- Amazon.co.jp ・本 (96ページ)
- / ISBN・EAN: 9784594030193
作品紹介・あらすじ
世界のトップ企業が研修テキストに使用する1999年度全米ビジネス書ベストセラー第1位の翻訳。
感想・レビュー・書評
-
本書はビジネス書のようでもあり、自己啓発書のようであり、小説のようでもあり、子ども向けの童話の様でもあり、様々な顔を持っています。そして本書の最も特徴的な部分はこれだけ多くの要素を100ページ足らずで完結しているという点です。さらにチーズをめぐるメインの物語はさらに少ないページだけで語られています。
物語のテーマは変化に対しどのような対応するかについてです。昨今AI技術の進化や感染症による不況様々な変化が起こっています。本書は今のそして変化を嫌いやすい日本人に必要な知識が盛り込まれていると感じました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
「チーズはどこへ消えた?」
自分が小学生のときにベストセラーになった本。
初めて聞く"ベストセラー"という言葉に魅了され読んでみるものの何がどう面白いのか、さっぱり小学6年生。
そりゃ当たり前だ(笑)その頃の人生の変化なんて、学年が変わってクラスが変わるくらいだもんね。
26歳になった今。
今の仕事を初めて5年目の今。
初めて転勤になり、4月から新しい職場で働いている今。
職種は変わることはなけれど、環境が変わって早4ヶ月。
わたしはずーっと環境の変化に抗ってました。
なんでこんなことしないといけないのか
これはわたしの仕事をじゃないのに
前の職場の方がずっとよかった
変化することに怯え、目を背け
わたしには関係ないと
古いチーズのことばかりを考えて
まさかこの本で泣くとは思わなかった。
ずっとこの4ヶ月楽しくなかった。
周りの目が怖いから環境の変化に従っていたけれど
やらされている感満載で、何も楽しくなかった。
多分、本来のわたしは、ホーみたいに試行錯誤しながら変化していくタイプなのだろうけど
変わるという恐怖感と傲慢な気持ち(5年目のくせに)に勝つことができなかったんだと思う。
自分を幸せにしてくれるのは、ただチーズを手に入れることではない。もう恐怖に駆られていないことが嬉しかった。現在やっていることが気に入ってた。
新しいチーズをみつけることができそれを楽しむことができると分かれば、人は進路を変えるのとができる。
恐怖に打ち勝ち、傲慢な気持ちを捨て
こんな自分であれたらいいな。こんな働き方ができたらいいな。新しいチーズをイメージして。
また明日から頑張れる気がします(о´∀`о) -
この作品は、1998年に書かれたようです。
日本では、2001年に刊行されています。
う~ん。19年前ですか、相当前になりますねえ。
19年前というと、私が40歳の時ですか。
今更読んでも仕方がない気がしますが、何故に読む気になったのかというと、まず、読み終えるのに時間がかからないこと。
今でも、読み継がれているベストセラー作品であること。
など、ですかね。
ちなみに、2019年時点で2800万部を超えているとか。
まあ、ビジネス書と捉えて読めば、中々良いような気はします。
が、現在、59歳の私には、そんな読み方をするはずもなく、今後の老齢化による変化へに対応のヒント、そんなことを求めて手にしてみました。
老齢化は、明らかに誰にでもやってくる変化です。
体力、記憶力、その他様々な能力が、ゆっくりと衰えていきます。
その変化と、どう付き合っていくか、その辺を考えながら読み進めました。 -
【あなたの人生は今がベストですか?】
今もし不安を感じているなら
それは正しい道を歩んでる証拠です
不安は新しい自分に挑戦している証拠
満足していないのに現状を維持するのは可能性を捨てる行為
本当に最悪なのは
自分の残り時間を自覚した時
何もやらなかった自分を悔やむ事だ
わたしは一歩先に新しいチーズを探しに出かけます
新しいチーズが見つかる先で出会える人を楽しみにしています
信念があれば、 かならずや道は開ける。 思っていたような道ではないかもしれないが、 やがてはよかったとわかる道が。 A・J・クローニン -
超有名なベストセラービジネス本。
世の中は変化しつづけているから、今のビジネスはやがてすたれる。なので、企業は常に変化し続けようとしている。
2人の小人と2匹のねずみの寓話。
古びたチーズに固執していると、新しいチーズに出会えなく衰退していく。
周りを観ずに、一つのところにとどまって知らぬうちに滅びていくこと。
自分がゆでられているのに気付かずにじわりじわりゆであがっていく「ゆでがえる」の話と同じ。
この本の良いなと思ったフレーズは
・明るく楽しい未来を思い描き
・恐怖を克服すること
