- Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
- / ISBN・EAN: 9784622039709
作品紹介・あらすじ
名著の新訳には、つねに大きな期待と幾分かの不安がつきまとう。訳者や版元の重圧も察するにあまりあるが、その緊張感と真摯さのためか、多くの場合成功を収めているように思われる。本書もまた、その列に加わるものであろう。
ユダヤ人精神分析学者がみずからのナチス強制収容所体験をつづった本書は、わが国でも1956年の初版以来、すでに古典として読みつがれている。著者は悪名高いアウシュビッツとその支所に収容されるが、想像も及ばぬ苛酷な環境を生き抜き、ついに解放される。家族は収容所で命を落とし、たった1人残されての生還だったという。
このような経験は、残念ながらあの時代と地域ではけっして珍しいものではない。収容所の体験記も、大戦後には数多く発表されている。その中にあって、なぜ本書が半世紀以上を経て、なお生命を保っているのだろうか。今回はじめて手にした読者は、深い詠嘆とともにその理由を感得するはずである。
感想・レビュー・書評
-
この本は、一昨年の夏に読んで、レビューを書いたのですが、レビューの文章が気に入らなくて、削除しました。このたび、この本を本棚に入れようと思ったのは、今日、仕事場で、だいぶ年下の人と、こんな会話をしたから。
「一冊だけ、これは読んでおけ、って本、ありますか?」、と聞かれて、
。。。え、思い浮かばない (・・;)
「私が教えてほしい〜。」、すると、
「ヴィクトール・E・フランクルの『夜と霧』、
ぐらいですかね。」
。。。ああっ、そうきたか。わかる気がする。
帰ってきて、「夜と霧」を読み返そうとしたら、本が付箋だらけになっていた。
。。。今日から、この本、読み返します。
でも、レビュー書けないのです。
ごめんなさい!
-
長いこと自宅の本棚にあった
読むのに覚悟がいるというより、ユダヤ人の知識があまりにもない状態で読むのは失礼ではないかと思い、機を待っていた
「ユダヤ人の歴史」も読んだので、そろそろ読む資格があるのでは…
しかしながらそんなものは必要なかった
なぜならこれは人間が人類が知る必要のある「生きる」とはどういうことか、問いかけてくる内容であった
もっと早く読むべきだったと後悔している
「夜と霧」は
ウィーンのユダヤ人精神分析学者が極めて冷静な視点からみずからのナチス強制収容所体験をつづった書である
本書にもあるが、著者はここでの経験を心理学の立場から解明してみると述べ、被収容者の心の変化を「施設に収容される段階」、「収容所生活そのものの段階」、「収容所からの出所ないし解放の段階」の三段階に分けて記している
時間の経過とともに被収容者の心理的変化、身体的衰えなどを交え、収容所で実際何が起きていたのか、どう彼らは生活していたのかを非常に生々しい体験を元に刻々と記している
これらについて目を背けたくなる内容が多いことは重々承知の上であるし、本書以外でも知ることは過去にも何度でもあったが、やはり同じ人間として起きた真実を直視する必要性を改めて実感した
栄養失調、睡眠不足、凍傷、シラミだらけの不衛生な収容所で流行る発疹チフス
肉体的かつ精神的暴力による統制
過酷な労働と環境による衰弱し切った身体
感情は死に心は麻痺し、無感覚になっていくこの極限の精神状態の中、生命維持だけが最期の砦だ
しかしその状況下において著者は様々な気付きを得る
〜愛する妻を想うとき、人は内に秘めた愛する人のまなざしや面影を精神的に呼び出すことにより満たされることができる〜
彼女が生きているかどうかは関係なく、精神的な存在に深く関わっている
〜労働で死ぬほど疲れていても
太陽が沈む夕日の美しさを見るために皆が集まり、その美しい自然の情景を心に焼き付ける〜
