    • goya626さん
      Macomi55さん
      「本屋大賞」発表の雑誌を読んでいたら、過去の本屋大賞のランキングが出ていて、2012年の3位に「ピエタ」が入っていま...
      Macomi55さん
      「本屋大賞」発表の雑誌を読んでいたら、過去の本屋大賞のランキングが出ていて、2012年の3位に「ピエタ」が入っていました。ほほう、評価が高かったんだと思っていて、Macomi55さんのレビューを見ると、おおーっ、「ピエタ」を読まれたんだと驚きました。レビューを読ませていただいて、読んだ時の気持ちを思い出しました。決して、ハッピーエンドじゃないけど、なにか温かな気持ちになったんですよね。ヴィヴァルディがますます好きになる感じですよ。「四季」ばかりでなく、いい曲がいっぱいあります。
      2022/05/05
    • Macomi55さん
      goya626さん
      コルティジャーナのクラウディアさんがヴィヴァルディの曲を聴いて色々な景色が見えると言ってヴィヴァルディを喜ばせたと書いて...
      goya626さん
      コルティジャーナのクラウディアさんがヴィヴァルディの曲を聴いて色々な景色が見えると言ってヴィヴァルディを喜ばせたと書いてありましたが、本当にヴィヴァルディの曲からは色々な鮮やかな景色が見えますね。
      ヴィヴァルディは亡くなっても関わった人たちに音楽だけでなく、“友情”という贈り物をしたのですね。
      それにしても、ヴィヴァルディの楽譜の存在については本当に色々謎が残されているんですかね?今日古本フェアに行ったらヴィヴァルディの楽譜の謎を題材にしたミステリーがありました。買いませんでしたが。

      2022/05/05
    • goya626さん
      Macomi55さん
      なるほど「友情」 楽譜の謎を題材にするとは、面白そうですね。
      Macomi55さん
      なるほど「友情」 楽譜の謎を題材にするとは、面白そうですね。
      2022/05/05
  • 大人の絵本のようでした。
    その世界に入り込めるのが楽しかったです。
    それぞれ皆自立した女性達の物語です。
    キラキラした世界、ワクワクする気持ちが伝わってきます。入り込めて読めてしまいます。
    けれども、ラストはちょっと切ないです。
    そこがまた良いのですが。
    日常から離れて浸りたい時にはこの本の世界に行きたくなります。

  • ひとつの楽譜の行方を巡って、人間関係がつくられたり紐解かれたりする美しいお話でした。

    音楽家の死をきっかけに、登場人物が共通の話題を持ち共感しあっていく過程が、時代も国も違うけれどもなんだか分かる気がしました。今の時代も、誰かが亡くなることで強くなる結びつきや縁があるなあと。ラストの歌のシーンはグッとくるものがありました。

  • この本のことは、何年も前に同僚が推薦してくれた。
    ヴィヴァルディが出てくるとも聞いた。
    音楽好きの端くれとして、気にはなっていたが、読む機会がなかった。
    が、先ごろ大島さんの「渦」を読んで、はまったこともあり、さっそく読むことにした。

    なんと、ヴィヴァルディは、物語冒頭でいきなり死んでいる!
    作品を通し、教え子や家族らに語られる存在としてしか登場しないのだ。

    舞台は18世紀のヴェネツィア。
    ピエタ慈善院は、孤児たちを引き受け育てるキリスト教の施設。
    かつて「赤毛の司祭」ヴィヴァルディは、この施設で育つ音楽の才能のある女児たちを教え、「合唱・合奏の娘たち」として育て、作品を書いて自活の道をつけさせていた。
    そのヴィヴァルディが、突然ウィーンに行くと言い出し、そこで突然死んでしまう。

    物語は元「合唱・合奏の娘たち」の一人で、四十代となった今もピエタにとどまり、経営を手伝うエミーリアの視点から語られる。
    ピエタでかつてエミーリアたちと一緒に音楽を学んだヴェロニカから、ヴィヴァルディが自分のために書いた楽譜を探してほしいと頼んでくるところでストーリーが動き出す。
    ピエタのパトロンでもある友の頼みに、エミーリアはヴェネツィアをあちこち訪ねまわることになる。
    ヴィヴァルディの曲を歌ってスターになったジロー嬢姉妹、ヴィヴァルディ自身の妹二人、そして秘められた恋人でもあったコルティジャーナ(高級娼婦)のクラウディア。

    それぞれ老境を迎えつつある女性たちが、過去と向き合い、お互いをいたわりあう関係が温かい。
    ヴィヴァルディをクラウディアのもとに送り届けていた船頭のロドヴィーゴなど、味のある人物も出てくる。

    映画で見たいような、魅力的な物語だった。
    が、一方で憑依系の語りが多いのが特徴的でもあった。
    語り手であるエミーリアが自分の舌を縛るタイプの人物だからか、他の人物が一人語りをする場面が多い。
    そういう自由奔放な語りは、映画にすると失われてしまう部分なんだろうなあ。

