出会いを求めて 新版 現代美術の始源

  • みすず書房 (2016年5月21日発売)
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 29
感想 : 1
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (216ページ) / ISBN・EAN: 9784622079910

作品紹介・あらすじ

〈通常の感覚で一本の木を、そのままでいろいろな未知性を含んだそれとして見ることは容易でない。木が木であるという、いわば超越性のために「木」にする行為が必要なのだ。そこらへんのあるがままを「アルガママ」にズラすことが表現行為、作品制作となり、それによってあるがままが反省的に知覚されるということである。従って作品とは、外界のものを意識で洗い直すことと、再び外界へ飛躍的に連動することの両義的な媒介項でなければならない。〉(本文より)

李禹煥の自己形成にとって大きな意味をもった60年代末から70年代初めにかけて発表された文章の数々は、硬直した理性と物象化を暴く近代批判の試みであると同時に、新たな表現論を模索するものとして、版を新たにしながら読み継がれてきた。
70年代とは何だったのか、もの派の発想はどういうものだったか、表現はどこから始まるのか――こうした問いに、いま確かなヒントを与えてくえる評論集、待望の復刊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1936年大韓民国慶尚南道生まれ。美術家。1956年来日し、以降、日本を拠点に世界的に活動。
1960年代末~1970年代初頭の日本美術の大きな動向である「もの派」の理論的主導者として有名。
現在、香川県直島に安藤忠雄とのコラボレーションによる「李禹煥美術館」を開館する他、釜山市立美術館(韓国)に「Space Lee UFan」、フランス・アルルに「Lee Ufan Arles」を開設するなど、国際的に活躍する。多摩美術大学名誉教授。

「2022年 『李禹煥 全版画 1970-2022』 で使われていた紹介文から引用しています。」

李禹煥の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×