神谷美恵子・浦口真左 往復書簡集

  • みすず書房 (1999年4月15日発売)
3.88
  • (3)
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (306ページ) / ISBN・EAN: 9784622049388

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読。二人の女性、家庭もちの医者と、独身の生物研究者兼教師の往復書簡集。

    このふたりが、女学生の時代を共にペンドル・ヒルというクウェーカーの施設で過ごしたことが、この二人の結びつきを深くしたものと思われる。
    「ペンドル・ヒルが」「ペンドル・ヒルが」となんども出てくるのがとても印象的だった。

    感嘆するのは、二人の仕事っぷりだ。
    手紙の内容は、お互いの仕事のことばかり。
    またこれがすごいよく働く!!
    家庭をもち、子供もいるのに、翻訳の仕事をし、学校で教え、講演会をし、その合間にハンセンの島に往診に行き、原稿を書き・・・、浦口のほうも、生徒を教えながら研究論文を書き、生徒の論文の指導をし、浅間にフィールドワークに行き・・・すさまじい仕事量だ。
    「お互い業ですね」と神谷美恵子が書いていたが、この二人をつないでいたものは、自分が見出した命題に情熱のすべてをかけて取り組む、という姿勢なのだと思う。

    しかも、二人とも「生きがいについて」「浅間のフィールドワーク」という二大原稿を仕上げようと10年以上葛藤してるのには心をうたれる。
    考え、集め、まとめ、削り・・・・作り上げるものとしての真摯な苦しみを二人はともに経験している。

    そしておそらくペンドルヒルで味わったのであろう、自分の周りの美しい自然や四季の移り変わりを楽しむことが往復書簡から漂ってくる。
    封筒にオリヅルランを同封して送り、それを受け取った神谷美恵子が大切に根付かせて育てるのも実にロマンチックだ。

    神谷美恵子の最後の手紙に号泣した。
    この距離感と信頼。
    友情の真髄がそこに読めた。む

  •  70過ぎて年賀状も少なくなってきました。文字には「心」といいますか、その人の「人柄」が滲んでいますね。書簡、これは究極のアナログの世界と思っています。25歳で米国で出会った2人、神谷美恵子(1914~1979)と浦口真佐(1914~1984)の往復書簡集、1999.4発行。①野良から帰り、縁側に郵便が見えるときは、外国で日本からの郵便を受け取ったぐらいにうれしい。②「一人静か」を楽しむためには、どうしても健康ということが第一条件ですね。※旅先からの「絵葉書」の良さ、今一度見直したいと思いました!

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1914-1979。岡山に生まれる。1935年津田英学塾卒業。1938年渡米、1940年からコロンビア大学医学進学課程で学ぶ。1941年東京女子医学専門学校(現・東京女子医科大学)入学。1943年夏、長島愛生園で診療実習等を行う。1944年東京女子医専卒業。東京大学精神科医局入局。1952年大阪大学医学部神経科入局。1957-72年長島愛生園精神科勤務(1965-1967年精神科医長)。1960-64年神戸女学院大学教授。1963-76年津田塾大学教授。医学博士。1979年10月22日没。

「2020年 『ある作家の日記 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神谷美恵子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×