  • 水の都ヴェネツィアを舞台に、孤児院でヴィヴァルディの音楽を心の支えとして育った少女の半生を、彼女を取り巻く女たちの人生とともに淡彩で描いた作品。

    ちいさな鳥かごのように彼女らを束縛するその都市から、いつか飛び立とうと思いつつも飛び立てずにいる「小鳥たち」の苦悩と葛藤。彼女らの自由への渇きは、はたして癒されるのか。。。最後のゴンドラの情景はうつくしい。軽い羽毛を手のひらで包むようにして、静かに、大切に読みたい物語である。

  • この作家の作品は何冊か読んできたが、ピエタを読んでみようと思ったことがなかった。舞台化されるという記事をみて興味を持ち手にとってみたが、何故もっと早く読まなかったのかと地団駄を踏む思いでいる。
    「むすめたちよ、よりよく生きよ」
    この言葉がこんなにも刺さるのはこの歳だからだろうか。

  • 有名な作曲家のヴィヴァルディが司祭とピエタの音楽教師の職も持っていたことを初めて知った。ヴェネチアの風景を舞台に慈善院ピエタに係わる人々とその人達とヴィヴァルディの心の繋がり、ヴィヴァルディの音楽の才能と素顔を素敵に描いていた。

  • 読み終わり、感激してすぐに再び読み始めた。読み落としの無いよう、一語一語確認するように。

    もっと早く読んでおきたかった作品だと思った。でも今だったから、こんなに心を揺さぶられたのかもしれない。

    コルティジャーナのクラウディアの圧倒的な魅力も羨ましく思ったが、貴族であるヴェロニカの苦悩に涙した。子供時代のピエタのエミーリアたちに対する想い、夫を失い孤独な生活の中での兄への失望。そんな毎日がエミーリアを介し、クラウディアとの出会いで大きく変化していくのだ。

    たくさんの女性が登場する。そして絆が生まれる。それはみな、アントニオ・ヴィヴァルディ先生によってもたらされたものだ。そしてみなが懐かしく、先生との思い出を語ってゆく。私にもあっただろうか、そんな不思議な気持ちにさせてくれる作品だった。

  • 文字で綴られた音楽

    多くの小説の魅力は「構造的な美しさ」に依存している。

    ナボコフやツヴァイクの作品はまさにその好例だと思う。

    読者はその精緻に組み立てられた構造と仕掛けに酔い、読後感を味わう。

    この作品の魅力はそれらとはまた異なる。

    構造がまったく気にならず、まるで美しい旋律の鼻歌のように会話や情景がハーモニーを描く。

    作品中、会話と情景描写、心理描写に切れ目がなく、流れる淸水を眺めているような気持ちになる

    考えて見たらそうだろう。心の中では会話と思いと感情と風景がシンフォニーのように淡々と流れるのが人間だ。

    時代の流れから取り残され、かといって弾かれるわけでもなく、徐々に下り坂を下っていくひとたちが主人公。

    彼女達を動かしているのは、ノスタルジアのように見える。

    でも、なんと美しいエンディングだろう。

    幸せとは、毎日眺めている石垣の中、たったひとつの石つぶの中に、幼い自分が付けた傷を発見する事なのかもしれない。

  • 登場人物の女性たち、みんながそれぞれにそれぞれの人生でヴィバルディに繋がってて、そして最後に楽譜の裏に書かれていた詩が、詩の内容からこれ以外考えられないくらいの形で出てくる。神に祝福された物語。
    遠くで戦争、自分には関係ないと思っているヴェネチアの人々。歴史の流れの中で崩れていくヴェネチア共和国のあり様。今の日本の市民や政治家にも重なるような。
    登場人物の誰に光を当てて読む?女性だけでなく、男性も。何度も読みたくなる。
    何年にわたる話しなんだろう。主人公は最初すでにもうそんなに若くはない。でも最後まで読むと決して年寄りではなかったはず、なのに人生を達観しているような、それはピエタの娘だから?人生の終着が見えてきた頃でも、人との繋がりで人生には彩りや感動や、神の祝福がきっとあるんだ。

全146件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年名古屋市生まれ。92年「春の手品師」で文学界新人賞を受賞し同年『宙の家』で単行本デビュー。『三人姉妹』は2009年上半期本の雑誌ベスト2、2011年10月より『ビターシュガー』がNHKにて連続ドラマ化、2012年『ピエタ』で本屋大賞第3位。主な著作に『水の繭』『チョコリエッタ』『やがて目覚めない朝が来る』『戦友の恋』『空に牡丹』『ツタよ、ツタ』など。2019年『妹背山婦女庭 魂結び』で直木賞を受賞。

「2021年 『モモコとうさぎ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大島真寿美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×