貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える

  • みすず書房
4.08
  • (99)
  • (107)
  • (48)
  • (13)
  • (1)
本棚登録 : 1922
感想 : 110
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622076513

作品紹介・あらすじ

2019年10月14日ノーベル経済学賞を受賞

貧困研究は、ここまで進んだ。単純な図式(市場vs政府)を越えて、現場での精緻な実証実験が明かす解決策。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2019年にノーベル経済学賞を受賞した、インドの経済学者アビジット・バナジーとフランス人経済学者エスター・デュフロ(二人はご夫婦だそうです)の共著のこの本を頑張って読んでみました。
    この本では経済、教育、農業、政治を通し、人間の心理まで考えます。
    言葉が非常に丁寧で、貧乏な国や地域の問題を読者の多くがいるであろう先進国の人たちも身近に感じることができるような説明になっています。

    そもそも「貧乏な国、家庭はずっと貧乏である」、つまり貧困の罠に囚われるということはあるのかということは、長年議論されています。
    貧しいことに対して他者(他国)からの援助は必要なのか。この問題は「貧困に囚われているなら、一つの世代に“どん!”と後押しをするべきだ」という意見もあるし、「そのようなおせっかいはその国の自由市場を奪う」という意見もあります。
    それぞれ調査結果により勘案されてはいますが、数字だけではわからないその国や人の事情があり、それを現地調査しなければいけません。
    例えば「マラリアを予防すれば医療費はかからないし将来的に働き手にもなり、経済的に向上する」と分かっていても、蚊を避けるための蚊帳をお金を出して買う人が少ないとする。この結果をどう読み取るか。「蚊帳を買わない人は貧乏な人だ。将来的に良いことだと分かっていてもお金がない」と言う場合もあれば、「蚊帳を買わない人はお金持ちだ。コネで無料で回してもらえるから」という場合もあるというわけです。

    こちらの本では、例えば2つの地域に別々のアプローチをして効果を確認したり、数字だけでは見えない実情を現地で調査したりしています。

    私自身は世界情勢政治経済がとても苦手なので根本が分かっていなかったり理解できないことも相当ありますが、
    しかしこの本を読んで貧しいことへの問題について非常に身近だと感じたことは多々あります。

    ❐食よりも大切なもの。
    ・1日1食しか食べられない家庭があったとして、収入が上がった(または補助する)としても、1日2食になるのではなくて、その1食が少し良いものになるということ。
    人間は味気のないものをたくさん食べるよりも、ちょっといいものを(高いもの)買いたがる。
    ⇒私達が「安月給だけどスマホは必需品」と思うのなら貧困の人たちも「1日1食しか食べられないけれどカラーテレビは必需品」と同じように思うのです。

    ❐教育支援のこと
    ・子供が複数いる家では、収入が上がったとしても全部の子供を学校に行かせるのではなく、一番できる子供をより上の教育(高価な学校)により高度な教育を与えたがる。
    ・学校を作っても、子供自身が行きたがらない。
    ・学校を作っても教師がいない、またはやる気がなければ意味がない。
    ・「この学校に入りこの技術を身につけたらこの会社で雇い、給料はどのくらいです」と現実的に示せば就学率は上がる。しかし「そこまでおせっかいするのか。その国が精神的に独立しない」ということもある。

    ❐貯蓄の難しさ
    ・全員が先の見えない大成功のために努力をしたいわけではない。自分の知っている範囲での成功で良いという考えもあるとなると、貯蓄や融資を利用するほどでもない。
    ・家庭内で夫のほうが妻より決定権があると、女性の意見は取り入れられづらい。
    ・融資を受けた場合、返却する、しない、は地域ごとになる。たとえば一つの村はほぼ全員が返し、一つの村はほぼ全員が返さない。人間は周りと同じ行動になる。
    ・人は、明日の自分は今日よりも立派になっていると錯覚する。
    ⇒「今日はケーキを食べて、ダイエットは明日から★」が実行できない私たちにも心当たりがありすぎますねorz
    ・1年間肥料を無料配布し、現実的に収益が上がった。しかしその村で翌年の肥料を買う人は少なかった。現実的に成功を体験したし、収穫直後は「翌年も肥料を買います!」と言ったにも関わらず。調査したら「肥料がある店が遠すぎて行けなかった」「肥料を買いに行くまでに、別のものが必要になり、肥料代がなくなった」
    ⇒似たような心当たりはありすぎますねorz

