物語の構造分析

  • みすず書房
3.51
  • (15)
  • (18)
  • (40)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 700
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622004813

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ロラン・バルトの、おそらく代表的・入門書的なものの一つと思われるが、バルトに熱中した30代前半に何故か読まずにいた本。
    比較的初期の文章から、70年代初め頃の文章まで入っている。
    冒頭の「物語の構造分析序説」(1966)は構造主義時代の重要作らしいが、文章が生硬で、バルトらしいエロティックな美しさに欠ける。
    むしろ「作者の死」「作品からテクストへ」がわかりやすく、面白かった。
    私にとってロラン・バルトに対する興味は過去のものだろうか?
    彼はもちろん哲学者ではなかったし、「思想家」でもなかった。もともと文芸批評家であって、その点は日本の吉本隆明や柄谷行人などと同じだ。そのテクストは美しい音楽のようで、それ自体が芸術的だけれども、哲学書と同じように読むことはできない。そんな気がした。

  • 最初の2論文は、ひたすら退屈でとばしてしまいました…。

    逆に「作者の死」と「作品からテクストへ」はがぜん面白く読めました。

    そこから後は、僕のテンション的には横ばい、あるいは下降気味だったかな。

    テクスト理論あたりからバルトのことを知りたい方は、とにかく「作者の死」と「作品からテクストへ」の2つがおすすめです。

  • 構造主義を理解することはポスト構造主義をここ数十年続けている現代を理解することに等しいと思っている。
    あとは俗っぽい話でいうと、前々から構造主義は裁判書面を読む際の一つの着眼点として利用できる気がしていた。実際に本書を読んで、「序説」における機能レベルの分析手法は、自分が実際に現在扱っている事件の相手方の書面に対する違和感を整理してくれた。お陰で効果的な反論を展開できそう。
    他方で他のレベルの分析手法はきちんとその内容を書かれておらず、消化不良。こんなもん世に出していいのか?
    その他の文章も難しくも楽しいものでした。

  • NDC: 901

  • なにか新しい発見があったかというとあんまりだった。古典の部類なのかもしれない。

  • 僕の頭が悪すぎて全然読み進まない

    しかし、どこまで言っても、要素に分けたがるのね、こいつらの文明は

    イームズのパワーズオブテンという映像があるけど、あれこそまさにこの、最小単位と、その集まりによる構造体と、その集まりによる次の構造体と、、、というのの視覚化のベースなんだろう

    住所を小さい単位から書いてくのと同じで

    歴史の始めに、神は素粒子の集まりから出来たと思ってるのかな?

    神が素粒子を作ったとは考えられないのかな?

    素粒子は、知性でしか観察できない、ということの寓意をもう少し考えてみるべきかと思う

    要素が構造を作って全体になる、のではなく、全体が構造を見せ、要素を孕む、じゃダメなのかな?

    何せ、構造や要素を発見するときに、人は要素としてではなく、全体として機能してるんだからね

    そもそも要素なんて不確定だって証明しちゃったのに

    物語の構造分析叙説

    ・芸術は、(情報理論における意味での)雑音を知らない
    ・物語の観点から見れば、われわれが時間と呼ぶものは存在しない
    ・読むということは、命名するということである。聞くということは、ある言語活動を認知するだけでなく、それを構築することでもある。
    ・小説の作者が研究されているのであって、それが果たして語り手であるかどうかは問われていない
    ・詩は要約できないという確信
    ・あるシークエンスの起源は、現実の観察にあるのではなく、人間に与えられた最初の形式、つまり反復を、変異させ、乗り越える必要性のうちにある

    とかとか

    バルトはフランス人に向けて本を書いてるのかなーということを思った
    まぁ、フランス人がフランス語で書いてるから当然なんだけど、読みにくさはそこにある気がする
    あと、エクリチュールとかが、日本語訳されると必要以上にニュアンスを帯びてしまってる気がする
    横文字に負けてしまう

    そもそも作者というもの自体、近世の産物ですが、その「作者の死」と読者の誕生、ということ
    これをもっとうまくやったのが、ホックニーが写真並べて1枚の絵を作ってるような作品とかはまさに、鑑賞者の頭の中にしか像が存在しない絵になる
    印象派もそういうところがある
    ミケランジェロやカラヴァッジョでは、あくまで作品があって作者がある

    「作品からテクストへ」は、テクストという訳の仕方が、横文字の権威感や新しい言葉感を醸し出すのを知ってて使うという楽をしてる感じが腹立たしいんだけど、こういうのってむしろ、ただのカタカナにしたことで誤訳になってると思うんだよね
    うーん、、、
    言葉はもう少し精度上げて選ぶべきというところを、ざっくりとした理解なのでざっくり言えば、歴史から文脈へ、ということでしょうか
    違うかな

    「エクリチュールの教え」がわかりやすく面白かった
    表徴の帝国をもっかい読みたくなる

    ヨーロッパにとって、意味を攻撃することは、隠すか逆にすることだが、文楽は意味を不在にするという方法をとる
    とかね

    隠さないことで、逆に何も隠れてないことを証すという方法は素晴らしいよね

  • 私にはまだ早かった

  • やっぱり抽象的。用語が多かった。
    でも『表象の帝国』よりは抽象的なものを扱ってる分、おおざっぱでいいのかしら。

    個人的に、物語は構造で要約できるが、詩を要約したら「愛」と「死」しか残らない、というのに納得(それしか覚えてないっ)

  • やっぱり、基本でしょ。

  • 作者の死

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(Roland Barthes)
1915-1980。フランスの批評家・思想家。1953年に『零度のエクリチュール』を出版して以来、現代思想にかぎりない影響を与えつづけた。1975年に彼自身が分類した位相によれば、(1)サルトル、マルクス、ブレヒトの読解をつうじて生まれた演劇論、『現代社会の神話(ミトロジー)』(2)ソシュールの読解をつうじて生まれた『記号学の原理』『モードの体系』(3)ソレルス、クリテヴァ、デリダ、ラカンの読解をつうじて生まれた『S/Z』『サド、フーリエ、ロヨラ』『記号の国』(4)ニーチェの読解をつうじて生まれた『テクストの快楽』『ロラン・バルトによるロラン・バルト』などの著作がある。そして『恋愛のディスクール・断章』『明るい部屋』を出版したが、その直後、1980年2月25日に交通事故に遭い、3月26日に亡くなった。
*ここに掲載する略歴は本書刊行時のものです。

「2023年 『ロラン・バルト 喪の日記 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロラン・バルトの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×