〜生そのものに意味があるとすれば、苦しむことにも意味があるはずだ
苦しむこともまた生きることの一部なら、運命も死ぬことも生きることの一部なのだろう
苦悩と、そして死があってこそ、人間と言う存在は初めて完全なものになるのだ〜
〜生きる意味についての問いを180度方向転換することだ
私たちが生きることから何かを期待するかではなく、むしろひたすら、生きることが私たちから何を期待しているかが問題なのだということを学ぶ
〜
〜人間とはガス室を発明した存在でもあり、ガス室に入っても毅然として祈りの言葉を口にする存在でもある〜
と語られる
それを選ぶのは自分自身なのだ
宗教書のようでも哲学書のようでもあった
最初にもっと早く読むべきだった…としたが、実際若い頃だったら理解できなかったかもしれない
そんな精神論は理想論じゃないか…と
やはり然るべき時に読むタイミングが来るのかもしれない
心が弱っているときは大いなる勇気をもらえるだろう
平常心の時は自分を戒める書になるだろう
生きる意味に著者が気づく描写は、心が震え感動した
生きる意味を履き違えていないか…
非常に深く考えさせられる一冊であった
生きていくこの先、誰しもが多くの出来事があるだろう
信じられないような絶望や、二度と立ち直れないくらい打ちのめされることや、愛する者たちとの数々の別れ、長い間じっとりと張り付いて離れない深く暗い哀しみ、生きる気力を奪われるほどの出来事…
逆に大したことさえ起きないかもしれない
そうだからこそ
どんな場所であろうとも、どんな環境であろうとも、いつ何時でも自分が生きる意味を見出して、選択することができるのだ
そう自分が見出して選択したことが生きる意味なのだ
そして、その人自身の知恵や知識、精神の自由は誰にも絶対に奪えない
心に強く刻んでおきたい
そしていつまでも手元に置いて、何度となく確かめながら再読していきたい-
nejidonさん
コメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さすがの冷血の私でも平常心では読めませんでした。
ただ...nejidonさん
コメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さすがの冷血の私でも平常心では読めませんでした。
ただ「生きる」とは…というテーマ性が強かった内容と感じ、
読み手の自分もそのテーマを深く考えながら読むスタイルになりました。
そのため私自身の読み方が少し異なったかもしれません。
民話のお話しありがとうございます。
民話ってその地域のアイデンティティを象徴するものだと思っております。
ユダヤ民話やはり少し変わっているようですね…。
読んだことはないですが何か感じることがあるかもしれません。
今後もイスラエルとユダヤ人を追求したいという思いがありますので、
機会をみつけ、読んでみようと思います。
いつも参考になるコメントをありがとうございます!2021/01/05 -
ハイジさん
フォローに答えて頂き、ありがとうございます!
この本は、少女時代に読んだマンガの中に、引用されており、(極限状態の中で、夕日が綺...ハイジさん
フォローに答えて頂き、ありがとうございます!
この本は、少女時代に読んだマンガの中に、引用されており、(極限状態の中で、夕日が綺麗だ、というシーン)
そこだけ覚えています。図書館で見つけたら、今度読んでみようと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。2021/01/16 -
りまのさん
こちらこそフォローいただきましてありがとうございます!
こちらの本は生きる意味を心底考えさせられます
ぜひ読んでみてください!りまのさん
こちらこそフォローいただきましてありがとうございます!
