映画もまた編集である――ウォルター・マーチとの対話

  • みすず書房
4.14
  • (8)
  • (9)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 182
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622076070

作品紹介・あらすじ

『ゴッドファーザー』等を手がけた稀代の映像・音響編集者ウォルター・マーチとブッカー賞作家が語らい、名画を演出した編集の意匠を説き明かす。忘れ難いシーンの制作秘話、聴覚的「空間」の作り方、天才O・ウェルズのビジョンを再現する『黒い罠』修正の逸話…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • むちゃくちゃおもしろかった!
    映画関連本の最高傑作と言っていいんじゃないかな。
    すべてのページ、すべての話題が驚きと深遠さに満ちいていると言っても過言ではないと思う。
    対談本って、読んでみると期待外れなことが多いのだけれど、インタビューする方もされる方も超一流だと、こんなにも深くおもしろくなるんだなぁ、とビックリです。

    本書の内容にはいろいろ驚かされたけれど、いちばん衝撃だったのは、編集時には、セリフも含めてすべてのサウンドを消して、サイレント映画として編集するということ。
    最初はええ?!と思ったけれど、もし、自分が映像の編集とサウンドの仕上げを任されるとしたら、と考えてみると、そのやり方は非常に理に適っているようにも思えます。あくまでも想像でしかないですが。
    以前読んだ脚本関連の本に、ヒッチコックもディズニーもストーリーを全部固めた後、最後の最後にセリフを考えたと書いてあったけれど、そういう意味ではセリフの細かい言い回しや表現は、映画にとってはBGMや効果音に比べれば、それほど決定的なものではないのかもしれないなぁと思いました。

    考えに考え抜かれたあとにくる、偶然のような出来事や、作り手のインスピレーションのようなものが驚くような効果を上げる、ということについては何度も何度も主題をかえては繰り返し語られています。
    でもこれは、クリエイティブな仕事かどうかに関係なく、多くの人がなんとなく理解している人生の不思議でおもしろい部分の一つなんじゃないかなぁと思う。
    そして、それらを補足するエピソードがびっくりするほど広く深い知識にもとづいていて、とにかく素晴らしかったです。

    コッポラやジョージ・ルーカス、オーソン・ウェルズといった天才たちのエピソードもとてもおもしろかった。
    ある意味で対等な「仕事仲間」ならでは、な視点のものばかりで、その関連の映画をもう一度見直したくなるような興味深さ。
    俳優から見た監督像はよく公開前などに耳にしますが、この本ほど作品の方向性や内容にかかわるようなディープな話はあまり表に出ないので、とても新鮮でした。

    訳者あとがきも良かった!
    私がこの本に対して感じたことが全部凝縮されて書かれてあって、全面的に同意しかありません。
    特に、「本書でふたりが繰り広げる会話には、深遠な知性と親しみやすい ”変わり者” の人間性が存分に発揮されている」というあたり、「さすが翻訳者、うまいこと言う!」と深くうなずきました。

  • 「イギリス人の患者」の作家が「イングリッシュ・ペイシェント」の編集者であるウォルター・マーチと対談する。知らなかったがマーチは業界にこの人ありという名編集者、名音響担当者だそうだ。話題になっているイングリッシュ・ペイシェント、ゴッドファーザー、地獄の黙示録などの名作を忘れ果てていてさえ、面白かった!これは映画についての名著!映画は監督と俳優のものだと思ってしまうが、編集者が一カット、一コマ単位でメッセージを伝え印象を最適化しようと真剣勝負しており、音響担当が音と音楽で感情を揺さぶるのだ。映画本としても優れているが、二人の会話は分野は違えど芸術の創造という点でシンクロしていく。映画が「芸術」という意識ではないのだが、彼が手がける名作レベルになると、確かにアートだ。
    マーチは「今は編集者のカンと経験でやっていることが、いずれはデジタル化・機械化して、『昔はなんてアナログだったんだ』ということになるのでは」とコメントしている。本当にそうなんだろうか。時代を見守りたい。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784622076070

