足跡でたどる恐竜学 (丸善ライブラリー 016)

  • 丸善
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 12
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784621050163

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「足跡でたどる恐竜学」マーチン・G・ロックレイ・小畠郁生・松川正樹著、丸善ライブラリー、1991.06.20
    172p ¥600 C0244 (2019.08.29読了)(2000.11.05購入)

    【目次】
    まえがき
    プロローグ
    1 日々の行動―恐竜の個々の行動
    2 最初の恐竜たち―三畳紀
    3 恐竜が優位を占めた時代―前期ジュラ紀
    4 地面を踏みつける恐竜―中期ジュラ期
    5 ブロントサウルスの時代―後期ジュラ紀
    6 イグアノドンの時代―前期白亜紀
    7 恐竜時代の最後―後期白亜紀
    エピローグ

    ☆関連図書(既読)
    「恐竜はなぜ滅んだか」小畠郁生著、岩波ジュニア新書、1984.12.14
    「図解 恐竜はどんな生物だったか」福田芳生著、ブルーバックス、1987.01.20
    「ミクロの恐竜学」福田芳生著、筑摩書房、1989.03.30
    「史上最大の恐龍ウルトラサウルス」平野弘道著、講談社現代新書、1990.07.20
    「新恐竜伝説」金子隆一著、早川書房、1993.06.30
    「ジュラシック・パーク(上)」マイクル・クライトン著、ハヤカワ文庫、1993.03.31
    (「BOOK」データベースより)amazon
    人類誕生のはるか以前、この地球上に印された恐竜たちの足跡が近年つぎつぎと発見され、2億年に及ぶ過去の事実が次第に解明されつつある。足跡は、骨や角など死んだ動物の化石とは違い、恐竜たちの生きたあかし、生きた時代を生々しく私たちに教えてくれるのである。ここでは、日本をはじめ全世界にわたる恐竜の足跡を追って、恐竜の謎解明に活躍する現代のシャーロック・ホームズ達とその成果を紹介する。

  • なぜ、表紙がヒョウのイラストなのか、が最大の謎(笑)
    恐竜ハイウェーとほぼ似た内容。
    7年前に書かれているので、若干、考察が浅い感じも?
    イラストは恐竜ハイウェーより豊富だが、紹介にとどまってしまっていて、イマイチ、何が言いたいのか、はっきりしない。
    恐竜ハイウェーでは化石のデータから結論を導く過程に臨場感があり、分かりやすかった。
    ブロントサウルス類と書かれていたり、竜脚類の首が垂直に立っていたりと時代も感じる。

全2件中 1 - 2件を表示

松川正樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×