脳には妙なクセがある

著者 :
  • 扶桑社
3.73
  • (97)
  • (206)
  • (157)
  • (29)
  • (5)
本棚登録 : 1851
感想 : 189
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (349ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784594065256

作品紹介・あらすじ

あまりにも人間的な脳の本性。最新の知見をたっぷり解説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 人間の脳みその働きに関するエッセイ集。専門的な話はあまりなく、凡人である私にもわかるような話ばかりで、とてもおもしろい内容ばかりだった。
    印象に残ったものはいくつもあるが、その中の一つを紹介。
    15.脳は妙に聞き分けが良い
    このエッセイで、音楽と空間処理能力は強い相関があり、音痴の人は空間処理能力が低いということが、実験からわかっているというのだ。
    このように、へぇ〜〜!というテーマが26個紹介されている。
    私は一気に読んでしまったが、トイレの本棚で、1テーマずつ読むのも楽しいと思った。

  • この本は素晴らしい。茂木のような脳科学に関する胡散臭さを払拭させてくれると同時に、この本には筋が通った一本の主張がある。

    「健全な精神は、健全な肉体に宿る」

    という、誰もが知っている箴言ではあるが、それを脳科学の分野から解き明かし、丁寧に説明してくれる。脳科学って「脳を使えば・・・」とか「これこれ・・・方法で脳を使いましょう」的な文章がほとんどなのだが、著者は「とにかく身体を動かすことが大事」だと主張する。確かに言われてみれば、いやいやながらでも「やり始める」と思いの外そのやり始めた行動に夢中になってしまったということも、今までの経験上かなりある。「あれこれ考える前にまず行動」というわけでもないんだけど、考えすぎるのは良くないよねっていうとてもシンプルかつ(僕にとっては)示唆に富んだ本である。

    この本と『スタンフォードの自分を変える教室』を併せて読むと、より相互理解が深まると思う。

    また「勉強するにはどうしたら効果的か」等、こういう本では定番の項目もある。但し勉強も「アウトプットを重視する方が、インプット重視よりも効果的」だというのも、経験側上ではなんとなくわかったような気でいたが、科学的に説明されていて、なるほどと頷いてしまった。

    こういう本を読んでしまうと、自分が「こういう点は直したいなぁ」と思う性格等は、自分の所為ではなく、脳がなす業であるということを知り多少の慰みを感じ、安心してしまう。そういう自分が厭だったりもする。

    この本の著者の他の著作も読みたくなった。

    掛け値なしにお勧めします。とても良い本だし、楽しい本だと思います。皆さんに是非とも読んでもらいたいと思います!

  • 数多くの文献を例にとり、脳についてわかりやすく解説してくれる本ですね。
    脳はカオス的なふるまいをするのかという印象です。

  • 脳を知ることで人間の行動や心理がわかる…

    なぜ自分はあんなことをしたのだろう。無意識のうちにしてしまう行動や無意識だということにも気がつくことなくしてしまう行動がたくさんある。それがどこから来ているかということが分かりやすく、そして楽しく書かれている。

    感情は脳と心のどちらにあるか…そんなわたしの長年の疑問への答えがこの本で解決できた。

    …だけど答えを出されてもそれを考え続けたりするのが、また脳を活性化させることに繋がったりして。

    とても面白かった。

  • 脳みその話は、やはり好きだ。
    面白い。
    人の不幸を喜ぶ感情が脳の自然な反応であったり、視野の左側を重視する傾向にあったり、面白い話だった。
    体と脳の関係は、深い。
    言語と脳の関係以上に深いのだ。
    だから、よい経験がよい人間・よい人生を作ってゆく。
    身体を整えることはとても大切だ、と、改めて思った。


    【memo】
    シャーデンフロイデ 他人の不幸を喜ぶ感情

    人は視野の左側を重視する傾向にある。

  • 「入力」より「出力」
    入力は身体感覚
    出力は身体運動
    この二点こそ、脳にとって外部接点のすべて。

    脳は出力することで記憶する。
    どれだけ脳に情報が入ってきたかではなく、
    どれだけ情報が必要とされる状況に至ったか。

    楽しいから笑うのではなく、
    笑うから楽しい。
    眠いから寝るのではなく、
    寝る姿勢を作るから眠くなる。

    入力より出力。

  • ・脳は出力(アウトプット)してる時の方が記憶の定着が良い。
    ・「語彙」が人の意思や思考や行動に独特のパターンをもたらす。
    ・人と言う生き物は、自分のことを自分では決して知りえない作りになってる。

    この様なことを、脳機能の観点から読み解いて説明してくれているのが、腑に落ちて面白かった。

    レビューを見てこの著者の他の本も面白そうだったので見てみたいと思いました。

  • 自分の「脳のクセ」を知ることはとっても大事なこと。。。


    本書は雑誌やネットのエッセイから再編成したもの。何処かで読んだ気もするがやはり面白い。

    歳をとると集中力が衰えるのは脳の劣化でなく体力が衰えるから→健康第一ね。脳は自分を過大評価してしまう→何事も謙虚にね。脳は他人の不幸を快感に感じてしまう→シャーデンフロイデという。オキシトシンは相手への信頼度が増す→悪徳商法に悪用されると恐いナ〜。笑顔を作ると楽しくなる→いつも(^^)でね。ヒトの心は環境や身体に支配されている→自由意志は結構いい加減ね。男性の性的妄想は女性の無意識の脳にバレている→え〜っ!

  • 5/21まだ読んでない〜

  • たくさんの研究者の文献を読んでいるんだなあと実感しました。「怠惰思考」は実践したいです。「一度目を通してから放置する」ほうが、解決策をふと思いつく…なるほど。考えなければいけない案件があるときこそ、余裕といおうか、休憩といおうか、熟成期間の必要を感じます。

全189件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

監修:池谷裕二
脳研究者。東京大学大学院薬学系研究科薬学専攻医療薬学講座教授。薬学博士。一般向け書籍の累計発売部数100万部超え。

「2023年 『3ステップ ジグソー知育パズル どうぶつ だいずかん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池谷裕二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジュリアン・バジ...
村上 春樹
村上 春樹
内田 樹
佐藤 優
高野 和明
池谷 裕二
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×