- Amazon.co.jp ・本 (227ページ)
- / ISBN・EAN: 9784594075583
感想・レビュー・書評
-
serendipity。セレンディピティ。思いがけないことを発見する能力。
非常に楽しく読めた。
読みやすい簡潔な文章。文脈に漂うユーモアには何度も笑いが漏れた。
読みながら思い出したのだが、著者の「思考の整理学」にも登場していた言葉だ。
ノーベル化学賞・鈴木章北海道大名誉教授の言葉で、「何もやらない人は(偶然に物事を発見する能力である)セレンディピティに接する機会はない。一生懸命やって、真剣に新しいものを見つけようとやっている人には顔を出す」というものがあった。
創造的思考への関心がまだまだ十分でない私たち一般人には馴染みが薄いというだけで、科学者の間では日常会話でもよく使用されることばらしい。
求めていたものとは違う、副次的に見つけたもの。
例えばA・フレミングのペニシリンの発見や、米海軍が偶然キャッチした「イルカのことば」。
さて、この本で言われる乱読のセレンディピティとは。
乱読という読書術をお薦めする前半と、後半は著者のエッセイ。
セレンディピティの生まれたエピソードや実例も豊富だ。
乱読というと少々よろしくないイメージだが、思考力を鍛えるにはそれがお薦めだと言われる。
決して粗雑な読み方を推奨しているわけではない。
知識を得ようと難しい本を読んで「分かったような気になった」としても、それは借り物の知識であり、生きる力とは結びつかない。
これまでのような装飾的・宗教的・遊戯的な読み方ではなく、より良く生きるため、新しいものを生み出す力をつけるために本を読もう。
義務感からでなく、興味をもった本を手当たり次第に「風のように」読み、それも自分でお金を出して買うこと。
自己責任をもって読み「心ある読者」になり、自分で価値判断の出来るひとになろう、というのがねらいだ。
この場合の「手当たり次第に」というのは、ジャンルにとらわれないことを指している。
読み方として、「アルファー読み」と「ベーター読み」が登場する。
書かれていることが分かっている場合はアルファー読みで、小説ばかり読んでいるとアルファー読みから抜け出せず、ベーター読みの出来る乱読にいたらない。
小さな分野にこもらず、まず乱読の入門テキストとして新聞や雑誌を読んでみようということだ。
積極的な乱読は、従来の読書ではまれにしか見られなかったセレンディピティがかなり多くおこるのではないか、と著者は期待している。
とまぁ、ここまでが前半。
そもそもが乱読だったし、生きる力に結びつかない読書はしないとかねてから決めているため、ほぼ既知の内容だった。
しかし☆五つ献上させていただく。なにしろ読み物として面白い。
接続詞を殆ど省いた文章スタイルが、読みやすいことこの上なしだ。当然ながら「風のように」読める・笑
著者のユーモア感覚はどこから来るのか、読んでいると思い当たる。
本が出ても寄贈しないし、親しい人たちにおくったりもしない。
書評の依頼が来ても断る。
1923年生まれという年齢もさることながら、しがらみをそぎ落とすことで簡潔に思考することが可能なのではないか。更にさらりと言いたいことも言える。
気難しさはない。そして媚びもない。それが実に楽しそうでカッコいいのだ。
後半部分の「古典の価値」と「ルーナー・ソサエティ」はおおいに刺激になった。
日々の散歩を奨励する著者は、今日はどの辺りを歩かれただろう。すべての方にお薦め。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
相当の知識人と思われる著者のクスッと笑えるユーモア付き乱読のすすめ。
風のように本を読む。
生きる力をつけるための読書。
わたしも新聞、雑誌をめくるのは好きだ。他人の本棚を覗くのも。自分から選ばないようなトピックに出会うことができるから。ネット検索ではそれがない。慣れ親しんだ世界に篭りがち。
2020.7.24 -
たくさん本を読んで知識を得ることよりも、考えることが大切だよ、乱読するとひらめく時があるよって話。
読んでいて心が動いた部分は意識してなくても頭に残ってるんだろうな。
体感として分かっていた気もするけど、なるほどと納得の内容だった。
後半のエッセイも面白かった。これってまさに著者さんが考えたことで、こうやって考えるのって楽しいでしょって言われてるみたいだった。
-
「読書は読み捨てでいい。忘却はするものだ。乱読の良さに気づき、色んなものを読み、おもいがけないことを発見することに価値がある。」等々。先日、亡くなられた外山滋比古先生の言葉に改めて感慨を深める。
-
「手当たり次第、本を買って、読む。読めないものは投げ出す。身ゼニを切って買ったものだ。どうしようと、自由である。本に義理立てして読破、読了をしていれば、もの知りにはなるだろうが、知的個性はだんだん小さくなる。」(引用)
潔よすぎて笑ってしまいました。また、自分が考えていた小さな悩みが吹き飛びスカッとしました。
最近の読書は、仕事に直接関係するものではなく、本屋さんで気になった本を手当たり次第買うパターンでした。「もっと仕事に役立つものを読んだ方が良いのではないか…」「これを読んで何に活かせるのか…」と自分に問う事もあったので、この本で勇気を貰えました。そして外山先生の仰るとおり、実際「乱読」でセレンデイピティが起こってた事も再確認出来たので、これからもどんどん「乱読」を続けたいと思います。
-
外山滋比古先生の訃報を知り、読んだ
1月に40歳になり、1年間小説を読まないと決めて半年。小説以外を多読して良き本にも沢山出会ったけど、どう活かしていくかということに囚われ過ぎてたなぁ
忘却してもいいんだ!