  •  『イギリス人の患者』(ため息の出るような美しい小説)で世界的な評価を持つ著者が、同作を原作とする映画『イングリッシュ・ペイシェント』(これまたため息が出るほど美しい)の編集を担当したウォルター・マーチの、映画編集のディテール技術とその視点哲学を探ったロングインタビュー。
     ウォルターを、「科学的知識と形而上学的思索の世界を隔てる壁を越えて、両方の世界を同時に眺め」られる人物だと評する著者に導かれるままに、ウォルターの具体的かつ思弁的な言葉に耳を傾けていると、読者は、映画を完成された作品としてではなく編集作業として経験することになり、映画がどのようにして観客に届くのかを身をもって体感することになる。それはまるで、暗闇にゆっくりと光が差し込み、そこにあるモノの形が次第に少しずつ見えてくるような、まさに映画的な愉楽だ。
     映画の編集とは、つまりは数々の化学反応を引き起こすことなのだが、それをプラスに増幅させるのは、「観察に観察を重ねる発見」だとウォルターは言う。モノづくりの基本は、ジャンルの垣根を越えて普遍だ。

  • 映画もまた編集である

    古代エジプトの絵画を今日の目で見ると、笑えるほど奇妙なところがある。
    顔は人の特徴をもっともよく示すことのできる横顔。
    ところが肩は正面から描かれる。
    腰は正面から。脚は横から描かれている。
    そうやって描くために全体像は奇妙にねじれてしまうけれど、古代エジプト人にとってはそれが自然な絵だった。
    彼らはエッセンスを描いたのであり、それぞれのエッセンスをもっとも特徴的なアングルで捉えることに重点を置いていた。
    写真のようなリアリティを追求しようという発想ではない。
    人体の各所のエッセンスを統合して一個の個人としてまとめている。

    私たちはまさにこれと同じことを映画でやっているんだ。
    一本の作品で、それぞれのシチュエーションやセリフや場面において、もっとも特徴的で意味深くて興味深いアングルを選択する。
    各場面によってアングルを変えるという意味では、古代エジプトの絵画とまったく同じだよ。
    私たちには自然に思える今日の映画は、500年後の人々には奇妙で笑えるものかもしれないよ。

    『映画もまた編集である』
    ウォルター・マーチとの対話

    ウィークエンド シャッフル
    TBSラジオ 土曜夜9時30分から

  • TLでアニメ編集の話題になっている時に、書店でみつけたので、興味を持って手に取った。『地獄の黙示録』『イングリッシュ・ペイシェント』を担当した映画編集者ウォルター・マーチと、作家マイケル・オンダーチェの対話。

    編集のテクニカルな話かと思いきや、むしろ、そこを入り口に見えてくる「映画のフォルムの獲得の仕方」をめぐる内容だった。サウンドデザインも手がけているウォルター・マーチなので、音響周りの話題も多い。

    最終部分では、2人のキャラクターを画面内にどう配置するか(ステージングするか)がドラマを語ることにつながるという話題が出てくるが、これはしばしば話題になる「上手/下手」問題とリンクしていて興味深い(でも、マーチは上手/下手で分けてはいない)。

    あともう一つ面白かったのが、'80年代のディズニーの硬直状態を示すエピソード。

    「彼の口にした言葉は、単なる突発的なコメントも含めて、すべてが神のように扱われていたんだ。(略)ウォルトがある実写映画の試写を見ながら、「いまのショットのFストップの値は?」と質問した。(略・Fストップとはカメラの絞り値)。スタッフのひとりが、いまのショットの値は5.6だったと答えると、ウォルトは「いいね。フォーカスは効いているが、効きすぎでもない。ちょうどいい値だ」と感想を言った。それを誰かが覚えていた。ずっと後になって、この値は勅令と化してしまったんだ。つまりディズニー社の実写映画の屋外ショットはすべてFストップ5.6でなければならない、それがディズニーの被写界深度であると決まってしまったんだ。」