が自分で考え行動するコツであること。
心配性で色々考えてから行動する人にとってはなかなか難しい。
挑戦精神があって、新しもの好きな人には、割とフィットしているのでは。
集団でも役割分担があるから、先行でチャレンジし続ける人とそれをフォローして広げる人など、集団がみなチャレンジャーである必要もないのでは。とも思った。
ただ、誰かが新しい道を切り開く必要はある。
その時は恐れず、未来を思い描くことが大事。 -
英語学習を兼ねて、原著と併読。
大学生の頃に読んだことがあるはずなのですが、すっかり内容を忘れてしまっていたので、新たな気持ちで読みました。
本書のメインパートは、迷路の中で2匹のネズミと2人の小人が大好物のチーズを求めてどう行動するかが語られる寓話です。
せっかく見つけたチーズが消えてしまったらどうするか。
現状をすぐに受け入れ、すばやく行動に移す者。
変化に戸惑い、次に何をすればよいのか逡巡する者。
得たはずの利益にいつまでも固執し、前へ進めない者。
彼らの姿は、変化を受け入れながら楽しんで前に進むことの大切さを、シンプルでわかりやすく伝えてくれます。
仕事も、家庭も、自分自身も、変わらないものはない。
だから、しなやかにしたたかに、その時々に適応できる柔軟さをもって生きていきたいなぁと、改めて思いました。 -
20年ほど前に読んだだけで、再読したわけではないけれど、書評を読んで読後感を思い出した。
自分が動く時は、僕にとってのチーズがなくなってしまった、もしくはそう見えてしまったということなんだろうなと思った次第。 -
状況が変わった時、自分を変えることを説いた本。
以前から興味はあったが、色々と環境の変化を迎え、
駅でこの本の広告を目にして即座にkindleで購入。
アメリカが自国第一主義を掲げ、イギリスがEUを離脱し、
世界が激変している現在「変わらなくても大丈夫」
なんて思っている人はよほどの楽天家だろうし、
「変わらないといけない」なんて当然のことを書いている
前世紀に書かれたこの本を今更読む価値はあるか?
また、変わることのリスクもあるのでは?
と、思ったがとんでもない思い上がりだった。
状況が変化し、自分も変わらなければならない時こそ、
2時間程度で読めるこの本を読むべきなのである。
今までの場所にしがみつくヘムとホーは馬鹿ではない。
致命的な失敗をしてしまうことだってあるだろう。
必ずしもすぐに行動するネズミが正しいとは限らない。
だが、チーズが無くなった時は行動しなければならない。
そんな時に恐怖心を乗り越え、新しいチーズを思い描き、
再び迷路に踏み出すホーの姿は背中を押してくれる。
状況が変化したら何度もこの本を読み返そう。 -
息子たちが読んでいた本を借りて読んでみました。
変化とは何かを失うこではなく、何かを得ることなのだ...行動にうつさなければ何も変わらない。
著者プロフィール
スペンサー・ジョンソンの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






チーズはどこへ消えた?を本棚に登録しているひと
-
- rinomorris
- 2021年1月16日に登録
-
- muimui69
- 2021年1月2日に登録
-
- 岩手保健医療大学図書館
- 2020年12月11日に登録
-
- "yyy"
- 2020年12月9日に登録
-
- improve
- 2020年11月18日に登録
-
- 123456qaz
- 2020年11月10日に登録
-
- 岡山県立総社高等学校 図書館
- 2020年10月30日に登録
-
- 帝塚山大学図書館 学生選書会
- 2020年10月28日に登録
-
- デジタルハリウッド大学メディアライブラリー
- 2020年9月18日に登録
-
- ちゅきちゃん
- 2021年1月21日に登録
-
- i
- 2021年1月21日に登録
-
- さき
- 2021年1月21日に登録
-
- mi
- 2021年1月21日に登録
-
- ほのぼの
- 2021年1月21日に登録
-
- kawage
- 2021年1月21日に登録
-
- yuki
- 2021年1月20日に登録
-
- みーぽん
- 2021年1月20日に登録
-
- r﹏
- 2021年1月20日に登録
-
- あっすーの読書家
- 2021年1月20日に登録
-
- もりも
- 2021年1月20日に登録
-
- あいす
- 2021年1月18日に登録
-
- ゆー
- 2021年1月17日に登録
-
- あんな
- 2021年1月17日に登録
-
- daki
- 2021年1月16日に登録
-
- たま
- 2021年1月14日に登録
-
- ここ
- 2021年1月14日に登録
-
- 320
- 2021年1月13日に登録