追いつめる親 「あなたのため」は呪いの言葉

  • 毎日新聞出版
3.77
  • (8)
  • (19)
  • (14)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 191
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784620323190

作品紹介・あらすじ

人間関係がうまくいかない、生きている実感がわかない、怒りがコントロールできない…そんな、満たされない感覚が常にあるのだとしたら、もしかしたらあなたも、被害者であり加害者なのかもしれない-「あなたのため」という親から子への依存の闇を照らす「親子救済」の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 虐待といえば、暴力と思いがちだけど、言葉の暴力も破壊力は凄い。
    親が自分の学歴にコンプレックスを持っているからこその教育虐待。
    高学歴と言われるからこその教育虐待。
    怖いわぁ。

    いつからか教育は教育を受ける個人のものになっている。
    そうではなくて、教育は豊かな社会を作るためのもの。
    そうだなぁと思う。

    スポーツの教育虐待についても触れていて
    これ、あるわぁと思う。

    負けたら物凄い怒られる、
    でも、勝っても怒られる。
    勝ち方が悪いって怒られる。

    お勉強もそうだろうな。
    あの、逃げ場がないのに追い込む感じはなんなんだろうなぁ。

    きっと、親の気づきが子ども達を救うのだと思う。
    子育て中に読んだら、どうだったろうか、と思うし
    いろいろあったけれど、
    今、「あなたが生きてて嬉しい」と思うから良しとしよう。
    そう思おう。

    たまたま、耐えられてしまう子がいる、というのも
    よくわかるなぁ。

  • 教育虐待について事例的に学べます。
    感覚的な議論が多く、人によっては物足りないかもしれません。

  • 本の帯に「『教育』という名の『虐待』が人生を狂わせる。」、「『あなたのため』という親から子への依存の闇を照らす『親子救済』の書」とあり、つくづく同意しました。
    また「第5章 断ち切る勇気」の節では、「配偶者への不満を子供にぶつけてしまう」、「イラ立ちや怒りの原因は、自分の中にある」、「やっかいなのは、機能不全家族」、「子どもは家族の中で振る舞い続ける」、「家族への不安は世代を超えて伝播する」、「加害者も、実は被害者」、「いつまでも自分を必要としてほしいというエゴ」、「プロの力を借りる勇気も必要」とあり、この部分だけを見ても、私が機能不全家族の介護を通して感じてきたことがそのまま書かれているように感じました。
    「冷静に思考し、原理原則に従って知性的に振る舞えるかどうか(情動コントロールに長けている)」が、家族から離れられる鍵となりそうです。

  • 「教育虐待」をテーマにした本。
    教育熱心過ぎて子供を追いつめてしまう親がよくやってしまうパターンの代表格は「どうしてできないの?」である。わからないことが理解できない、親の未熟さの表れらしいので、子どもに言わないよう気をつけたい。また、親がコンプレックスがあるものについて熱心になりがちな傾向があるので、それも留意しないといけないと思った。

    「親がまずすべきことは、社会一般に用いられている最大公約数的なモノサシでわが子を測り一喜一憂することではなく、わが子の才能を最大限に評価できる独自のモノサシを持つことではないだろうか。」という話もとても心に残った。つい友人と比較しがちだが、優秀な友人と戦うのではなく切磋琢磨できる環境に感謝しないといけないと思った。

    ----------------------
     教育虐待に陥らないために、親は自分に次のように問いかける必要がある。
    「子供は自分とは別の人間だと思えていますか?」
    「子供の人生は子供が選択するものだと認められていますか?」
    「子供の人生を自分の人生と重ね合わせていないですか?」
    「子供のこと以外の自分の人生を持っていますか?」
    これができていないということは、親が子供の人生に依存しているということで、「共依存から虐待ははじまる」とのこと。

  • 教育虐待という言葉をこの本で初めて知りました。


    教育には答えがない。
    答えがない中で、『親なり』の子へのより良い教育を与えようとします。それは端から見てて、愛情だとも言えるんだけど、やっぱり親のエゴもあるよね。
    子供は自分の分身だからかな。


    『○○中学・高校・大学に入らないと意味がない』『東大に入ったこの子のやり方を真似をすれば、必ず成功する』
    たまたまうまくいった成功論は、あなたの子供ではうまくいかない。その子がダメなわけではないのに、見失ってしまう大切なこと。
    幸せになってほしいということ。

    極端な締め付けと向き合い更生したした例、自殺した例を事実に基づいたエピソードと解釈は教育のあり方を考え直すきっかけとなりました。

  • 気になったので借りた本

    大人と子供の関わりについて
    真剣だからこそ陥る心理
    自身の生い立ちにより陥る可能性など

    考え方の切り替えなど
    子供が本来の姿で伸び伸びと
    個性を伸ばせるような関わりに
    気付ける一冊


    子供だけでなく
    今ある人間関係にも役立てるなーと
    さらに心大らかに、今あるものを大切に
    しようと思えた一冊でした

  • もう1度読みたい

  • 20151217読了

  • 「教育虐待」という語の存在をこの本で知った。
    ジャーナリストの著者が、親子関係を巡る具体例を解説。内容は岡田尊司氏の「母という病」などに通じる。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

おおたとしまさ:教育ジャーナリスト。1973年東京生まれ。リクルートで雑誌編集に携わり、2005年に独立後、数々の育児・教育誌のデスク・監修・企画・編集を務め、現在は教育に関する書籍執筆および新聞・雑誌・webメディアへの寄稿を行う。テレビ・ラジオなどへの出演や講演も多数。心理カウンセラーとしての活動経験、中高の教員免許、私立小学校での教員経験もある。著書は『ルポ名門校』(ちくま新書)、『勇者たちの中学受験』(大和書房)、『不登校でも学べる』(集英社新書)など80冊以上。オフィシャルサイト:http://toshimasaota.jp


「2024年 『学校に染まるな!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

おおたとしまさの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
最相 葉月
中村 文則
北野 武
米澤 穂信
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×