無力感は狂いの始まり 「狂い」の構造2 (扶桑社新書)

  • 扶桑社
3.48
  • (10)
  • (18)
  • (26)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 229
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784594062590

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 対談本3冊目。著者2人の性格というか、流れのようなものがだんだん見えてきて対談本の醍醐味だと思う。相変わらず非常に不謹慎で、例えば居酒屋とかでこういう会話が聞こえてきたら嫌だなあと思いながらも、何だかんだで一気に読んでしまった。

  • 前作から3年経ての第二弾。楽しませていただきました。春日先生対夢さんのトーク。比率は1:100くらいって印象(笑

  • 購入済み 読了

    内容(「BOOK」データベースより)
    秋葉原通り魔事件、婚活殺人から巷の怪事件まで―正気じゃない!人間の深層に眠る狂気の種を抉り出す、伝説の不謹慎放談、まさかの第2弾。

    面白いなんてものではなく、ほぼ一気読み。
    殺育?は実は私も思っていたりする概念。
    想像力と客観力、大事よね。

  • 前作『「狂い」の構造』から3年。
    秋葉原通り魔事件、婚活殺人など正気の沙汰とは思えない事件が次々と起こり、日本という国はますますわるくなっている。

    春日は
    <blockquote>ますます品性がなくなってきた。それは結局、自尊心や自己肯定、自分を大事にすることが出来なくなってきた弊害じゃないか</blockquote>
    と説く。

    つまり、自分自身に対する無力感が「狂い」のはじまりだということだ。
    長引く不況でそれまでの日本型経営が崩壊し、この国はどんどんと階級社会へと進んでいっている。

    秋葉原通り魔事件の犯人のように、自分の行き場・居場所のない"無力感"こそが「狂い」の源泉なのである。

    命の尊さを教えるには、"サツイク"が必要ではないかとも。
    この部分が本書で一番ショッキングなところであろう。

    何しろ学校教育で殺生を教えろというのである。
    しかしながら、その心は生命の死というものを身近に感じることで命の尊さを学ぶというものであり、決してエキセントリックな物言いではないのだ(表現はその機雷がるが)。

  • 無力感は狂いの始まり 「狂い」の構造2 (扶桑社新書)

  • “「狂い」の構造”から3年後の続巻です。
    内容は同様、多くの脱線と雑談を交えた対談集です。
    3年間に起こった出来事をサンプルに、浅く広く語られます。
    今回は雑談が多めといったところでしょうか。
    飲み物片手にゆったりと狂気について読めるシリーズです。

  • 平山氏と春日氏が繰り広げる『狂気』について対談の中に織り込まれたブラックユーモアを楽しむ作品です。
    決して万人におススメ出来る作品ではございませんが。
    ブラックユーモアというものに理解がある方にとってはそれなりに楽しめる作品なのではないかなと思われます。

  • 対談だからといってあんまり口調が砕けていると読みにくい、ということを学んだ。

  • 今回読んだ中のなるほどなあ文↓

    『~期間限定の仕事しかやっていないと、日常の想像力の射程距離が短くなる。』

    『~その手段はやっぱり、被害者意識と正義感だと思うんだよね。善行を施しているという意識によって、どんどん追い込まれていく。あり得ないぐらいびっくりな結果というのは、必ず善が起こす。』

    『理屈の盲目が真実を見誤らせる』
    『人間が正常かどうかを判断する条件のひとつは、別の回答を想像する能力があるかどうかということ。』

  • 「殺育」と「奴育」、本当やった方がいいと思う。
    そういう気持ちや倫理的なことって、常識的に身につけている人とそうでない人がいるものだし。

全37件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年生まれ。産婦人科医を経て精神科医に。現在も臨床に携わりながら執筆活動を続ける。

「2021年 『鬱屈精神科医、怪物人間とひきこもる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

春日武彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×