    ではなぜ「分かっているけれど教育を受けない」「分かっているけれど貯蓄できない」「人は堅実な医療行為を受けるため貯蓄や保険を利用せず、呪いや即効性のある注射を信用する」のか。
    それは、教育や貯蓄や保険によった良い結果が現れるのは長い先であり、成功するかもわからないので「賭け」になります。そのため「大変だけれど将来のため勉強しよう」「目の前のお酒を我慢して貯蓄しよう」ということが難しいわけです。…いや、これまさに自分orz
    さらには途上国では「安心できる」「強制的な」社会システムが構築されておらず、確実性がないということもあります。
    そして先進国では、教育、医療、保険、法律などの「後押し」「おせっかい」を知らず知らずのうちに受けて生きているのです。(同じ国の中での貧富の差も、根本はその「おせっかい」に手が届かないということ??)

    …とこのように、貧乏な国の問題と言われると、戦争が〜旱魃が〜などの事情に原因があると思ったり、どうして蚊帳を買わないの?などと考えてしまいますが、
    貯蓄や保険や教育などまさに私達と同じ考え方であり、人間の考え方は変わらないのだなと思います。

    この本では、どうすればよいというような解決はないし、私自身も自分がすぐできる効果的な行動もわかりませんが、
    「貧乏人の経済学」を身近なものとして感じ、そして今自分が所属している社会のシステムを見回してみよう、という気持ちになります。

  • この本はノーベル経済学賞を受賞した本です。

    この本は、「貧乏な人を救うにはどのような方法がいいのか?」という問題について、様々な研究や検証を行い答えを探していきます。
    「援助は無駄である❕」という考え方や「どーんと援助しないと効果がないよ❕」など、様々な意見もあるなか、本当に必要なものは何か?を探していくという内容です。

    とてもいい本なので、ぜひぜひ読んでみてください

  • 貧困問題に取り組むにあたってランダム化対照試行を用いた行動経済学のレポートと論考。極めて興味深く、刺激的な本でした。

    購買力平価で1日99セント以下で暮らす極貧の人達の生活。それをとりまく社会問題は様々で、ここでは食糧・健康・教育・家族計画・保険・金融・仕事・政府の問題が扱われています。

    問題を解決したいんだったら、とにかく先進国から金と人を投入すれば良い。極貧の人達でもアクセス出来る安価な食糧(カロリーベースで)や予防接種を提供して、学校を作り、コンドームを渡し、人口抑制・AIDS防止の教育プログラムを提供すれば良い。実際に現状を知らないとまずはこういう解決方法を思い浮かべます。しかし現実には上手くいくとは限りません。支援や制度が善のイデオロギーによるものであれば、その結果も善となる、というのは幻想だということです。

    本書では、最終目的に適うインセンティブを明らかにするために、様々なランダム化対照試行を実地で行ない、それによって因子を見つけ出し、解決プログラムに反映させるプロセスを多数紹介しています。そのどれもが新地平であり示唆に富むものであり、大いに読む価値があります。

    加えて、本の最後に付いている訳者解説がとても良かったです。解説で指摘されている通り、この本に書かれていることは貧困世界だけに留まらず、私達の身近な生活や社会にも通じます。合理的期待等に関する極貧の人達の思考パターンや行動パターンは、誰しも自分が苦手に思う分野に対するアクションの取り方に自ずと重ね合わせてしまい時には苦笑してしまうことでしょう。つまり、自分の目の前にある諸問題の解決に当たっても有益なことがこの本で語られているといえます。

