子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所から
- みすず書房 (2017年4月19日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
- / ISBN・EAN: 9784622086031
作品紹介・あらすじ
「わたしの政治への関心は、ぜんぶ託児所からはじまった。」英国の地べたを肌感覚で知り、貧困問題や欧州の政治情勢へのユニークな鑑識眼をもつ書き手として注目を集めた著者が、保育の現場から格差と分断の情景をミクロスコピックに描き出す。
2008年に著者が保育士として飛び込んだのは、英国で「平均収入、失業率、疾病率が全国最悪の水準」と言われる地区にある無料の託児所。「底辺託児所」とあだ名されたそこは、貧しいけれど混沌としたエネルギーに溢れ、社会のアナキーな底力を体現していた。この託児所に集まる子どもたちや大人たちの生が輝く瞬間、そして彼らの生活が陰鬱に軋む瞬間を、著者の目は鋭敏に捉える。ときにそれをカラリとしたユーモアで包み、ときに深く問いかける筆に心を揺さぶられる。
著者が二度目に同じ託児所に勤めた2015-2016年のスケッチは、経済主義一色の政策が子どもの暮らしを侵蝕している光景であり、グローバルに進む「上と下」「自己と他者」の分断の様相の顕微描写である。移民問題をはじめ、英国とEU圏が抱える重層的な課題が背景に浮かぶ。
地べたのポリティクスとは生きることであり、暮らすことだ──在英20年余の保育士ライターが放つ、渾身の一冊。
感想・レビュー・書評
-
政府の緊縮財政がもたらしたイギリスの無料託児所の変化。保育士として働いた作者の体験記。
底辺の中でさらに分断と格差が進む(そして固定される)厳しい状況でも消えそうで消えない共同体の矜持や目の前の人を見捨てないDIY精神(さすが生協とパンクを生んだ国)。作者はそれを「アナキズムと呼ばれる尊厳」とし、薔薇に例えてきっとまたふてぶてしく咲き始めると書いた。
多寡や有無なんて問題にしない「ある」という前提の強さ。モリッシーがうたった「決して消えずにある光」みたいだと思った。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
託児所や学校は社会の縮図である。日本でイジメが問題になっているのは、自分とは違う立場、容姿、弱い生命力(障害など)などを持った他人を思いやることができないからだと思うが、その原因を作っているのは明らかに大人たちである。社会の排他主義的な思想はそのまま子どもたちに受け継がれてしまう。著者はインクルージョン教育について述べているが、著者の勤務していた「底辺」託児所には、様々な人種、障害のもった子供などがたくさんいて、よいインクルージョン教育の場になっているようだ。ただ、親たちの思想まで変えられているわけではないので、卒業後はどうなるのかと危惧する。
この本では、託児所内の人間模様が非常に面白く描かれていて飽きずに読み終えられたが、その大きな理由が、著者の深い洞察力と卓越した文章力だと感じる。以下の文章は特にそれを実感する。
「決断力。クリエイティヴィティ。ディベートする力。私が日本にいた20年前から現在まで日本人に欠けていると一般に言われている事柄はちっとも変わっていないように思えるのだが、こうした能力が欠如していることが本当に民族的特徴になっているとすれば、それは人間の脳が最も成長する年齢における環境や他者とのコミュニケーションのあり方に端を発していないだろうか。少なくとも英国の幼児教育システムは、言われたことを上手にやる天使の大量製造を目的にはしていない。」 -
「底辺社会」の保育士という立ち位置から、人間と社会のあり方を描いてみせる。その手際は見事。実体験に即したリアルな認識と詩的な描写力を併せ持ち、どのエッセイも切ないような優しいような読後感に満たされる。西原理恵子をより知的に洗練させた感じだ。
以下、印象に残ったフレーズ。
「力のある人を世の中は放っておかない。というのは、わたしの元上司の口癖だったが、ここではものすごい能力のある人々が埃にまみれて世間の片隅で忘れ去られている。とはいえ、「力」というものの中には、きっと実際の作業をする能力というのはあまり含まれておらず、自己プロモやネットワーキングを行う手腕といった「作業換金力」が80パーセントから90パーセントなのだろう。だとすれば、前述のおばはんたちにはまったく「力」はない。ただ異様なほど「作業を行う能力」に恵まれているというだけで。」 -
