- Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
- / ISBN・EAN: 9784620324906
作品紹介・あらすじ
がんにかかり余命幾ばくもないと言われた父。普段どおりの生活を送りながら、気負わず、でも、かけがえのない時間を父と過ごしたいと願う私。やがて父はこの世界から旅立っていき、ささやかなお葬式が執り行われた。悲しみは波のように現れては消える。私の感情は、どこへ向かうのか? 著者渾身の書き下ろしエッセイ。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
あまりにも深すぎる哀しみは、
例え言葉と化して、誰かに伝えたとしても
軽くはならない。
この昏い雲を払ってくれるのは
時間でしか無い事を誰もが知っているので、隠すわけでないものの、必要が無ければあえて出さないように気遣う話題のひとつではある。
エッセイは、ミリさんのお父さんが体の不調を訴えてから
亡くなるまでと、その後ぽつりぽつりと浮かぶ思い出などを
綴った内容。
読者の気持ちが灰の雲で覆われるのを防ぐように、天に穴を開け、光零れる様に書き綴ったミリさんの気遣いが感じられた。
死を無理に消化しようとせず、書きながらアルバムのページをただぼんやりと捲る散歩的な感じが穏やかで良かった。 -
エッセイ。父の死。
-
書店で見かけて、冒頭にある叔父さんが亡くなった部分を読んで涙が出て困った。
でも、ちゃんと読んでみたら、涙なしでは読めないというよりは、親の死をちゃんと受け止めるということ、親が死んで悲しいけれど、遺された人は変わらず生きていくということ、そういうときに浮かぶ超現実的な思いなどがつづられていて、心に残る本だった。
お父さんへの最後のプレゼントがビスケットになりそうだと思ったり、お父さんから最後に買ってもらうのがコンビニのおでんになりそうだと思ったりする部分では、ともに食べ物だというところが切なかった。
「父語る」
著者がお父さんに、若いころ、子どものころの話を聞くくだりがある。
私自身は、それをやると父の死を射程に入れているような気がしてしまってどうしてもできないが、著者のお父さんは、うれしかっただろうな、そして著者もお父さんと向かい合う時間があってよかったと思う。
ラストで、著者はこう書く。
お父さんの死によって、心に穴が開く。
しばらくは、その穴に近寄ることもできないけれど、時間の経過とともにその穴に近づき、穴の中へ下りていくことができるようになる。そして悲しくなったらあわてて出てくるような感じ、と。
そして、「やっぱりあのときのお父さんは許せん」と腹を立てることすらあると。
<抜粋>
・なにかを処分したところで、思い出は失われないのだと思った。
・大切な人がこの世界から失われてしまったとしても、「いた」ことをわたしは知っている。しっているんだからいいのだ。 -
益田ミリさんの漫画も好きだけど、エッセイも漫画の雰囲気そのままに気負わずやさしい空気が流れている。
4年前に祖母が亡くなり、昨年弟を亡くした私にはこの本を読んでやっと当時の自分の気持ちが分かったような気がした。
私は祖母のことも、弟のことも何も知らない。
もっともっとたくさん話しておけば良かったと今も何度も思う。
いつか必ず父も母も亡くなる。
今のうちにもっと一緒に過ごしたり会話したりすべきなんじゃないかと思いつつ、日々の暮らしに忙殺され時間ばかりが過ぎ去って行く。
著者も父の病状を知りつつも、バッグや靴をショッピングしたり、気になるカフェに行ったりできてしまう。
悲しみには波がある。
死をテーマにしたエッセイではあるが、決して暗くなりすぎず、笑い飛ばすだけでなく、死も悲しみも後悔もちょっぴり薄情な自分も優しく包み込んでくれる本でした。
-
肉親を亡くした人だけが経験すること、感情。それがよく伝わってきた。
すごくよくわかるなあと思ったのは、例えばこんな部分。わたしも夕焼けを見て同じことを思った。
窓に額をくっつけて眺めていた。こんなにきれいな夕焼けも、もう父は見ることができない。死とはそういうものなのだと改めて思う。(p73)
これ(↓)もよくわかる。
わたしもこうしてあげたら、と思ってみたり、そうできなかったのがわたしなんだから仕方ないと思ったりする。
(北海道に)
一緒に行ってあげればよかったなぁ。
父の死後、そう思うこともなかった。あのとき一緒に行きたくなかったわたしが、父の娘なのである。(p94) -
作者と家族(父の死)を書いたエッセイ集。
シンプルなのに暖かくて、飾らないのに洒落た表現が多くて何ヶ所もドッグイヤーをつけてしまった。
知らないのにひとつひとつの情景が目に浮かび、ちょっとしたユーモアにくすっと笑える。
すごく好きな一冊。
「ワシ、もう家に帰りたい」
声が聞こえてきそうだ。 -
章仕立てになっていて、ひとつひとつがながくないのでとても読みやすい。構成は連続しているので、物語としても読めた。爽やかな読後感のなかに家族のあたたかさが感じられた。
著者プロフィール
益田ミリの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