  • Twitter(現X)で見かけて気になったので図書館で借りてきた。共著者のE. デュフロという人は2019年のノーベル経済学賞を受賞した人とのこと。

    貧乏な人(1日99セント以下で暮らす人)を十把一絡げに論じるのではなく、現地に赴きランダム化対照試行という手法で、実際に施策をしてみた場合としなかった場合を比較している。
    机上の空論でなく、実際に足を運んで個別の問題について実証的にやっているので説得力もあり好感も持てた。

    そして読んでいる最中、本書で扱っている「貧乏な人」のみならずこれらの問題は今の日本の問題にも当てはまるなぁ、と思ったりもした。

    貧乏な人・貧乏な国はなぜ貧乏なままなのか、ということについて私自身の偏見にも気付かされたし、もっとこの分野について知りたくなった。また、貧困の問題についてもどこかにあっと驚くような解決法があるわけではなく、一つ一つの個別の問題を絡まった糸をほどくように個別に解決していくのが早道だと思ったりもした。

  • タイトルの通り経済学についての本だが、人間の行動心理について書かれている部分も多くあり、そこが私にとってはとても興味深かった。

    特に「時間不整合性」や「豊かな国に住む者は眼に見えないあと押しに囲まれて生活している」という二つの事実は、今後もずっと覚えておきたいと思った。
    まず一つ目の時間不整合性は単純に言うと「今チョコレートを食べるのを我慢できないのに、来年にはダイエットに成功しているはずと思っている」ようなことで、これはとても身に覚えがある!いつも将来に過大な目標を立ててしまい、一方で現実は全く努力ができていない。いつもそう。
    それは私がとんでもなく怠け者のせいなのかと思っていたが、人間すべてに共通する傾向であると分かり、安心した。「そういうもの」なのだとわかれば、それに即した対策が立てやすい。
    二つ目のことについては、私は先進国に生まれた幸運への実感が足りなかったと反省した。蛇口をひねれば水が出てきて、娘の予防接種もすべてお膳立てされていて、医療機関への信頼も高い。この恵まれた環境が私の履いている下駄であることに気づくことができた。
    今までは正直に思えば「貧乏人は何かしらの原因(低栄養、低IQ、教養の低さなど)で合理的な判断ができないのだ」と思っていた。しかし本書を読んで、それが事実ではないことが分かった。
    そもそも貧乏人はそれぞれ「そのとき・その環境において合理的な判断」をしているし、私が自分で言う「合理的な判断」ができるのは、私が大きな下駄を履いているからなのだ。優れた人間であるからではない。もしこの本の中にあるような貧困の中にいたら、私も結局「合理的でないように見える」判断をし、行動しているのだろう。
    このことは、「その人はいまの精一杯をやっている」という知見を与えてくれる。一見不可解な言動でも、その人の選択肢の中ではベストかもしれない、ということ。これは日常のいたるところで役に立つ考えだと思う。「その人は精一杯やっている」と思うことで、相手を慮ることができるし、「じゃあなぜそれが精一杯なのか?」と相手の背景に関心を持つ源流にもなる。


    ほかにも様々な人間の心理が確かな実験データを用いながら説明されており、経済学に縁遠くても最後まで興味をもって読むことができた。
    一つの包括的で普遍的な答えはないということ。
    塊のように思えるものも実態は多様な問題の束であり、一つ一つ観察して調べ、内実を把握し、それに適した解決法を充てていくのが必要だということ。
    本書を通じて主張されていることで、著者は最後に「静かな革命」という表現をしているが、それがとても大切なことで、真実だなと思った。一つ一つの取り組みは小さいものだし、その効果も地味に見えるかもしれないが、確かに意味があり、前進している。オールオアナッシングの誘惑に打ち勝たねばならない。
    自分の人生に必要なのも、この「静かな革命」ではないのか?と感じた。

    ただ、最後の第十章は読むのに苦労したし、たぶん理解できていない。自分の知識の不足を感じた。

    .

