最後の授業――心をみる人たちへ

著者 :
  • みすず書房
3.85
  • (13)
  • (20)
  • (18)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 252
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622075431

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 正直に言うと、精神分析医としての北山さんだけでなく、「戦争を知らない子供たち」の作詞などの経験からのアプローチを少し期待していた。

    北山さんの最後の授業は、確かに研究生活の集大成と呼ぶにふさわしい、フロイトを起点にしたオーソドックスな精神分析的精神療法の学問的蓄積の披露と呼べるものだった。
    だが冒頭に書いた視点で読めば、期待どおり北山さんならではの考えを私は見いだした。

    それを挙げる前に、まず北山さんの研究分野のおさらいが必要だ。
    人間の活動や意思を制御する精神領域には「意識」の他に「無意識」がある。
    「無意識」は目に見えないため、その明確化には困難が伴う。精神分析的精神療法とは、無意識の中に佇む“何か”を患者から引き出し、さらに形を与えるために分析して神経症などの原因を探るという一連の作業だ。北山さんはその作業を「言語化」と言い換えている。

    具体的には、患者と治療者(=精神分析医)とが1対1となって第三者を入れない環境下で、患者をカウチで横になるようにリラックスさせ、治療者と患者とは目が合わないようにして、患者に自由に発言させる。でも発言内容は不定形で順序も正しくないため、分析によって患者の無意識の領域に宿る“何か”に形を与えて可視化するということだ。

    途中で北山さんは、自分がなぜ華やかな音楽業界の先端から降りたのかに触れる。
    曲のヒットという渦中に心ならずも巻き込まれた北山さんは、マス・メディアによって映し出された“言語”が裏側を正確に映しておらず、そのうえ映し出された内容がすべてであるかのように振舞っていることに強い不信感を抱いたのだ。

    北山さんの説明は理解可能だ。なぜなら北山さんはヒットメーカーであることはやめたが、作詞やライブハウスでの活動は継続したから。つまり自分が“言語”として正しく送受信が可能な限りで音楽活動をしていたのだから、筋は通っている。

    北山さんはこのことについて面白い例え話をしている。
    牡牛座に代表される星座を考えたとき、確かに夜空に牡牛の姿を想像したのはすごいことだけど、牡牛座の名前が与えられた途端にもうそこには牡牛の姿しか見えなくなる、他の姿は想像できなくなる、テレビによって与えられた映像も同様に想像力を奪っている、と説明している。

    それと北山さんは、現代のSNSなどのパーソナル・コミュニケーションの発達にもつながる示唆もしている。
    カメラなどの記録や編集メディアの発達で、自分でイメージを作ったり、確認したりが容易になった(講演では「セルフモニタリング」という語が使われている)。
    しかし、そうした自己イメージ確立の容易化は、かえって誤りを修正しにくくなっているのではないか。例えばネガティブなイメージが一たん自分に染み込んでしまったら、それを取り除くことに固執し、時にはそれに自己の精神が滅ぼされてしまう恐れがある。北山さんはそれを“This is it”のときのマイケル・ジャクソンを例に出す。自己の完璧さを求めた(求め過ぎた)マイケルがどうなったかは言うまでもないだろう。

    だから北山さんは、1対1の対面によるコミュニケーションこそを、時間もかかるし非効率に見えるけれども、“言語”を正確にとらえる最適な手法として追求したのだ。
    これは現在のコロナ感染拡大社会に対しても、指針となるものを含んでいると思える。

    しかしながら、北山さんがそこまでして追求した精神分析学について、私はいまだ到達できない“深さ”に複雑な思いも浮かんだことを告白する。
    北山さんの最後の授業は2010年1月。だがフォーク・クルセダーズとしてともに活動したことのある加藤和彦さんがその直前の2009年10月に亡くなっている。人の心の裏を見切るということがいかに困難か!これは北山さんだけの話ではなく、私の身辺に起こっても不思議ではない。北山さんがこれだけ心血を注いだにもかかわらず、精神分析学の到達点は未だはるかに遠いのだ。

  • 医学部分館2階心理学 : 146.1/KIT : https://opac.lib.kagawa-u.ac.jp/opac/search?barcode=3410170239

  • 表と裏の理論からはヤフコメやSNSの問題につながるヒントを沢山頂いた。学生にも分かりやすい身近な例を用いて話しているので、とても読みやすかった。

  • 日曜美術館(ギュスターヴモロー)で良い解説してた著者。怖い絵作者を完全にやり込めていた。
    その人の本

  • 思索

  • 物凄くわかり易く、魅力的。おばさんのファンが多いのもわかる。

    インターネットはこころの裏をどんどん出していっちゃうんだよな。

  • とてもわかりやすかった。よく知っている昔話を出しているところもよかった。

  • 普通の人が読んで、普通に共感できる良書。

    精神分析とか興味があるけど、自分はいままで畑違いだったなぁという人にもおすすめ。

    自分も実際そうでしたし。

  • 請求記号:10026751 図書ID:146.1/Ki

  • 北山修が九州大学で2009年度の後半の半年間行った公開授業を中心に出版したもの。

    大学時代に「ザ・フォーク・クルセダーズ」を結成し『帰ってきたヨッパライ』を270万枚売ったことは有名。

    その後、大学に戻り、精神科医、九州大学教授となり20年後に退職。精神分析家である。

    著書や講演では、治療に当たった臨床事例は一切紹介せずに、主に日本の昔話や神話を例に出して、「見るなの禁止」という不思議なキーワードを展開している。

    精神分析入門では
    「精神分析とは人間の心に『無意識』があることを認める学問であり精神療法です」
    「心の動きを観察し、それを言葉で取り扱う」
    「言葉にすることで、溜まっているものを外に出すことができる」=「カタルシス効果」=「浄化法」
    「言葉によって意識化できる」
    「言葉によって人生を物語にする」
    「私たちは心の表と裏の葛藤を生きている」
    「お笑いとは、裏をどさくさにまぎれて表出させるシステムを持っている」

    この後、自分自身の精神分析を題材にしたり、フロイトのことを易しく解説したり・・・

    ん〜ん、実に深いことを言っている。再読しましょう。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

京都府立医科大学卒業、医学博士。ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現・南青山心理相談室)院長。九州大学大学院人間環境学研究院および医学研究院教授、国際基督教大学客員教授、白鴎大学副学長を経て、現在、北山精神分析室で個人開業。

九州大学名誉教授、白鷗大学名誉教授。前日本精神分析協会会長、元日本精神分析学会会長。国際精神分析協会正会員。

主な著書:『悲劇の発生論』『錯覚と脱錯覚』『幻滅論』『劇的な精神分析入門』『覆いをとること・つくること』『最後の授業』『評価の分かれるところに』『意味としての心』『定版 見るなの禁止』ほか多数。

ミュージシャンや作詞家としての活動でも知られる。

「2021年 『コロナと精神分析的臨床』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北山修の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
中井 久夫
ヴィクトール・E...
村上 春樹
冲方 丁
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×