- Amazon.co.jp ・本 (528ページ)
- / ISBN・EAN: 9784622018964
感想・レビュー・書評
-
昔、活版印刷が出てきてpublishがpublicを作ったのと、
今、インターネットが出てきて誰でもpublishできる状況が似ていると、
どこかの本で読んだので、読んでみた。
活版印刷が出てきたときの状況を具体的に書いている1962年に書かれた本。
たとえば、
現実の構成要素のなかに線形的性質や均質性を見出したことが、表音文字の新秩序のもとでギリシャ人が行った発見であり、また彼らの感覚生活における変化であった。(p.94)
→たぶん、みんなが同じ文字で書かれたものを読むことで、部族的なものがなくなったとかそういう話なんだと思う。
というか、読みにくい!
全然理解できないまま、挫折してしまった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
NDC(8版) 361.45
-
『情報の呼吸法』推薦本。
-
7875円購入2010-07-08
-
中世西欧での印刷技術に伴う文字、文学、文化、哲学、科学、技術論。引用が多く示すことによって論理を展開しているが、論述がわかりにくい。中世西欧史の基礎知識のない私には、難解であった。
「耳の世界は情熱にあふれた、いわゆる感覚過敏症的世界であり、他方、眼の世界は比較的冷静で、中立的な世界であるために、耳の文化の人々にとって西欧人はまったく温かみのない、魚みたいな人間として映るのである」p33
「非文字社会の人間は、なぜ相当な訓練を受けないと映画や写真を鑑賞できないのか」p59
「古代及び中世を通して「読み」は音読を、時には誦詠すら意味していた」p133
「我々の記憶力は印刷によってすっかり損なわれてしまった。インドの学生達は今でも教科書を丸暗記でき、試験場で一字一句たがえず答案の上に再現するのだ」p145
「印刷文化における視覚による経験の均質化が、聴覚をはじめとする五感が織りなす感覚複合を背後に押しやった」p193
「印刷文化にあっては、きめ細かな言葉遊びがあまり好まれない一方、綴りの統一、意味の統一については強い規制が働き始める」p239
「印刷は画一的な国民生活や中央集権的政府を生み出したが、同時に個人主義や反政府的態度も生み出した」p358 -
ボリュームが多く読むのを断念。
-
【要約】
・
【ノート】
・ -
2018年7月21日に紹介されました!
-
2階書架 : 361.45/MCL : 3410160154
著者プロフィール
マーシャル・マクルーハンの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





