教育社会学 改訂版 (放送大学教材 1022)

著者 :
  • 放送大学教育振興会
4.40
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784595587498

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高等教育論は教育社会学から専門分化した分野なので、基本的な教科書を通読してみた。

    本書では教育社会学の課題は4つに分けられるとしている。1.学校・教育制度(入試・学歴社会、地位達成等)、2.学校の組織と文化(カリキュラム・教育方法等)、3.子供の生活と社会化(非行・子供の社会化等)及び4.研究方法の研究である。高等教育論を学ぶ際、研究上の自分の立場をどこに置いているかを忘れないようにしたい。

    教育社会学に限らないことだが、仮説と事実の分析からある理論を構築することに最大限の努力が払われる。とりわけ事実学的志向と方法論的柔軟性が重要だ。この姿勢は研究を進める上での基本的なことだ。実務的に特定の問題の解決策を提案することは、あまり求められないかもしれない。好奇心をコントロールし、ソリューションは仕事場で具現化するよう努めたい。

    経験科学としての教育社会学の3つの条件(pp.182図14-1)の視点が重要だと思ったので、以下にメモしておく。
    1.一定の手続き(方法)による観察→事実の経験的確認
    2.その方法についての明示→再検討/反証の可能性
    3.観察された事実間の関係の理論的推論→論理矛盾性

    仮説検証と理論構築のプロセス(pp.184図14-2)も大切だ。
    既存の理論+既存の知識→仮説命題の設定→作業仮説の設定→経験的観察と分析による仮説の検証→理論の(再)構築

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1936年神奈川県生まれ。一橋大学経済学部・東京大学教育学部卒業。東京大学
大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。名古屋大学教育学部助教授、東京
大学教育学部教授、国立大学財務・経営センター研究部教授などを歴任。
東京大学名誉教授、教育学博士。
著 書 『試験の社会史』(東京大学出版会、1983年、サントリー学芸賞受賞;
     増補版、平凡社ライブラリー、2007年)
    『高等教育の日本的構造』(玉川大学出版部、1986年)
    『学歴の社会史』(新潮選書、1992年、平凡社ライブラリー、2005年)
    『日本の教育システム』(東京大学出版会、1996年)
    『日本の高等教育システム』(東京大学出版会、2003年)
    『教育と選抜の社会史』(ちくま学芸文庫、2006年)
    『大学の誕生』(上下、中公新書、2009年)
    『高等教育の時代』(上下、中公叢書、2013年)
    『新制大学の誕生』(上下、名古屋大学出版会、2016年)
    『帝国大学』(中公新書、2017年)他多数

「2019年 『新制大学の時代 日本的高等教育像の模索』 で使われていた紹介文から引用しています。」

天野郁夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×