執筆過程の生理学 中井久夫集 5 1994-1996

  • みすず書房 (2018年1月11日発売)
4.83
  • (5)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 41
感想 : 3
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (360ページ) / ISBN・EAN: 9784622085751

作品紹介・あらすじ

このころになると、訪問する精神科医は、一輪の花を各避難所に届けることができるようになっていた。手ぶらで訪れるよりもずっと入ってゆきやすいと皆は言った。H医師の面接は特に喜ばれ、逆に被災者からぜひといってお菓子や果物を「また貰っちゃった」と言って持ちかえってきたが、これは避難所に物が余りだしたわけでは決してない。感謝の気持ちを全財産をなくした人はとにかく表したかったのである。一輪の花を手向けるように――「お地蔵様へのお供え」というほうが当たっていようか。実に多くの人が、この状況にあって「ただでものをもらう」ことに抵抗を感じていた。初期にはそのためのためらいがあった。かなりの神戸市民は政府の援助を争って受けたのではない。心理的抵抗を乗り越えてようやく受けたのであることを彼ら彼女らのために言っておきたい。
(「災害がほんとうに襲った時」1995)

最近の研究によると、その人の人生がどうであろうと、心は、楽しい記憶が六割、悲しい記憶が一割、どちらでもない記憶が三割という比率に整理してゆくらしい。記憶がこの比率に整理されていることが心の健康の条件であるとみてもよいだろう。この水面下の心の活動を援助するのが、こころのケアのだいたいの方向である。だから、楽しい記憶を強化することも必要だが、悲しい記憶を閉じ込めるのでなく、信頼のできる人に語って浄化することも必要である。「悲しい記憶を成仏させること」といえば分かりやすいだろうか。
(「阪神・淡路大震災後八カ月目に入る」1996)


患者と治療者、病院が同時に被災した神戸で精神科医療はいかに行われたのか。精神科医が関与観察した震災の記録を中心に編む第5巻。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2025年5月10日、グラビティの読書の星で紹介してる男性がいた。

    「執筆から完成までの心理的経過が書かれている。受験や仕事、創作活動など個人が抱えるさまざまなプロジェクトにも通じるものがある。」

    → 数日前に知った+数日前に買った「世に棲む患者」の中井久夫さんじゃん!!!

  • 中井久夫集 5 『執筆過程の生理学――1994-1996』

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

中井久夫(なかい・ひさお)
1934年奈良県生まれ。2022年逝去。京都大学法学部から医学部に編入後卒業。神戸大学名誉教授。甲南大学名誉教授。公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構顧問。著書に『分裂病と人類』(東京大学出版会、1982)、『中井久夫著作集----精神医学の経験』(岩崎学術出版社、1984-1992)、『中井久夫コレクション』(筑摩書房、2009-2013)、『アリアドネからの糸』(みすず書房、1997)、『樹をみつめて』(みすず書房、2006)、『「昭和」を送る』(みすず書房、2013)など。訳詩集に『現代ギリシャ詩選』(みすず書房、1985)、『ヴァレリー、若きバルク/魅惑』(みすず書房、1995)、『いじめのある世界に生きる君たちへ』(中央公論新社、2016)、『中井久夫集 全11巻』(みすず書房、2017-19)

「2022年 『戦争と平和 ある観察』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中井久夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×