- Amazon.co.jp ・本 (311ページ)
- / ISBN・EAN: 9784591150412
感想・レビュー・書評
-
実は本屋さんで平積みになっていたシリーズ6作目の活版印刷三日月堂を買ってしまい、シリーズ気づいて、ならば最初から読まなければと買った本。
この本は4編からなっていて、シリーズ最初と言うことで活版印刷についても随所に紹介されている。
やっぱり最初から読んで正解だと思いました。
それぞれの深い人間像が描かれていて、大きなイベントはないけれど、ほっこりとする本でした。
このシリーズをとりあえず読んでしまわなければ次に進めないと思いました。
サクッと読めるので、順番に読んでいく予定です。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
全編通して温かい気持ちになる。
祖父から受け継いだ活版印刷の『三日月堂』を再開させた店主の弓子さんと、三日月堂との関わりで少しだけ人生への前向きさを取り戻す人々のお話。
消えゆく技術、消えゆく文化、その流れは止められないであろう活版印刷。昔は新聞も、人の手で一文字一文字並べていて、その道のプロがものすごい速さでそれをこなしていたと聞いたことはあったけれど、実際のところほとんど何も知らなかった。
7500文字という日本語の活字を拾い、組み、刷るという気が遠くなるような作業。職人技の集大成だ。その活版印刷しか出せない深みや味わいがある。
昔はムラや凹みがない、今の印刷のようなきれいな活版を刷るのがプロの仕事とされていたけれど、今はむしろ活版ならではの手作り感が求められているとか。なるほどそうだなと思ったり。
探してみたらいくつか見つかり、活版印刷にとても興味がわいた。
普段意識していない一文字一文字が、重みをもった『活字』として見えてくる。日本語がとても素敵に感じられる。
『世界は森』
一人息子が北海道の大学に進学し、もうすぐ引越しをする。そのお祝いを悩んでいるとき、学生時代の憧れだった三日月堂のレターセットを思い出す。
初っ端から泣けた。まだちっこく手のかかる息子達に、早く大きくなぁれと魔法をかけたいくらい、大きくなるのを心待ちにしている私なのだけど、いつか手を離れて独り立ちする日にはきっとこんな気持ちになる…めっちゃ寂しいやん…と未来先取りして泣けた。
こんな手紙書いてくれる息子になってくれたら最高。
『八月のコースター』
伯父から継いだ珈琲店『桐一葉』。しかし伯父の代理という気持ちが抜けず、新しい一歩を踏み出せないでいる。
透けるショップカードもだけど、毎月の俳句の載ったコースター、素敵だなぁ…。持って帰る人が続出してしまいそう(笑)
『星たちの栞』、『ひとつだけの活字』もそれぞれに面白かった。続きも楽しみ。 -
-
mofuさん
はじめまして。
私もこの本を読んで感動しました。
そして活版印刷にもすごく興味をひかれました。
結局シリーズ全部 ...mofuさん
はじめまして。
私もこの本を読んで感動しました。
そして活版印刷にもすごく興味をひかれました。
結局シリーズ全部 一気に読みました。
続きにレビューも楽しみにしていますね。
よろしくお願いいたします。2020/03/07 -
dolphin43さん、はじめまして。
私もとても感動しました。
全ての章で泣きました。
活版印刷の丁寧さ、とてもいいですね。
このシリー...dolphin43さん、はじめまして。
私もとても感動しました。
全ての章で泣きました。
活版印刷の丁寧さ、とてもいいですね。
このシリーズは図書館で4冊一緒に借りれたので、続けて読みたいと思います。
三日月堂の柔らかな余韻に暫く浸りたいと思います(*^^*)
コメントをありがとうございました!2020/03/07
-
-
最近、『月』づいている。「平場の月」「月まで三キロ」そして
この「活版印刷三日月堂」
とても優しく心地良い空気感の物語だった
一度、娘と行ったことがある川越の江戸情緒が残る街並みを思い出しながら読んだ
川越鴉山神社のはす向かいの白い建物。昭和初期からあった印刷所の三日月堂。月が直接ててくるわけではないけれど、この三日月堂のマークは三日月にカラスが止まっているという
祖父が残したお店を継ぎ、活版印刷を始めた弓子さん
この第1巻では、
封筒と便せんの一枚ずつ自分の名前が印刷されたレターセット
「世界は森」
『桐一葉』の店名、桐の葉が透けて見えるショップカードと高浜虚子の俳句のコースター
「八月のコースター」
宮沢賢治の銀河鉄道の夜の一節、一節が印刷された栞
平仮名がダブっていない結婚式の招待状
「ひとつだけの活字」
どれも弓子さんが依頼主に寄り添い、その思いを汲み取り、練りに練って、依頼主と一緒になって作り上げたものだ
自信をなくしかけていたり、内向きになっていた依頼主が、いつの間にか元気と自信を取り戻している
どれもこれもステキ!