それにしても90歳を過ぎての著書だなんて! -
全てを否定してくれた。
そして、全てを肯定してくれた。
本を読む時、その意味を理解しようと、理解しようと、心のどこかで考えてしまう。
何か一つに固執したり、執着したりしまう。
だけど筆者は決してそれをいい行いだとは言わない。
「乱読」それこそが読書好きの本質なのではないかと語る。
僕はどちらかというとすでに乱読派の人間だ。
アップしているのは哲学の本ばかりだけれど、それは今僕の中で『脱・おバカ期間』というだけであり、その期間から「あなたって私に頭ばかり使わせて、一緒にいると疲れるの!」と言わんばかりに、哲学という名の彼を捨て、実家という名の学芸書に帰省中であった。
最初の書き方から分かる通り。
本を読むのに束縛はいらない、ルールもない、躍起になって読む必要もない。
自由に、今、自分が楽しいと思う本を開けばいいのだ。
この本を読んで頭の中でこんがらがってしまった糸を解いてみてほしい。
明日からまた違う読書に目覚めている自分がいるはずだ。 -
乱読をすることで、セレンディピティ、つまり予期していなかった発見をすることがあるという趣旨の本(といっても、ほとんど乱読は関係なかったような気もする)。
カトリック教会は禁書目録、つまり信者が読んではいけない本のリストを公開しているそうだけど(Wikipediaで調べてみたら、20世紀の半ばまでとあったけど、この本には毎年と書いてある)、そうすると逆に気になって読む信者もいるという話はちょっと面白かった。禁止すると逆に気になるというのは確かにあるのかも。そういうわけで著者によると、子どもに読者をさせたかったら、逆に本を読むことを禁止するのが案外有効な手とのこと。結構カケな気もするけど…。
なお、本は読んだら忘れるにまかせるのがいいとのこと。自分もたいてい読んだことは忘れたことなので良かったと思ったら、大事なことをノートに残しておくのはよくばりだとのこと。ブクログにレビューを書くのはあてはまるだろうか。
アルファ―読みとベータ読みの話はちょっと面白かった。アルファ―読みというのが、意味の分かる読書で、ベータ読みというのは意味の分からない読書らしい。いわゆる、漢文や般若心経を読むのはベータ読みとのこと。何がいいんだと思うけど、ベータ読みができると乱読が得意になるらしい。まあでも、そこまではしなくていいかな。
散歩が体にも頭にもよさそうだということは身をもって感じたそう。著者は先日亡くなったけど、長生きしたしなぁ。散歩を習慣づけてるのがやっぱりよかったんだろうか。自分も時々は散歩するようにしようと思った。
著者プロフィール
外山滋比古の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






乱読のセレンディピティ (扶桑社文庫)を本棚に登録しているひと
-
- moe525
- 2021年4月10日に登録
-
- ねこ@かえる
- 2021年3月3日に登録
-
- tacolon12
- 2021年2月11日に登録
-
- e-library
- 2020年12月22日に登録
-
- ニヒ
- 2020年8月7日に登録
-
- psycheN
- 2020年5月14日に登録
-
- ggd00532
- 2020年1月30日に登録
-
- port19
- 2019年11月5日に登録
-
- kitoki0825
- 2019年10月16日に登録
-
- むきむき
- 2021年4月19日に登録
-
- けいご
- 2021年4月7日に登録
-
- s
- 2021年4月3日に登録
-
- たんたん
- 2021年4月2日に登録
-
- ま
- 2021年3月31日に登録
-
- サトス
- 2021年3月21日に登録
-
- chikagoroo
- 2021年3月12日に登録
-
- Magnolia
- 2021年3月2日に登録
-
- kenz
- 2021年2月20日に登録
-
- おかひろ
- 2021年4月18日に登録
-
- つもずす
- 2021年4月17日に登録
-
- あき
- 2021年4月14日に登録
-
- shima25
- 2021年3月2日に登録
-
- ピクルス
- 2021年2月25日に登録
-
- kamagatamasahiro
- 2021年2月12日に登録
-
- ぱん
- 2021年1月6日に登録
-
- ぴこぽこ
- 2020年12月15日に登録
-
- いろは
- 2020年11月24日に登録