  • 小説『イギリス人の患者』などで知られる作家マイケル・オーチェンダと、同小説を原作にした映画【イングリッシュ・ペイシェント】などで編集を務めたウォルター・マーチの対談集。映画製作におけるウォルター・マーチの働きに感銘を受けたマイケル・オーチェンダが、その方法論について5度渡って対談したものをまとめている。

    映画を鑑賞する際には決して気付かない編集の仕事、その重要性について知ることができたのは大変興味深かった。映画の製作は大きく分けて脚本・撮影・編集に分けられるが、脚本・撮影に比べて、編集は脚光を浴びることが少ない。それは、「観客が編集を意識してしまう」ような類の作品は明らかに失敗だからであり、観客がいかに違和感なくストーリーに没頭できるか、それは映画が映画として成立するための前提条件だからだ。

    しかし、そんな当たり前と思われる「一つのストーリーに仕上げること」がいかに困難を伴う作業であるか、この本ではまざまざと見せつけられる。観客の思考の流れをシーンごとに考察し、どのショットをどれぐらいの長さで採用するかを決める。この配置如何でストーリーの本質は大きく変わってしまう。また、音響のスペシャリストであるマーチは、一つ一つの音の流れで観客の視点がどこに向かうかを考察して、ベストの音響を映画に挿入していく。時には監督も意図しないショットを採用することもあるが、全体を俯瞰して見れば、マーチの選択は監督の無意識の部分を表層化するほど作品をブラッシュアップすることにつながっている。その編集の過程は非常に繊細かつエキサイティングであり、映画に携わるものとしても大変興味深い。

    「映画の制作とは、可能な限り興味深いやり方で、こういったあらゆる要素をオーケストラのように編成することだよ」(337ページ)

    というように、マーチに限らず脚本・撮影・編集の段階に関わる大勢の人間の知恵の結集によって、一つの映画が成立しているということが良く分かる。

    ヒッチコックとコッポラの比較や、ジョージ・ルーカスとの絡み、さらには【ゴッド・ファーザー】の制作秘話なども読んでいて大変面白かった。

  • 映画を編集から語った良書。ありそうであまりない本が、最高の人選で作られている。ゴッドファーザーも地獄の黙示録もイングリッシュ•ペイシェントも長い映画だけど、もう一度別の視点で見直したいと思わせる。映画のタネ明かしのようで気持ちいい。

  • 歌丸推薦図書

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

マイケル・オンダーチェ(Michael Ondaatje)1943年、スリランカ(当時セイロン)のコロンボ生まれ。オランダ人、タミル人、シンハラ人の血を引く。54年に船でイギリスに渡り、62年にはカナダに移住。トロント大学、クイーンズ大学で学んだのち、ヨーク大学などで文学を教える。詩人として出発し、71年にカナダ総督文学賞を受賞した。『ビリー・ザ・キッド全仕事』ほか十数冊の詩集がある。76年に『バディ・ボールデンを覚えているか』で小説家デビュー。92年の『イギリス人の患者』は英国ブッカー賞を受賞(アカデミー賞9部門に輝いて話題を呼んだ映画『イングリッシュ・ペイシェント』の原作。2018年にブッカー賞の創立50周年を記念して行なわれた投票では、「ゴールデン・ブッカー賞」を受賞)。また『アニルの亡霊』はギラー賞、メディシス賞などを受賞。小説はほかに『ディビザデロ通り』、『家族を駆け抜けて』、『ライオンの皮をまとって』、『名もなき人たちのテーブル』がある。現在はトロント在住で、妻で作家のリンダ・スポルディングとともに文芸誌「Brick」を刊行。カナダでもっとも重要な現代作家のひとりである。

「2019年 『戦下の淡き光』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイケル・オンダーチェの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
フェルディナント...
クリス・アンダー...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×