私も欲しい、レターセット。大好きな夕焼け色のインキで印刷して欲しい
月替わりのコースター。毎月せっせと桐一葉にコーヒーを飲みに通うだろう
栞も欲しい。愛読書に挟みたい
ひとりの人が紡いできたものが印刷することによって、あとの人たちの心に何かを残す。文字が刻印されることで、その紙に人の言葉が吹き込まれる。言葉を綴った人がいなくなっても、その影が紙の上に焼き付いている
そのおかげで、私たちもたくさんの素晴らしい書物に出会えることができている
新聞部だった高校生の時、入稿や校正の時、訪れた印刷所の油とインキの匂い、ここそこにいっぱいあった活字や古めかしい印刷機を思い出した
このシリーズは、4巻まであるそうな
次々といろんな印刷された作品が誕生するんだろうな
楽しみだ
-
子供の頃どこだか忘れたが、活版印刷所(?)に行ったことがある。
活字がいっぱいあり「すごい!」と圧倒された記憶があるが、それで何か印刷してもらったかどうかは覚えていない。
「八月のコースター」で作る透けるショップカード、少し前に内田也哉子さんの「ブローチ」を読んだばかりだったのでイメージが重なった。
レトロな印刷機と言えば、(家庭で使える画期的な印刷機だった)プリントゴッコで年賀状を作っていた。
もう少し昔だと、学校のプリントにはガリ版印刷が使われていたんですね。
活版印刷を調べていたら、勤務先のそばに印刷博物館があるではないか!
そして、記念に活版印刷の体験もできるらしい。いつか行ってこよう。-
仕事帰りに印刷博物館に行って、活版印刷機を見てきました。想像以上に大きく重厚!
実際の活版印刷体験は、15:00からなので終わってました。...仕事帰りに印刷博物館に行って、活版印刷機を見てきました。想像以上に大きく重厚!
実際の活版印刷体験は、15:00からなので終わってました。
ミュージアムショップに、活版印刷で作った「星の栞」と「桐一葉のコースター」があったので記念に購入しちゃいました。
本の綴じ方などの展示もあって面白かったです。2019/05/16
-
-
ブクログで出会った本。印刷会社で働いていたのと、活版印刷の独特の風合いが好きなので、タイトルで惹かれた。読んでみると予想以上に素敵なストーリーだった。
舞台は川越にある小さな活版印刷所、三日月堂。身寄りを亡くした弓子さんが祖父のあとを継いで再び店を再開し、持ち込まれる様々な依頼を通じて周辺の人々と関わり合い、それぞれのご縁を紐解いていく展開。最初と最後の章が特に好きだった。家族との繋がりを考えさせてくれた。
自分もDTPの仕事をしているけど、今も使われている「組版」という言葉は字面通り「版を組むこと」だったんだなということが実感できた。文字にはそれぞれ重さや長さがあり、物質的なものだったのだということ。最終章のデザイナーの金子くんの言葉にはすごく共感できたな。「仕事してても指にはマウスとキーボードの感触しか残らないし、実体のないものをパソコンの中で動かしていくだけ。だからこそ自由に発想できるんだけど、脳の中だけで仕事してるみたいな感じもして、手触りがない」
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を改めて読んでみたくなった。
●印象に残った言葉
「自分で自分の道を決めて、そこで人の役に立つ仕事をできるのが大人」
「だれも、だれかの代わりになんて、なれませんよ」
「版も活字もないけれど、印刷された文字はこうし’残っている。実体が消えても、影は残る。影が実体になって、いまもあり続けている。」
「文字がくっきりして見えるのは、凹みじゃなくて『マージナルゾーン』というもののせい」
「生きているものはみなあとを残す」
「仕事はいつだって探せる、でも人の縁はそうそう見つかるもんじゃない」
「空白っていってもなにも入ってないわけじゃない」
「過去が私たちを守ってくれる。そうして、新しい場所に押し出してくれる」 -
H30.9.18 読了。
