発明 アイディアをいかに育てるか

  • みすず書房 (1994年7月1日発売)
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 14
感想 : 2
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (198ページ) / ISBN・EAN: 9784622039525

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教員からのコメント:少なくとも、研究の新しいアイデアが欲しい、博士課程に進学したい、という学生さんに通読してもらえれば、得るところが多いだろう。例えば、背景の異なる人達と交流することの大切さや『心がけ・姿勢』などだ。色々な対立軸やトピックがあるので、どこかしら読者の参考になる部分が抽出できる本である。
    フリーソフトウエアやオープンソースの概念を先取りしたような、知識やアイデアは誰のものかという根源的な問いかけもある。また、11章の『目標と問題』は教職員にとっても有用だろう。3章の独創的なアイデアに好都合な環境と不都合な環境はなかなか面白い。『複数の学科の間の交雑受精』『我々の学校は、従順さを越える何かを教えねばならず、よく均整のとれた人形になる以上のことを要求せねばならない』というのは、日本の高校と大学ないし大学院との大きな違いに対応していると感じられる。また8章で、『一つのアイデアを、それが実体の無いものであるか不正確なものであることが徹底的に確かめられるまでは愛し続けるようにならせる修練』などというのも、なかなか含蓄が深い。

  • 1993

全2件中 1 - 2件を表示

ノーバートウィーナーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×