こちらの本は生きる意味を心底考えさせられます
ぜひ読んでみてください!2021/01/16
-
-
もう8年ほど前の話になるが、アウシュビッツ強制収容所に行ったことがある。
アンネの日記をはじめとする本や映画やさまざまなメディアなどでホロコーストやナチスに触れる機会はあっても、その現場に立っても、現実に起こったことを受け入れ想像することは難しかった。
アウシュビッツは、ポーランドのクラクフというかわいらしい街からバスで1時間半ほどのだだっ広い草原の中にある。
アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所としてユネスコの世界遺産にも登録されていて、展示物などもあり一般に公開されている。
鉄条網で囲まれた敷地内に引き込まれた鉄道線路。
板敷のベッド、番号のついたぼろぼろの服。
シャワーのついているガス室。
大量の遺体を焼いたという大きな窪み。
震えて泣いている年輩の方や、
涙をこらえながら真剣にメモを取るドイツ人らしい学生さん、
イスラエル国旗を掲げて歩くユダヤ人と思われる方たち。
その日は、とってもいいお天気で清々しく、緑の自然に囲まれた景色は美しかった。
が、目の前に広がるものはなんだったんだろう。
本の感想ではなくなってしまったけど、残酷さを強調したり悲劇的感情的にならない淡々とした文章が、私の中のリアルな記憶を刺激した感じです。
心が折れそうとか簡単に言うもんじゃないよね。
アウシュビッツに行った感想、未だにうまく言葉にできない。-
tiaraさん、こんにちは。
貴重な体験をされたのですね。
あまり本についての感想を語られないだけに、よけいに考えさせられます。
そう、心が...tiaraさん、こんにちは。
貴重な体験をされたのですね。
あまり本についての感想を語られないだけに、よけいに考えさせられます。
そう、心が折れそうなんて、簡単に言うものじゃないです。
そんな手ぬるいことを言っているうちは、元気で生きてるってことです。
私は映画の方を見てしまって、原作は未読です。
映画が先でも、その後原作を読むことも多いのですがこれは出来ません。
たぶん、これからも出来ないでしょう。
ただ、現実にこういうことがあったのだと、心に刻み付けるのみですね。
考えさせられるレビューです、ありがとうございます。2013/06/22 -
nejidonさん、こんにちは。
メッセージありがとうございます。
映画があるのですね、映像は本より強烈でしょうから受け手の負担も大きそう...nejidonさん、こんにちは。
メッセージありがとうございます。
映画があるのですね、映像は本より強烈でしょうから受け手の負担も大きそうですね。
本自体は心理学的考察といった感じで、学術的なレポートなんですが、それが余計にフィクションではない現実感を突きつけられるようでした。
ほんと、いろいろ考えされられますが、そうやって知ろうとして解ろうとすることがきっと大事なんですよね。2013/06/23
-
-
『生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。わたしたちはその問いに答えを迫られている。考えこんだり言辞を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。』
時は第二次世界大戦、ドイツ。
この本の舞台は、悪名高き負の世界遺産、アウシュビッツではなく、著者であるフランクルが収容された小規模の収容所での出来事だ。
だが、こうした支所こそが、より殺戮が繰り返された“絶滅”収容所であったという冒頭に語られる事実には、思わず背筋が凍る。
淡々と語られる収容所での非現実的な強制労働。
自分だったらどうするかの、枠組みを超えた恐怖は、想像力では測り知ることのできない。だからこそ、読み手も目を背けてはならないのだと思う。
フランクルは、それでも自らを含む、強制労働を強いられる人々を観察し続け、なんとか紙を調達し、速記で記録を残し続けた。おそらく書き綴りきれなかった悲惨な出来事も多くあったのだろう。
そして、収容所から解放された後も、あまりにも自由から置き去りにされ続けた(フランクルを含めた)彼らは、その事実を咀嚼することができず、まるで夢の中にいるような気にさらされる。
あまりにも長く、終わりが見えない極限状態。
生き延びることのできた彼らにあった共通点とは何か。
そして、もっと深い題材。「生きること」とは何かに関する答え。それが冒頭に挙げた言葉である。