・三日月堂という活版印刷所を訪れるお客様ひとりひとりが主人公なる連作短編小説。しみじみと読後感に酔いしれたくなるような物語が4編。その中で「世界は森」と「ひとつだけの活字」が特に好きです。続編も楽しみ。
・「印刷とはあとを残す行為。活字が実体で、印刷された文字が影。ふつうならそうだけど、印刷ではちがう。実体のほうが影なんだ。」
・「ふつうの印刷だと紙に文字が「張りついている」感じだが、これは凹んでいるわけではないのに「刻まれている」。文字ひとつひとつが息づいているみたいに見える。」
・「生きているものはみなあとを残す。それも影のような頼りないものだけど。人と人もそうだ。かかわりあえば必ずあとが残る。」
・「みんな失ったものを抱えて生きている。」 -
ブクログ談話室で知った本
以前『「本をつくる」という仕事』という本を読んで、本を作るためのいろいろな側面を知り(とても面白かった♪)、
その中で知った「活版印刷」という言葉に惹かれて手に取りました
ほしおさなえさんも『三日月堂』もはじめて知り、2017年12月5日に新版のシリーズ3冊目が発売されてシリーズものなのだとも知り、3冊目は図書館予約済
3冊目が発売されたからか2冊目の図書館予約数が結構あったので2冊目は古本で見つけたので購入しました^^*
気のせいかな?
こちらの文庫本、紙質がとてもしっかりしていて、字の感じもひとつひとつの字間(?)かな?
何か他の本とは違う感じがしたのですが・・・
思い込み過ぎ?(笑)
4つのお話しがあって
ひとつひとつのお話しのはじめの頁の活版印刷に関わる写真が凄いっ!!中でも活字の写真!!!
活版印刷三日月堂のある街(町?)川越で生活する人たちと活版印刷
活版印刷に関するいろいろな細やかな説明と人と人との関わり方、つながりに
胸にじぃ~んとくるポロリと涙が出るお話しばかりでした
2冊目、3冊目を読むのも楽しみです -
古びた印刷所「三日月堂」が営むのは、昔ながらの活版印刷。活字を拾い、依頼に応じて一枚一枚手作業で言葉を印刷する。そんな三日月堂にはいろんな悩みを抱えたお客が訪れ、活字と言葉の温かみによって心を解きほぐされていくが、店主の弓子も何かを抱えているようで…。
著者プロフィール
ほしおさなえの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






([ほ]4-1)活版印刷三日月堂 (ポプラ文庫)を本棚に登録しているひと
-
- h-sako
- 2021年4月6日に登録
-
- nemuikyon
- 2021年3月21日に登録
-
- lionbrary
- 2021年3月4日に登録
-
- e-library
- 2020年12月22日に登録
-
- 一冊堂
- 2020年12月14日に登録
-
- 能勢ささゆり学園図書室
- 2020年11月11日に登録
-
- senrishindenlib
- 2020年11月5日に登録
-
- umatan10
- 2020年10月25日に登録
-
- 森潤也
- 2020年9月25日に登録
-
- 泰河
- 2021年4月8日に登録
-
- midumi
- 2021年4月5日に登録
-
- かわうそぉ
- 2021年4月5日に登録
-
- ミルクミルフィーユ
- 2021年3月29日に登録
-
- 彩愛
- 2021年3月28日に登録
-
- 「た」
- 2021年3月28日に登録
-
- 美郷
- 2021年3月24日に登録
-
- もも@永久鍵
- 2021年3月24日に登録
-
- ふみな
- 2021年3月13日に登録
-
- Kazuki Komatsu
- 2021年3月20日に登録
-
- はま
- 2021年1月7日に登録
-
- 啓太
- 2020年12月9日に登録
-
- tomoco
- 2020年12月2日に登録
-
- むつみ
- 2020年9月14日に登録
-
- ままま
- 2020年8月31日に登録
-
- 菜の花
- 2020年8月12日に登録
-
- おざゆ
- 2020年7月24日に登録
-
- あおころころ
- 2020年6月27日に登録