サイトに貼り付ける
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (216ページ) / ISBN・EAN: 9784622079910
作品紹介・あらすじ
〈通常の感覚で一本の木を、そのままでいろいろな未知性を含んだそれとして見ることは容易でない。木が木であるという、いわば超越性のために「木」にする行為が必要なのだ。そこらへんのあるがままを「アルガママ」にズラすことが表現行為、作品制作となり、それによってあるがままが反省的に知覚されるということである。従って作品とは、外界のものを意識で洗い直すことと、再び外界へ飛躍的に連動することの両義的な媒介項でなければならない。〉(本文より)
李禹煥の自己形成にとって大きな意味をもった60年代末から70年代初めにかけて発表された文章の数々は、硬直した理性と物象化を暴く近代批判の試みであると同時に、新たな表現論を模索するものとして、版を新たにしながら読み継がれてきた。
70年代とは何だったのか、もの派の発想はどういうものだったか、表現はどこから始まるのか――こうした問いに、いま確かなヒントを与えてくえる評論集、待望の復刊。
感想・レビュー・書評
-
【資料ID: 1117000716】 704-R 32
http://opac.lib.saga-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB21323654詳細をみるコメント0件をすべて表示
全1件中 1 - 1件を表示
著者プロフィール
李禹煥の作品