  • 単純なグラフにこめられた理論から得られる、もっとも重要なメッセージはつまり、理論だけでは不十分、ということです。(32ページ)

    いつの日か貧困を終わらせるために一番見込みがあるのは、個々の回答とその回答の背景にある理解から出てくる、知識体系なのです。(34ページ)

    1章要約
    S字曲線(貧困の罠)と逆L字曲線(貧困の罠は存在しない)
    サックス:貧困の罠・援助肯定派
    イースタリー:援助否定派

    2章要約
    栄養による貧困の罠は存在する。安く手に入るものや良質な栄養を摂取できるものより、美味しいものを求めるため、総摂取カロリーが低い・栄養失調状態である場合が多い。また、嗜好品や行事に費やす費用の割合が多い場合もある。
    状況の改善に懐疑的であったり、短期的な目先を楽しく生きることに重きを置いている者が多い。

    3章要約
    心理的埋没費用 大金を払ったものほど活用しようとする。品質を価格で判断する。
    時間不整合性 現在のことと未来のことでは全く違う考え方をする。
    自分の健康について正しい判断を出来る人はいない。(先進国の場合、判断しなくても衛生的であるような仕組みが社会・生活様式に組み込まれている)過干渉に見えるが、途上国への場合にも、容易に予防的ケアへアクセス出来るような仕組みが必要。

    4章要約
    途上国の子どもの学力が低い理由は、学校へ通わないことや公立学校の教育の質の低さ、エリート主義的な学校制度にある。
    いい成績を取ること、高収入の職に就くことへ過度な期待をするのではなく、基礎学力・中核的な能力に焦点を絞ることが重要。

    5章要約
    途上国の出生率が高いのは、親が子に社会保障的役割を期待するため。(女児が生まれても、男児を期待して出産を繰り返す傾向にある)親の所得が増えると出生率は低下する。

    6章要約
    貧しい家庭がリスクの分散として行うこと
    ・多数の業種で働く
    ・複数箇所の農地を持つ
    ・家族の一部が出稼ぎ
    ・家族の分散(隣の村へ娘を嫁がせる)
    ・コミュニティ内の助け合い
    ただし、リスクを回避しようとしすぎるため効率が下がる

    7章要約
    多くの銀行がマイクロファイナンスをやらない理由は、借り手が債務不履行になった場合のリスクを回避するため(不履行になった場合に差し押さえできるほどの担保を貧しい人は持っていない)、少額の融資の場合は融資費用が高くつくため。
    マイクロファイナンスは、利用者の生活に変化を与えるがあくまでも貧困削減の手法の一つにすぎない(貯蓄や将来設計の意識づけにはなるが、新規事業を行うなど革命的な変化は少ない)。

    8章要約
    貧しい人の貯蓄手段はさまざま(家を少しずつ作る、共同体を利用して貯金等)。銀行を使わない理由は手数料が高いため(銀行側は手数料が高くないと少額口座の管理コストがとれない・利益にもならない)だが、テクノロジーを利用することでそれは解決できるかもしれない(ex.M-PESA)。

    9章要約
    マイクロファイナンス等の少額融資や少しの支援で貧しい人は新しいビジネスや意識の変化を起こせるが、大半が稼ぎの少ない小さな事業を営んでいるという問題点もあり、工場での雇用等安定した賃金の高い仕事の方が生活レベルを引き上げる。
    工場等による安定した雇用機会を増やすには、大都市だけでなく地方にもインフラや金融リソースを整える必要がある。


    ランダム化対照試行を用いて、現場で実際に起きている事象やその要因について分析されているのが面白い。
    徹底的な援助介入or自由貿易という極端なものではなく、国や地域の特徴に沿って物事を見ながら地道に進めることの重要性が述べられている。

  • ・「現実問題として、貧乏な人は重篤な病気の治療など手が届きません。検査や入院などで高いお金がかかるからです。だからちょっとした症状で私のところに来て、私は気分を良くする薬をあげるのです。」
    ケニアでAIDS治療に伝統的な心霊治療師や祈祷師が引っ張りだこなのも、同じ理由からでしょう。…このような藁にもすがる話は、何も貧しい国だけのことではありません。貧しい国の少数の特権階級や先進国の人も、対処方法が分からない問題に直面すると、同じことをしています。アメリカでは、うつ病と腰痛は両方ともよくわかっていないことが多く、症状も悪化しがちです。アメリカ人が精神分析医と心霊治療師、あるいはヨガ教室や整体術の間でふらふらするのはこのためです。どちらの症状も波があるので、患者は今度こそ、新しい治療法が効くはずだと束の間の期待を抱きながら、希望と落胆のどうどうめぐりに陥るのです。

