本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (176ページ) / ISBN・EAN: 9784622097037
作品紹介・あらすじ
「今日までのあらゆる社会の歴史は、さまざまなイデオロギーと正義を追求する、闘争の歴史である」
――トマ・ピケティ
不平等の原因はなんなのだろう?
なぜ不平等はなくならないのだろう?
ある貴族の家系を、フランス革命、帝国主義、ふたつの世界大戦、戦後の高度成長期、そして1980年代の保守革命から、格差が拡大する現代までたどり、その8世代の人々が直面した富と社会の変貌から、こうした格差の謎にせまる。
不平等の歴史的変化を理論的に分析してきた世界的権威の仕事を、わかりやすく理解できる入門書。
感想・レビュー・書評
-
トマ・ピケティの理論を、パリの資産家一族の歴史とともに漫画で描く。「21世紀の資本」はもとより、もっとわかりやすくとの読者の要望で生まれた「平等についての小さな歴史」さえも私には手が出ないのだ。さすがに漫画では最後までなんとか読めたが、中身をしっかり理解できたかといわれると、どうかなあ。
物語はフランス革命のあたりの資産家一家ピエールから始まり、その5代目ジュールは1901年では資産運用で暮らしているが、その子はそういうのに反発し世代的に第二次大戦でドイツに抑留、そしてその子は1968年大学生でその後教師になっている。
富はすこしずつ分配されていって、2010年ジュールのひ孫のレアがアメリカ留学する頃には、一族が裕福だったことは遠い昔の思い出になっている。でもいまだに一家には引き継がれた別荘はあり、そしてその別荘の屋根裏でレアはアメリカで育った曾祖母ルイーズの農場の所有奴隷書類を発見し愕然とする設定。
さらにコロナ禍まで描き、ピケティも登場し、資本のありかたを説く。見出しは、1.資本の社会所有 2.資本の一次所有~資本をうまく循環させる 3.ひとつの社会連邦主義ヨーロッパへ 4.民主的な平等性バウチャー 5.個人累進炭素税 6.教育と職業訓練のための個人資本 となっている。
「資本とイデオロギー」2019の漫画版。 「21世紀の資本」2013の続編と位置づけられている。
2024.5.16第1刷 図書館詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これはマンガと言っても、バンドデシネの形だから、ちょっと読みにくかったよ。
しかも、おいらが苦手な歴史!経済!
ある一族の歴史とともに世界の歴史、イデオロギーの変遷をたどっているよ。
資本主義はもともと格差から生まれたもののようだね。だから、資本主義では格差は埋めにくいのかもしれない。
カバーイラストは表している、富裕層は低層の人々を踏みつけにしていることを。 -
「今日までのあらゆる社会の歴史はさまざまなイデオロギーと正義を追求する闘争の歴史である トマ・ピケティ」
フランスのとある一族の歴史をなぞりながら、時々の政治の紆余曲折と紐解いた一冊。
いま各国で見られるアイデンティティの分断に帰結するまで、主に税制に着目して丁寧に解説してくれている。
全体にかわいらしいイラストとデザインで、楽しく読める。そして、読み終わったとき、表紙のイラストが読む前よりも数段グロテスクに思えた。 -
トマ・ピケティの本
アメリカで
ヨーロッパで
中国で
日本で
格差が異常に広がっている -
原作はピケティ氏。表紙の絵がキャピタリズムの基本を象徴している。1980年頃まで政策論争の構造は階級闘争的なもので、左派は労働者、右派は資本家が支持していた。しかし、それ以降徐々に左派は高学歴の管理職や知的職業の人達からの支持を集めるようになった。この逆転現象は欧米のあらゆる民主主義国(日本は入っていないようだ)の投票行動に見られるという。確かにトランプ派やルペン派の勢いを見ると、右派は旧来型の資本家と、逆に現状の収入等に不満を持つ層からの人気が有るように見える。この本でも、庶民階級や中流階級の人々の思っている「自分達は見捨てられている」という気持ちを利用して、反移民とナショナリズムのイデオロギーを展開している。同様の状況はインド・ブラジル・ポーランドなどにも広がっている。
レーガンの行った大減税の理論はトリクルダウンによる景気拡大と税収増を見込んだ。しかし結果として景気は拡大せず財政赤字は急速に拡大し、社会保険料は削減されアメリカは競争力を失っていったとの事。しかし日本はつい最近アベノミクスという名で猿真似政策を行い、見事に米国と同様の結果(財政赤字の拡大と国際競争力の低下)をもたらしてくれた。
ドイツでは従業員代表が企業の取締役会の議決権の半数を所有している。ドイツ企業の先進性は常々言われているが、そんなことまでしているのかと驚いた。まぁこれが最終的に正しかったのか結末はまだ判らないが。
著者の提案として6つ挙げられている。1.資本の社会所有2.資本の一時所有3.一つの社会連邦主義ヨーロッパ4.民主的平等性バウチャー5.個人累進炭素税6.教育と職業訓練のための個人資本。いずれも相当進歩的考えが国全体に浸透していないと実行は困難だろう。ドイツですら極右政党が躍進している世界なのだ。日本では何十年後に意識付けできるだろうか。 -
原作未読。
ヨーロッパとアメリカを中心に経済格差について、ある一族の物語を通して解説している。
勉強になるが、読むと暗い気持ちになる。 -
T. Piketty『資本とイデオロギー』のマンガ版。ページ数は7分の1になっている。
【書誌情報】
著者:クレア・アレ
著者:バンジャマン・アダム
原作:トマ・ピケティ
訳者:広野和美
判型:B5変型
頁数:176頁
定価:3,520円 (本体:3,200円)
ISBN:978-4-622-09703-7
Cコード:C0033
発行日:2024年5月16日
https://www.msz.co.jp/book/detail/09703/