ゆく河の流れは絶えずして (声にだすことばえほん)

著者 :
制作 : 齋藤孝 
  • ほるぷ出版
3.72
  • (6)
  • (3)
  • (8)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 106
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784593560561

作品紹介・あらすじ

ゆく河の流れは絶えずして

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 水彩画が文にぴったりで素晴らしい。いい味わいだ。斎藤孝曰く「無常観が人々の心の支えになった」というのは頷ける。流行歌のように流行ったらしい。

  • 斉藤孝さんの「声に出す言葉絵本」シリーズの一冊。
    『方丈記』というと、一生懸命暗記したことのあるひとも多いのではないだろうか。
    有名な第一段の部分が絵本になっていて、しかも「無常観」を絵で表している(!)。
    どうやって表しているの?と興味をもたれた方はぜひお読みあれ。
    困ったことに、読み終えると続きが読みたくてうずうずしてくるのだ。

    改めて読み返すと、当時はほとんど意味も分からず暗記していたことに気づかされる。
    よどみない語り口の、その美しさとせつなさと、格調の高さ。
    冒頭の部分がひとつの歌詞として流行歌のように流行ったというのも、頷けるというもの。

    下賀茂神社の神官の息子として生まれながらも、20歳にして憧れだった父を亡くし、30歳までニートで、家庭内不和により家族を失う。
    おまけに就活した結果はことごとくハズれたという長明は、裕福な家に生まれながらも凋落していったということになる。
    大原に小さな庵を構えて住み、この庵の広さが四畳半(方丈)だったため、『方丈記』をあらわしたのが唯一の存在証明ということか。
    とまあ、その程度の理解だったのが、今となっては恥ずかしい。

    時代は平安から鎌倉へと移り行くとき。
    貴族が勢力をふるった時代から、武士の世の中になった。
    伝統は、どこまで失われたのか想像することも出来ないが、おそらくは真面目な長明さんは「ついていけない」心境だったのではないだろうか。
    災害も非常に多く、二段以降はその描写がまるで災害報道のように大変多いと聞く。
    「無常観」というのは、見方を変えれば辛いこと・苦しいこともいつかは流れていくということだ。
    俯瞰する物事の見方で、当時のひとたちは大きな救いを得たのではないだろうか。

    思えば東日本大震災のときも、じっと耐え忍ぶ被災地の人たちの姿が海外のメディアでは賞賛されたりもした。
    心の底の嘆きまでは、画面では伝わりにくいということもあるが。
    『方丈記』の精神は、あるいは日本人の心の部分に共通して流れるものなのかもしれない。

    絵本化されたことで賛否両論あるかと思うが、子どもの頃から古典に親しむには、良い試みかもしれない。
    素読することで、ますます古文の良さもわかることだろう。
    巻末に現代語訳もついている。
    約7分。高学年以上、かな。

  • こういうの読み聞かせていたら、子どもが中学生になって古典とか習うときに抵抗感がなくていいかなーと思って、「声にだすことばえほん」シリーズを5冊そろえました。
    漢字にはふりがながふってあるので、小学校1年生の娘も声を出して読めます。まだすらすらと読む感じではないけど、絵と一緒にアタマに入っていくと、古典の言葉の意味もなんとなくイメージしやすくてよいと思います。
    最後に口語訳、方丈記の解説もついているので大人も勉強になります。
    絵は、私好みの柴犬が入り込んでいるのが好きです。僧侶とわんこの後ろ姿がなんとも言えず、いい味を出しています。

  • 「ゆく河の流れは絶えずして」

    この文がすごく好き。作者は不明なのだ。きっと、古典から、こういう考えは変わらないのだろう。それが絵本になるなんて、とてもステキなんだよ。読んで、考えて、語り合ってほしい。

  • 6歳0ヶ月
    <親>
    絵が好き◯
    内容が好き◯
    <子>
    何度も読む(お気に入り)
    ちょど良いボリューム
    その他◯(←大人が読むべき!)

    息子が、『寿限無』を読んで諳んじていたので、よし次はこれだ!と借りてきてみたのですが、さすがに難しかったのか、一度開いただけで見向きもしなかった。
    残念!

    解説より
    「無常観の考え方は、」〜中略〜「どんなに辛いことがあったとしても、それもすべて移りゆくものなのだ、と気持ちを整えようとするものの見方だ」

    学生のときに教科書を読んだ時は、何も感じなかったけれど、歳を重ねて精神的に経験をつんで、今あらためて読むと、生きていくヒントをシンプルに表現していた作品だったんだと再認識することに。

    大人が読むべき絵本だと思う。

  • 装幀/羽島一希

  • 978-4-593-56056-1 34p 2007・9・15 初版1刷

  • ゆく河の流れは絶えずして




    資料ID:W0142791
    請求記号:E||91||Ko
    配架場所:2F絵本架

  • 請求記号:Eカルベ
    資料番号:020175923
    「方丈記」の冒頭を絵本にしたもの。

  • 絵本とは思えない内容です。原作が鴨長明で、子供には難しくないのかなって思いました。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

平安時代末期から鎌倉時代にかけての日本の歌人・随筆家。建暦2(1212)年に成立した『方丈記』は和漢混淆文による文芸の祖、日本の三大随筆の一つとして名高い。下鴨神社の正禰宜の子として生まれるが、出家して京都郊外の日野に閑居し、『方丈記』を執筆。著作に『無名抄』『発心集』などがある。

「2022年 『超約版 方丈記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鴨長明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
なかの ひろたか
酒井駒子
トミー=アンゲラ...
なかがわ りえこ
モーリス・センダ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×