反ユダヤ主義―― ユダヤ論集1 (ユダヤ論集 1)

制作 : J.コーン  R.フェルドマン 
  • みすず書房
4.50
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 48
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622077282

作品紹介・あらすじ

みずからを「自覚的パーリア」として位置づけることによって思考し、理解しようとした20世紀を代表する政治哲学者の、ユダヤ問題関係について書かれたものを集成。1巻には『全体主義の起原』に連なり、1938-1939年頃に書かれた長大な論考「反ユダヤ主義」を中心に、フランスでの収容所生活時代の文章、1941年アメリカ亡命後、『アウフバウ』紙に書き連ねた第二次世界大戦やパレスチナ問題についての論考を収録する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/64086

  • カテゴリ:教員著作物
    哲学科:佐藤紀子講師の著作物

  • 反ユダヤ主義: ユダヤ論集1
    (和書)2013年12月01日 18:23
    ハンナ・アーレント みすず書房 2013年9月21日


    アーレントさんの他の本も幾らか読んでいたので読みやすく感じました。

    アーレントさんのいう政治(複数性)を考えさせられました。反ユダヤ主義というものがパーリアとして国民になりえない人間というものにおいて、ユダヤ人に限らずそういったものにさらされることがありえるのですが、自分自身もそういったものに思い当たるところがあり、そしてそういったものに対し積極的に何かをしなければならない。

    そういった政治という複数性において連帯の重要性と哲学について吟味されていて示唆に富む有益な内容でした。

    ユダヤ人がどうして標的になったのかその過程の理解に非常に有益です。

  • 歴史
    政治
    思索

  • ユダヤ人学校はユダヤ人全体にとって、次の世代に影響を与えるのに活用できる最も需要な手段となるだろう。長い目で見れば、今日、これ以上にユダヤ人の存在そのものに大きく関わる問題、その解決に実に多くのことがかかっている問題はない。これの解決が統一的に行われ、個々の学校間の差が小さく抑えられ、全てのこともが速やかに受け入れられうようになればなるほど、大きな成果が得られるだろう。育ちつつある世代は、同化の歴史と反ユダヤ主義の歴史を、同化にいたるまでのユダヤ人の歴史と同様に知らなくてはいけない。そうしてこそはじめて、彼らは本当に理性的なやり方で、周囲の世界と自分自身を判断できる基礎を得られる。そうしてこそはじめて、自己意識の芯となるものを得ることができる。たんなる道徳的な要請だけでは、自己意識は常に空疎なままにならざるをえない。ユダヤ人学校は人種的純粋以西の原則に固執すべきではないだろう。最初原則的に、半ユダヤ人や4分の1ユダヤ人も、つまり政治状況によってユダヤ人学校へ来ざるをえない者すべてを、受け入れなくてはならないとアーレントは主張していた。

  • ハンナ・アーレント『反ユダヤ主義 ユダヤ論集1』みすず書房、読了。本書はアーレント最初期の反ユダヤ主義に対する応答(~1945年)を収録する論集(殆どがドイツ語となる)。『全体主義の起源』を予想させる論考の数々や収容所生活時代の文章は「反ユダヤ主義」の息吹とリアリティを私たちに伝えてくれる。

    冒頭に編者J・コーンの「まえがき」、フェルドマンの序論「パーリアとしてのユダヤ人」が掲載。両論ともに「ユダヤ」をキーワードにしながらアーレントの即席を描く秀逸なアーレント論(評伝)となっている。彼女の出発を確認できる一冊。

  • 2巻で448頁+464頁=912頁。ヴォリュームたっぷり。「ユダヤ‐アラブ相互理解のための新提案」とか早く読みたい。。。

    みすず書房のPR
    「ひとが誰であるかはつねに条件づけられているものだが、ハンナ・アーレントが誰であったかの第一の条件は、彼女の場合絶対的といえるほど明らかに、彼女がユダヤ人に生まれたという事実であるとわたしは思う。それは、彼女がほかのユダヤ人のようなユダヤ人であったとか、彼女の生涯は典型的なユダヤ人の生涯であるということではない。30年以上にわたる本書に収録されたユダヤ関係の著述は、アーレントの政治思想を例証するものというより、そうした思想がそこから成長し発展した経験という土壌なのである。アーレントのユダヤ人としてのアイデンティティ、というより彼女のユダヤ人としての経験と呼びたいものが文字どおり彼女の思想の基礎である、というのはこのような意味においてである〉
    (ジェローム・コーン「まえがき」より)

    みずからを「自覚的パーリア」として位置づけることによって思考し、理解しようとした20世紀を代表する政治哲学者の、ユダヤ関係についての試論を集成。1巻には『全体主義の起原』に連なり、1938-1939年頃に書かれた長大な論考「反ユダヤ主義」を中心に、フランスでの収容所生活時代の文章、1941年アメリカ亡命後、『アウフバウ』紙に書き連ねた第二次世界大戦やパレスチナ問題についての記事を収録する。
    ナチによるユダヤ人迫害をきっかけとする政治への目覚めからアイヒマン裁判をめぐる論争にいたるまで、アーレントのユダヤ論の全貌がここにはじめて姿をあらわした。全2巻。 」

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1906-1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される。著書に『アウグスティヌスの愛の概念』(1929、みすず書房2002)『全体主義の起原』全3巻(1951、みすず書房1972、1974、2017)『人間の条件』(1958、筑摩書房1994、ドイツ語版『活動的生』1960、みすず書房2015)『エルサレムのアイヒマン』(1963、みすず書房1969、2017)『革命について』(1963、筑摩書房1995、ドイツ語版『革命論』1965、みすず書房2022)など。

「2022年 『革命論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ハンナ・アーレントの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミシェル・フーコ...
ジャレド・ダイア...
トマ・ピケティ
ハンナ・アーレン...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×