よくわかる認知科学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

  • ミネルヴァ書房 (2010年1月30日発売)
3.00
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 70
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (196ページ) / ISBN・EAN: 9784623055340

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【目次】
    1 心の基本機能とその発達
    2 認知と記憶
    3 言語・非言語コミュニケーション
    4 学習と思考
    5 社会と文化
    6 日本の認知科学とパイオニア

  • 3心と身体の解離
    質感情症(アレキシサイミア)とは自分の感情を認識したり表現することや、感情と情動感覚に伴う身体感覚を区別すること、他者の感情について語ることなどが困難である性格傾向の概念のこと。
    これ疾患概念ではない理由は、無感情ではない。感じるための認知が悪いので身体的な症状が出るまでストレス的な状況を改善できない。

  • 認知科学の紹介書と位置付けた方がいいような気がする。
    それぞれの項目を読んでみて気になることや興味があったら、専門書を読みましょうね、という導入のための本。
    中学生とか高校生で読むのがいいのかもしれません。

  • 「判断のバイアス」について書きました.

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1950年生まれ。追手門学院大学心理学部教授、京都大学名誉教授 著書に『感情とはそもそも何なのか…現代科学で読み解く感情のしくみと障害』(ミネルヴァ書房、2018)、『イメージ脳』(岩波書店、2009)他。

「2019年 『談 no.114 感情身体論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

乾敏郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×