- Amazon.co.jp ・本 (257ページ)
- / ISBN・EAN: 9784623052646
作品紹介・あらすじ
人はなぜ働くのか、どのように働けばいいのか。ますます多様化する人間と労働の高校について、古今東西の哲人や偉人の思想を踏まえたうえで、哲学、倫理学、経済学、経営学、心理学、社会学など様々な観点から再評価する。
感想・レビュー・書評
-
12月28日 仕事納め
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
烏兎の庭 第五部 書評 8.18.15
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto05/bunsho/hataraku.html -
展示期間終了後の配架場所は、開架図書(3階) 請求記号 366.08//So63//1
-
帯文:"人はなぜ、何のために働くのか" "労働の意味、仕事意欲、職業倫理、そして余暇…" "「働くということ」をめぐる多彩な視点からの提言。"
目次:第I部 人にとって「働く」とはどういうことか、第1章 働くということ―偉人はどう考えたか―、第2章 人間にとって労働とは―「働くことは生きること」―、第3章 人間にとって余暇とは―余暇の大切さと日本人の思い―、第4章 仕事意欲―やる気を自己調整する―、…他 -
資料ID : 11000615
所在 : 展示架
請求記号 : 366.08||Ta13||1 -
時々誤植がある。
-
[ 内容 ]
人はなぜ働くのか、どのように働けばいいのか。
ますます多様化する人間と労働の高校について、古今東西の哲人や偉人の思想を踏まえたうえで、哲学、倫理学、経済学、経営学、心理学、社会学など様々な観点から再評価する。
[ 目次 ]
第1部 人にとって「働く」とはどういうことか(働くということ―偉人はどう考えたか;人間にとって労働とは―「働くことは生きること」;人間にとって余暇とは―余暇の大切さと日本人の思い;仕事意欲―やる気を自己調整する)
第2部 働く人を取り巻く諸問題(職業の倫理―専門職倫理に関する基礎的考察;21世紀における「よい仕事」とは何か―企業倫理学からの応答;ベーシック・インカム―働くということが当たり前ではない時代の生活保障;ソーシャルファイナンスに見る、これからの「働き方」―育てつつ事業を行う可能性;経済と倫理―公正でより善い社会のために)
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
著者プロフィール
橘木俊詔の作品





