- Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
- / ISBN・EAN: 9784591162330
作品紹介・あらすじ
読書には、人を救い幸福にする力がある
「本を読むことで間違いなく幸せな人生を送ってこられた」
「読書は何にも代えがたい人生の喜び、楽しみである」
大ベストセラー『嫌われる勇気』の著者が「読書」と「生きること」について考えた初の読書論。
哲学書、小説、外国語の原書からアウトプット法、アドラー心理学まで。「本」との関わり方、「人生」との向き合い方が変わる、著者渾身の書き下ろし。現代の哲学者にしか語れない、人生を幸福にする、本の読み方、選び方。
*章立て
第1章 なぜ本を読むのか
第2章 本との出会い
第3章 本はどう読めばいいのか
第4章 読書の悩み
第5章 本で外国語を学ぶ
第6章 インプットからアウトプットへ
*内容
本を読むために生きているのではない
読書は著者との対話
他者の人生を追体験する
現実を超える
人生を再体験する
読書で起こる共鳴
何度も繰り返し読む本
本は仮面を外す
作家を読み尽くす
意味だけを理解しようとしない
八年かける遅読
翻訳をするように読む
本は同時に何冊も読む
どんな姿勢で読むか
どこで読むか
書斎は読書にふさわしい場所なのか
大切なポイントを見落とさないために
外国語でも、自分の好きな本を読む
原書と翻訳ではどこが違うか
インプット=知識を所有する
線を引くか
書けたことだけが理解できる
文章は書き出してから、書く
*著者プロフィール
岸見一郎 きしみ・いちろう
哲学者。1956年京都府生まれ。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門の哲学と並行して、1989年からアドラー心理学を研究。精力的に執筆・講演活動を行っている。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(ともに共著 ダイヤモンド社)、『アドラー心理学入門』(ベスト新書)、『生きづらさからの脱却』(筑摩選書)、『人生を変える勇気』(中公新書ラクレ)、『幸福の哲学』(講談社現代新書)、『愛とためらいの哲学』(PHP新書)、『成功ではなく、幸福について語ろう』(幻冬舎)、『プラトン ソクラテスの弁明』 (角川選書)など多数。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
著者の考えをそのまま無批判にうけいれ、自分で考えず他の人に伝えるのでは本を読む意味がない、というのが胸に刺さった。
高校生の時に、日本語で読んでも難解そうな本を英語やドイツ語で読破してたなんて凄いな。私も英語多読、頑張ろう。
私は電子書籍を買うようになってから、紙の本を持ち歩くことは無くなったけど、著者は電子書籍に加えて紙の本も数冊持ち歩いてるらしい。『アクションリーディング』には平行読書は良くないと書かれていたが、こちらの著者は10冊ぐらい同時に読んでいる。楽しむための読書なら、それでいいよね。 -
アルフレッド・アドラー心理学者「嫌われる勇気」の著者で有名な岸見一郎さんがどのように本と向き合っているかが詰められている本です。またこの本では嫌われる勇気のスピンオフも含まれていて面白かったです。
本との向き合い方について多くのことを学べました。効率的な読み方とは無縁の考え方、人と接する時相手に興味を持たないことには内容を忘れてしまう。本もまたその様に捉えながら著者の考えを読み取り、接することで記憶として残るということ。
本を読み学べる幸せに感謝すること。また本を読みだした時期の話、岸見一郎さんの幼少期の頃にどう考えて読んでいたかも含まれていて、それを想像させてもらえるほど具体的に書かれていたことも印象的でした。 -
師から受けたものを師に返すことはできません。同じように、子どもは親から受けたものを親に返すことはできません。
-
岸見先生の100分de名著を見て、先生の本を読んでみようと思い買ったのがこの本
嫌われる勇気の方がメジャーなのにね
易しい言葉で先生の経験が語られる、なんかしみた… -
タイトルにもなっていますが、第3章「本はどう読めばいいのか」が実用的に参考になることが多かった。昨年から本を多く読み始めた私にとって、読書がさらに楽しくなる後押しをしていただいた1冊です。
-
何のために本を読んでいるのか分からなくなるような読み方は楽しくない。遅読、多読などに囚われず、自分に合った読み方で読書を楽しめたら、それが一番ということが再認識できた本。悩ましいのは蔵書管理。一見無秩序で実はこだわりのある本置き場の傍らに、完全な無法地帯も存在する・・・。
-
アドラー心理学の考え方を対話形式で書いた「嫌われる勇気」の著者、岸見一郎の本。先本と同様、読みづらい。わかりにくい。自分の読解力不足と思い、我慢して読み切った。
中頃までは、哲学者の本で哲学の話なので、わかりづらいと思っていたが、作者自身の本の読み方を紹介したものと気づいてから、読んで理解出来るようになった。
我慢して読むのがよくないことが。 -
アドラー、嫌われる勇気の著者、まだ読んでませんでした。本を好きなことや拘りが伝わり、良かったです。真似はここまで出来ないなぁ、というのもありますが。
著者プロフィール
岸見一郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






本をどう読むか: 幸せになる読書術 (ポプラ新書)を本棚に登録しているひと
-
- 会社員かずや
- 2019年9月23日に登録
-
- hide1962
- 2019年5月24日に登録
-
- mhkmtzk
- 2019年4月10日に登録
-
- K
- 2019年4月6日に登録
-
- lcge163
- 2019年3月24日に登録
-
- kumagaidou
- 2019年3月24日に登録
-
- gusukubekan
- 2019年3月22日に登録
-
- すぎどだん
- 2019年3月7日に登録
-
- 京極 春彦
- 2019年2月15日に登録
-
- r
- 2021年2月3日に登録
-
- マネ
- 2021年1月14日に登録
-
- すずの
- 2021年1月6日に登録
-
- いっちゃん
- 2021年1月4日に登録
-
- はるひ
- 2020年12月20日に登録
-
- hw1632
- 2020年8月6日に登録
-
- さり
- 2020年7月15日に登録
-
- Hiroki Tamenaga
- 2020年5月5日に登録
-
- hikariii0214
- 2020年5月4日に登録
-
- ofuroppi
- 2020年12月29日に登録
-
- 榊原 太郎
- 2020年12月28日に登録
-
- ももうめ
- 2020年12月27日に登録
-
- 鹿の子
- 2020年12月16日に登録
-
- みなみ
- 2020年12月5日に登録
-
- フィルター
- 2020年11月7日に登録
-
- みー
- 2020年9月9日に登録
-
- 5年後に世界を変える男
- 2020年6月27日に登録
-
- kpckroad
- 2020年6月22日に登録