視覚に依存して見る世界のありようは、どうしても自分中心の考えからは逃れられないように思える。しかし、世界は自分中心ではなく、生きることとは、置かれた環境から導き出される課題によってどう自分が考え、そして行動するかによって決まるのだ。そしてその答えを他人に求めてはならない。そして、自ら考え抜いた答えは、たとえ強制収容所に置かれても、周りから変えられることはできないのだ。 -
アウシュビッツ等の収容所に送られその生活だけではなく、そこで人というものがどういった存在なのか。
人は極限状態になった時に本当に思う事、その状態でも生き延びるのに必要な事が収容生活の過酷さだけではなく書かれている。
自分だったら…と思わずにはいられない。
これは繰り返し読むべき本だと思った。 -
原題を直訳すると『ある心理学者、強制収容所を体験する』。
本書について、著者であるフランクル氏は、自身が強制収容所で体験した「おびただしい小さな苦しみ」を綴った記録だと冒頭で述べています。
しかし、その「小さな苦しみ」のなんと残酷なことか。
第二次世界大戦やユダヤ人迫害の歴史があったことを知っていても、本書に描かれたようなことがここ100年以内に現実にあったことであると受け入れるのには時間がかかりました。
どんな環境にあっても「最期の瞬間までだれも奪うことのできない精神的自由」を保ち続けることで、生きる意味を見失わずにいることができる。
たとえ人間の尊厳を踏みにじられ、家畜同然の扱いをされても。
「苦しむことはなにかをなしとげること」であるという言葉に胸がふるえました。
人間が忘れてはいけないこと、生きていく上で忘れたくないことを文字に残してくださった作品だと感じました。
一息に読んでしまったあと、もう一度パラパラと気になったところを拾い読みしていますが、消化しきれていない部分もあり。
本棚に置いて、折にふれ読み返したいと思います。 -
『夜と霧』
【購読動機】
数年前から読みたい本の1冊でした。2023年ようやく読了しました。きっかけは、引退したプロボクサー/村田選手が「人間の内面に迫るノンフィクションを読む。哲学。」のような発言を新聞でされていたからです。村田選手が紹介していた1冊が「夜と霧」でした。
【著者の動機】
ドイツの収容所から帰還を果たした心理学者が著者です。彼が執筆した目的は、個人的体験を記述することではありません。
収容の生活は想像を絶するものであり、第三者が理解するには距離がありすぎる現実です。それは、無事に生還した人々の「理解してもらえるはずはない」という孤独を生む原因にもなります。
こうした事情を鑑みて「(少しでも)理解してもらえる機会」になれば・・・と執筆したと記述があります。
【読み終えて】
帰還を果たした方の著書は初めてでした。
「生きることを意味あるものにする可能性は、自分のありようががんじがらめに制限されるなかでどのような覚悟をするのか?(にかかっている)」
朝、起きて、仕事をして、夜に就寝をする。
空を仰いで、道端の草花を見て、季節を感じる。
無意識の日常の連続が有難いことなのだ・・・と再認識できる機会となりました。
身の周りで起こる出来事はコントロールできない事象もあります。
ただし、その事象をどのように認識するのか?は、本人次第でコントロールできうることだと著書にも記述がありました。
「夜と霧」の生まれ。あとがきに、翻訳者が執筆者に直接交渉をして生まれたとあります。翻訳者の意思と行動があってこそ、語り継がれる1冊が生まれたことに、感謝します。
【さいごに/著書より】
人間になるかは、自分自身が決めることなのだ。
かつてドストエフスキーはこう言った。
「わたしが恐れるのはただひとつ、わたしがわたしの苦悩に値しない人間になることだ」
この究極の、そしてけっして失われることのない人間の内なる自由を、収容所におけるふる いや苦しみや死によって証していたあの殉教者のような人びとを知った者は、ドストエフス キーのこの言葉を繰り返し噛みしめることだろう。
その人びとは、わたしはわたしの「苦悩に 「値する」人間だ、と言うことができただろう。彼らは、まっとうに苦しむことは、それだけで もう精神的になにごとかをなしとげることだ、ということを証していた。最期の瞬間までだれ も奪うことのできない人間の精神的自由は、彼が最期の息をひきとるまで、その生を意味深い ものにした。
なぜなら、仕事に真価を発揮できる行動的な生や、安な生や、美や芸術や自然 をたっぷりと味わう機会に恵まれた生だけに意味があるのではないからだ。そうではなく、強 制収容所での生のような、仕事に真価を発揮する機会も、体験に値すべきことを体験する機会 も皆無の生にも、意味はあるのだ。
そこに唯一残された、生きることを意味あるものにする可能性は、自分のありようががんじ がらめに制限されるなかでどのような覚悟をするかという、まさにその一点にかかっていた。
