テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?

  • みすず書房
3.90
  • (40)
  • (36)
  • (22)
  • (7)
  • (5)
本棚登録 : 738
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (456ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622077534

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • テクノロジーの話は後半の方で議論されている。
    前半は、そもそもの文明の起こりについての記載が多かった。
    後半を読むと、今後のテクノロジーの展望など、著者の意見が多数反映されているように思う。
    テクノロジーの行く末はどうなるのか、ということに関して一つの視座を与えてくれると思うが、個人的には、話が難しく、あんまりよく分からなかった。
    哲学書の読解が苦手なので、今後も定期的に読んでいきたい。

  • いろいろ考えさせられる内容である!
    アーミッシュが、脱炭素原理主義者のように技術を全否定するのではなく、使ってみて評価して使い続けるのかを決めると言うのは興味深かった。

  • 面白いのだけど、概念の理解が難しい。それの過程自体を楽しみながら読みました。

    ちゃんと理解できていないであろう前提で。テクニウムという視点で世の中を見ると、GAFAなどのプラットフォームが権勢を誇る現代の理解が進むかもしれない。


  • 読みました。生命という現象は、水と有機化合物を混ぜ合わせただけのものではない。同じように、テクノロジーも単体で見るのではなく、それらの生成や進化の過程、他の技術や人間、環境との関連性をふまえた「テクニウム」という概念で見ないと、その未来や評価を正しく見ることはできませんよ、という話。

    著者のケヴィン・ケリーはWiredの初代編集者で「ホール・アース・カタログ」の編集もやっていたような、デジタルヒッピーの元祖みたいな人なので、なんかところどころ「なにかをキメているのではないか」と思うような主張や表現も出てきますが、なかなかおもしろい視点を得ることができます。

    アメリカで大ブレイクしたこんまりの片付けの魔法とやらも、この文脈なんだなーと思った(小並感

  • テクノロジーの進化論とも言える1冊。自分にとっては、少し抽象度が高く、読みながら足元がフワフワとした感覚だった。

  • 160526読了

  • テクノロジーというと人間の営みが生み出したものであり、そうであるが故に人間の手でコントロールでき、人間の思いに沿って進展していくものという意識をわれわれは持ちがちである。しかし、この本では、テクノロジーの進化を生命の進化になぞらえ、またテクノロジーの全体的な在り様を生態系に模して語っている。

    そのことによって、テクノロジーの進化の方向性に一定の法則があること、新しいテクノロジーがどのように受容され、また絶滅していくのかといったことが分かりやすく解き明かされている。

    テクノロジーが生命と同じような性格をもっているという観点が特に有益なのは、我々が新しいテクノロジーとどのように向き合えばよいのかということを考えるときであろう。

    生命の進化が逆方向に戻っていくことがないように、テクノロジーの進化も逆走をすることはなく、また新しいテクノロジーは必ずしも我々の社会にうまく適応できるとも限らない。

    そうであれば、新しいテクノロジーを拒否したり完全にコントロールしようとしたり、古いテクノロジーをすぐに捨て去ったりするような極端な方法に出るのではなく、しばらくの間そのテクノロジーと大なり小なり共存しながら、適応の道を探っていくということが大切である。

    そのことを、自身の若いころの体験やアーミッシュの人々の考えなどを例に挙げながら説明してくれている。

    新しい観点をもつことで、これまで対処することが難しかった問題に向き合う道筋が見えてくるという、非常によい例を見せてくれたような本だと思う。

  • 内容すごく面白そうなのだけど、なかなか頭に入らず読むのに時間がかかったので途中で断念。
    また読みなおす。

  • テクノロジーの上位概念を生命の6界分類(真正細菌〜動物)に続く第7の知性体"テクニウム"として扱い、その知性について筆者がひたすら論じていく。文明誕生、生命誕生、果ては宇宙誕生にまでさかのぼって、テクニウムの無秩序性と自由意志を語っていき、話があっちこっちに飛んでなかなか捉えどころのない内容。新発明・発見が同時多発的に起こる歴史(第7章)や、テクノロジーの禁止と共生(第12章)などの話が興味深かった。
    テクノロジーの進化は無限ゲームであり、境界で勝負している(第14章)、なるほど。

著者プロフィール

現在は雑誌「Wired」の「上級一匹狼」という役職についている。1993年にWiredを共同で設立し、その創刊から1999年まで編集長を務めた。最近の著書としては、バイキング/ペンギン社から“What Technology Wants”という本を2010年10月18日に出版した。また、毎月50万人のユニークビジター(重複を除外した利用者数)があるウェブサイト「Cool Tools」の編集者兼発行人でもある。1984年から1990年まで非正統的技術情報の専門誌「Whole Earth Review」の発行人兼編集者だった。今も続くハッカーズ・カンファレンスの共同創設者であり、また、1985年に始まった先駆的なオンラインサービス 「WELL」 の設立に関与した。ベストセラーとなった書籍“New Rules for the New Economy”(邦訳『ニューエコノミー勝者の条件―ウィナー・テイク・オール時代のマーケティング10則』1999年、ダイヤモンド社)、分散化した創発的システムに関する古典的作品“Out of Control”(邦訳『「複雑系」を超えて―システムを永久進化させる9つの法則』1999年、アスキー)などの著書がある。
※ケヴィン・ケリーのブログ(http://www.kk.org/biography.php)で公開されているプロフィールを堺屋七左衛門が翻訳

「2012年 『ケヴィン・ケリー著作選集 1』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ケヴィン・ケリーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミチオ・カク
ジャレド・ダイア...
ジェームス W....
國分 功一郎
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×