- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784620326986
作品紹介・あらすじ
ふだんの生活でちょっと気になる言葉を、日本語のエキスパート・飯間浩明さんが楽しく解説。
好評『日本語をつかまえろ!』の第2弾!
感想・レビュー・書評
-
プレゼント:【話題の本プレゼント】飯間浩明/文、金井真紀/絵「日本語をもっとつかまえろ!」 | 毎日新聞「トクトクプレミア」
https://mainichi.jp/premier/tokutoku/articles/20211006/tk2/00m/100/001000d詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
毎日小学生新聞に連載しているコラム「日本語どんぶらこ」をまとめた「日本語をつかまえろ!」の続刊、2019年6月から2021年6月までのものを加筆・再構成した本。小学生向けにわかりやすく楽しい語り口+いい塩梅につかず離れずの挿絵(金井真紀)がおもしろい。
かなの誕生、漢字の構成や繰り返し記号、人称、類似語の使い分け、さらには世相にまつわる新語・表現といった言葉そのものに関するトピックの他、詩や作文を書く、落語に親しむなど言語活動を助けるトピックもあり、大人が読んでもかなり勉強になる。
この本+コトラボで日本語(言葉)に興味を持つこどもが増えるといいなあ。 -
毎日小学生新聞に掲載されていたという事で、とても分かりやすく言葉の違いや歴史、雑学を教えてくれる。絵も可愛い。これは読んで良かったし楽しかった。
-
ひらがな、カタカナの呼び名の由来、同音の熟語が多いわけ、「「ミドリ」も「ムラサキ」も、草木の呼び名が色の名前に変わった」あたりは興味深い。
-
第一弾より、もっと面白い。
-
三省堂国語辞典の編纂者ならではの言葉に関する発見やモノの見方もあり、良いと思います。
今回は、「LGBTQ」や新型コロナ関係の新しい用例や言葉についての章もあり、前の巻とはまた違った感じでした。
可愛らしく面白いイラストも多く、子供向けの本だが、大人も結構楽しめる本だと思います。 -
言われてみないと気がつかないような、何気ない言葉を"つかまえて"解説。小学生新聞に連載されていたものだが、大人でも思わずへぇ〜といってしまうものもあり、つい、家族に教えたくなる。イラストもいい。
著者プロフィール
飯間浩明の作品