被収容者は、行動的な生からも安逸な生からもとっくに締め出されていた。しかし、行動的に 生きることや安逸に生きることだけに意味があるのではない。そうではない。 -
H29.7.24 読了。
・第2次大戦中のナチスドイツが行ったユダヤ人迫害について記載された本。
・「どんな状況下でも人間は適応できる。」
・生きる意味を考えるうえで苦しむことと死ぬことの意味は不可欠である。 -
第二次世界大戦下、ナチスドイツによって建設されたアウシュヴィッツ強制収容所において、どのような出来事が起こったかを知らない人はおそらくいないでしょう。
本書は、被収容者かつ心理学者であった筆者の体験記です。
収容所の支所に捕虜として捕らえられ、過酷な労働を強いられたのち、解放されるまでの体験が綴られています。
さらに、「強制収容所の日常はごくふつうの被収容者の魂にどのように映ったか」について、収容所を「内側から見た」心理学者の立場から論じておられます。
常に死と隣り合わせという極限の状況において、
人間の内面にはいったいなにが起こるのか…。
この問いに対する答えとして、筆者は、
「人間はひとりひとり、このような状況にあってもなお、収容所に入れられた自分がどのような精神的存在になるかについて、なんらかの決断を下せる」と述べています。
さまざまな制約や過酷な環境から逃れられない場合であっても、人間の精神的な自由は最期の瞬間まで奪われることはないーと。
絶望的としか言えない状況下であったとしても、心の持ち方次第では、生きる意味を見出すことができる…。
収容所を例に考えてみると、あんな悲惨な場所で意味など見出せるわけがない、、、と思ってしまうのですが、実際に収容された筆者がこのように綴っているので、前を向いて生きていた人たちは確かに存在していたのでしょう。
人間って、、、強いんですね。偉大なんですね。
うまく言葉にできません。
先の見えない不安の中を生きている私たちに対しても、本書は確かな指針を示してくれているように思えます。
何度も繰り返し読みながら、少しずつ理解を深めていきたいです。
この先もずっと、大事にしたい一冊になりました。 -
1946年に出版された、ナチスによる強制収容所での壮絶な経験をつづった本作。
1940年代に到来したナチス・ドイツによるホロコーストの実態が、フランクルの見聞きしたこと体験したことを通して淡々と、生々しく記録として描かれています。この起伏ない文章がむしろ恐怖を越えたさきにある絶望を表しているようでヒヤリとします。
この本の存在を前々から知りながらもなかなか手に取れませんでした。その後何度か手にはしたものの冒頭数ページで挫折したり。それくらい読み切るには覚悟が必要な一冊でした。
フランクルが語ったのはおびただしい大衆の「小さな」犠牲や「小さな」死。ホロコーストでの犠牲は今なお正確には分かっておらず、とてつもなく大きな被害の数字に、実感すら薄れてきます。しかし現実にあった“事実”であること。そして、その1つ1つに人生があり、その1つ1つが残酷な運命を辿ったこと。それらを刻むようにフランクルはこの本をかたちにしたように思います。
読んでいる先から正直気が滅入ります。人はここまで残忍になれるのかと目を覆いたくなるような所業の数々。負の歴史の詳細を知るのにもとても有効な資料ですが、それと同等に人間がしたこと・人間がされたことを想像し「人間とはどうゆう存在か」「生きるとはどうゆうことか」という問いを読み手に強く訴えてきます。
ここに書かれた全てを汲むことは出来ません。そして一冊を読み通したところで完結できる話でもありません。うまく言葉に表せない気持ちは、今後この本を開くたびに少しずつ整理できたらと思います。
著者プロフィール
ヴィクトール・E・フランクルの作品






にゃ!
にゃ!
読まなきゃ、読みたい
と思いつつ幾星霜(´;ω;`)
背中押していただきました
よ・み・ま・す!
読まなきゃ、読みたい
と思いつつ幾星霜(´;ω;`)
背中押していただきました
よ・み・ま・す!
こんな、レビューともいえない文章に、コメントくださり、どうもありがとうございます!
私の文章から、『夜と霧』、読んでいただ...
こんな、レビューともいえない文章に、コメントくださり、どうもありがとうございます!
私の文章から、『夜と霧』、読んでいただけるなんて、思いがけず、嬉しく、感動です。
私も再読中です。いろんな思い…、ブクログには載せないかもしれませんが、感想文を書こうと、頑張ってみます。
はまだかよこさんのレビューを、楽しみにしています。(*^_^*)