とても面白かった。よその国の救いようのない話と思えばそれまでだけれども、翻って考えるきっかけになるでしょう。ブログをそのまま本にしたような内容なので表現はどうかなと思うところもあるけれど、自分と近い感覚(年齢?)なので違和感なく読めた。保育士をめざす学生にも読んでもらいたい内容だと思いました。
-
生の声がビシビシと伝わってくる。
-
圧倒的な現場感覚に支えられた言葉には、圧倒的な力強さがある。読み終わってまず感じたのは、そんな力強さだった。
政治が変わり「揺りかごから墓場まで」という政策が少しずつ変更されてくると、そんな変化を真っ先に受けるのは、社会の最も貧しい生活を強いられている人々であるということが痛いほど伝わってくる。それはきっと、イギリスだけに限らず、どこの国でも同様に立ち現れてくるのであろう。
「地べた」から政治を見続ける姿勢を肝に銘じたい。 -
ノンフィクション
社会 -
昨年の新潮ドキュメント賞受賞作と知り手に取ったが、貧困層向けの英国の託児所が題材なんて、そうでなければ出会わなかった一冊だと思う。一読して驚いた。
馴染みがあるようで実は表面の表面しか知らないイギリスの底辺のそのまた底辺の現実。そこでボランティアとして葛藤する日本人女性。流れるような文章に含まれる何気ないユーモアと冷静な視点と問いかけ。あっという間に読み終えた。
移民、あからさまな階級など、英国自体の背景もあるが、これは明日の日本、もしかして見ぬふりをしているだけで、日本も似てきてるのではないのか。
ドロドロの足元を見よ、そこに政治の現実がある。と著者は言う。
読んでよかった。 -
「階級闘争」なぞ日本とは縁がない…とは言えない状況にもなってきたかも。アニー(・レノックス似の託児所責任者)がその後どうされたかも気になった。
著者プロフィール
子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所からのその他の作品
ブレイディみかこの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






外部サイトの商品情報・レビュー
子どもたちの階級闘争――ブロークン・ブリテンの無料託児所からを本棚に登録しているひと
-
- su-jeong
- 2019年2月6日に登録
-
- biblio-club
- 2019年1月14日に登録
-
- ほんだな
- 2018年11月20日に登録
-
- cagile
- 2018年11月6日に登録
-
- porvenir
- 2018年11月3日に登録
-
- hrsskt14
- 2018年10月28日に登録
-
- hoko
- 2018年10月23日に登録
-
- NOMA Tsutomu
- 2018年10月19日に登録
-
- Naoki Matsui
- 2018年10月15日に登録
-
- うに
- 2019年2月8日に登録
-
- makino-yo
- 2019年1月13日に登録
-
- sazanami
- 2018年12月30日に登録
-
- chocosodapop
- 2018年10月22日に登録
-
- ritsuca
- 2018年10月14日に登録
-
- you9999
- 2018年10月8日に登録
-
- lisaota
- 2018年9月16日に登録
-
- ahomel
- 2018年9月6日に登録
-
- madwax
- 2018年8月23日に登録
-
- ななこ
- 2019年1月23日に登録
-
- akikokoschka
- 2018年11月14日に登録
-
- sisgw
- 2018年11月6日に登録
-
- masachan46
- 2018年5月29日に登録
-
- reireireiryan
- 2018年3月16日に登録
-
- hengsu
- 2017年11月28日に登録
-
- ざざあるいは電気羊
- 2017年11月25日に登録
-
- きたきつね
- 2017年11月24日に登録
-
- takiguchitt
- 2017年11月5日に登録