繁栄のパラドクス 絶望を希望に変えるイノベーションの経済学 クレイトン・M・クリステンセン
- ハーパーコリンズ・ ジャパン (2019年6月21日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (424ページ)
- / ISBN・EAN: 9784596551450
感想・レビュー・書評
-
イノベーション論の大家による、貧困を抱えた国々に対する経済的援助の多くが陥る失敗を避け、持続的な繁栄をもたらすためには、インフラや法制度の整備よりも市場創造型のイノベーションが先決であることを説いた一冊。
著者によれば、経済的貧困とは人々が「解決すべきこと(ジョブ)」があるのに入手可能なサービスやプロダクトが存在しない「無消費経済」(=可能性)であり、そこにソリューションをもたらすビジネスが新たな市場を作り、利益や雇用が生まれ、更なる事業拡大のために必要なインフラや法制度が整備されることによって、社会全体に持続可能な繁栄をもたらすシステムが構築されるという。
今日の先進国においても、インフラが先にあったわけではない。著者はフォードによる自動車のイノベーションが米国の道路整備や郊外の開発を導いたことなどを例示しつつ、貧困地域の実態を無視した西欧型のインフラの押付けではなく、地域に根差したイノベーションを呼び水にしたインフラ開発の重要性を主張する。著者がこれまで積み上げてきたイノベーション理論を土台に、単なる経営論の枠組みを超えて、より良い社会のために我々ができることは何かを問う良書。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
持続的イノベーション(既存のものの改良)
効率化イノベーション
市場創造型イノベーション(無消費にチャンスを見出す、不便、苦痛、プッシュでなくプル、だからODAは成功しない、インフラ構築から始めたインドのトララム・ヌードルの大成功)、
ドラッガーだな -
イノベーションにも3類型があり、その中で経済成長に貢献するのは市場創造型イノベーションであると力説している。
-
・toppointで読む
・貧困市場を強いニーズがある機会と見なす -
インフラ援助をして、完工式でテープカットの記念写真を撮る。でも、インフラは維持運用されない。なぜか? イノベーションの役割を考えさせてくれる。病魔を何度も克服されたクリステンセン教授が、六十歳台の若さで亡くなられた事が、残念でならない。
-
貧困地域に非営利組織が設置した井戸5個の内、現在でも動いてるのは1つしかない。足りない物を支援する。それは貧困の緩和であり、繁栄には繋がらない。しかし、その反面、貧困から抜け出して繁栄している国々は存在する。この2つの違いは何なのか。
答えは貧困国にインフラと雇用と新しい文化をもたらす「市場創造型イノベーション」です。
それは無消費の中に苦痛を見出し、それを解消しようとすることによって生まれます。
そうやって成功した「トララム」というインスタント麺を製造する企業があります。その企業はナイジェリアに10万以上の雇用を生み、インフラ構築、教育機関の設立、港建設に15億ドルの投資などを行って、繁栄に多大なる貢献をしてきています。
他にも、フォードやコダック、ソニーを例に挙げて繁栄をもたらすイノベーションに共通する要素を分析しています。貧困とは、繁栄とは何か。という問いに対してイノベーションという視点から解決策を講じているので興味深く、読み応えのある本でした。
-
貧困国に、教育や医療などを改善するために資金をいくら投じても、その国の長期的な繁栄にはつながらない —— 。この「繁栄のパラドクス」を脱し、貧しい地域を持続的に発展させる新しいイノベーション手法を、イノベーションの大家クレイトン・クリステンセン教授らが説く。
第1部 市場創造型イノベーションのパワー
第1章 繁栄のパラドクスとは
第2章 イノベーションの種類
第3章 苦痛に潜む機会
第4章 プル対プッシュ――2つの戦略
第2部 イノベーションと社会の繁栄
第5章 アメリカを変えたイノベーション物語
第6章 アジアの繁栄
第7章 メキシコに見る効率化イノベーションの罠
第3部 障壁を乗り越える
第8章 イノベーションと制度の関係
第9章 なぜ腐敗は「雇用」されつづけるのか
第10章 インフラのジレンマ
第4部 イノベーションにできること
第11章 繁栄のパラドクスから繁栄のプロセスへ
巻末付記 新しいレンズで見る世界 -
根底に「イノベーションのジレンマ」、「ジョブ理論」を備えた本書で語られる繁栄のパラドクス。
外挿される支援は一時的なものであり、継続的な発展には内発的なイノベーションが必要であること。
ある場所でうまくいったイノベーションをそのままの形で間借りしてもうまくいかないこと。
一見、そこに市場がないように思える無消費にこそイノベーションの萌芽があること。
プッシュではなくプルで戦略を講じていくべきであること。
これまでの著作から引用され反復されるテーマが、(主に途上国の)繁栄という大きな命題の中でより深い意義を持っている。
依田光江の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