  • すごく面白い
    6章まで読んだが、残念ながら返却期限が来たので、返却。

    7/27 読了

    重要な教訓
    1.貧乏な人は重要な情報を持っていないことが多く、間違ったことを信じていることがある。
    2.貧乏な人は、人生についてリスクを背負いすぎている。
    3.一部の市場が貧乏な人に提供されないのは、やむを得ない場合もある。技術的なイノベーションが、この問題を解決または緩和することもある。
    4.貧乏な国は社会制度がうまく機能していない場合が多いが、それは運命ではなく、政策の欠陥によるものであり、3つのi 無知ignorance, イデオロギーideology, 惰性inertiaのせいである。しかし、社会制度全体を改革しなくても、部分的制度改革で効果が上がることもある。
    5.人の能力に対する期待(ないし期待の欠如)は、自己実現的予言になることがある。どうせできないというような考え方は、できないという結果を生む。成功例を提示してみせることが有効。

  • 「貧困研究はここまで進んだ」「世界の貧困問題に関心のある人の必読書」との宣伝文句は、その通りでしょうね。

    貧困問題について、実際のところ何がおきているのか、全てではないにしても、垣間見れたような気がします。

    訳者解説で述べられているように、貧困問題の宣伝パンフにあるような内容が、本質ではないことを知らされるのは、確かにいささかショックでした。

    そして、極貧の人も私も、人間として本質的な部分は少しも変わらないのだ、という、わかってみれば当たり前のことが、改めて知らされました。

    例えば「飢えている人でもカロリー増よりおいしいものやテレビのほうを優先する」というのは、かなり意外でしたね。まあ、考えてみると当然なのですがね。

  • 貧乏な人はどうしてみんなタバコを吸うのか?


    自分自身の、無知、偏見そして自信過剰を思い知らされた。

    汚職と賄賂にまみれた役人たち、べらぼうな金利の金貸し、酒、タバコ、SEXに溺れるだらしない人々。。。
    テレビなどからの断片的な情報だけで、貧乏な国の人たちを無意識のうちに見下していたのかもしれない。
    でも、貧乏な人たちも僕らと同じように分別も理性も愛情もあるし、僕らと同じように短絡的で目先の利益にとらわれやすい。
    僕らと何も変わることのない同じ人間だということだ。

    では、なんでこんなにも境遇が違うのか?
    あたりまえだけど、そんなことを1つの理論で説明し、一発で解決する方法論なんてない。
    経済学というと、どこか紋切型で机上の空論、リーマンショックを引き起こすような邪悪な学問というイメージだけど、この本で出てくる経済学は、個々の問題に対して貧乏な人達がなぜそんな選択をするのかを徹底的に解き明かし、どのように介入すれば効果が得られるのかということを考えて、ひとつひとつ実践していくことだった。
    この本を読んで、あらためて経済学というものへの憧れを感じた。

    NHKスペジャル「human」でも言っていたように、我々は信頼する力を持つことで人間となり、高度に分業化を進めていくことで今の繁栄を築くことができたそうだ。
    貧困から脱出するカギは、どれだけ周りを信用できるようになるか、それによって余計な心配ごとをなくして自分の得意なことに専念できるか、ということなんじゃないだろうか。

    それと、少し飛躍しすぎかもしれないけど、会社がどうしてもっと効率的に仕事ができないのか、ということも本質的には同じことなのかもしれない。もっと周りの部門や人達を信用することができたら、もっと効率的に仕事ができるだろうに。
    そのときには、相手の悪意や狭量さを責めるのではなく、なぜそんな仕事のやり方をするのか、その意思決定の背景をよく考える必要がありそうだ。

全110件中 1 - 10件を表示

アビジット・V・バナジーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
ジョナサン・モー...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×