情報を読む力、学問する心 (シリーズ「自伝」my life my world)

著者 :
  • ミネルヴァ書房
4.07
  • (6)
  • (4)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 88
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784623058402

作品紹介・あらすじ

情報学の第一人者、長尾真。神職の家に生まれた好奇心旺盛な少年は、いかにして学問と出会い、研究の道を進むにいたったのか。自らの人生を振り返った本書では、画像処理、機械翻訳、電子図書館といった情報学の研究や、大学の教育や行政のみならず、その行動や思想に至るまで、余すところなく語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この10月から大学の図書館長になったのを機に、前から気になっていた長尾さんの本を読んでみた。長尾さんは、画像処理、機械翻訳、電子図書館といった情報学の先端をリードしてきただけでなく、京大の総長、付属図書館をつとめ、そのあとは国会図書の館長を現在もつとめている人である。本人は「盲チョウ」以外の「チョウ」にはならないと言っていたようだが、学問だけでなく、行政においてもすぐれた能力をもった長尾さんのような人は希有である。おそらく、強引だとも思われたかもしれないが、長尾さんが先輩から教えられた「長と名のつく地位にいる人は」決断ができなくてはいけないということばを自ら実践してきたのだろう。ぼくも肝に銘じたい。長尾さんは情報学の先端を歩んできた人で、ほぼ10年おきにテーマを変えているという。そのテーマの選び方は、必死の思いで探すのだろうが、そのテーマに取り組み、それが熟成してきたら、その期間につぎのテーマを考え、新しいテーマに移るのだという。要するに流行にのるのでなく、流行をつくって、熟成させたあとは、あらたに流行をつくるのである。いわば開発型の学問ができる人である。本書で特に印象深いのは、「書物の解体」である。わたしたちは学生がコピペをやることを非難するが、わたしたちの知識が多くの先人のコピペではないかという。これまでの図書館は、本という単位をあつかっていたが、それが電子化されると、より小さな単位で知識を与えるようになるというのである。ぼくはこれを読んで、電子辞書を思い出した。電子辞書も個性をなくして、単に情報だけを与える装置になるのではないかと以前書いたことがあるが、それに似ているような気がした。

  • 【書誌情報】
    『情報を読む力、学問する心』
    著者:長尾真
    ジャンル 自伝
    シリーズ 「自伝」my life my world
    出版日:2010年07月20日
    ISBN:9784623058402
    判型:4-6・332ページ
    定価:3,080円(本体2,800円+税)

    ◆情報と学問を追い求めた、反骨の人生
     神職の家に生まれた少年は、いかにして学問と出会い、情報学の研究、大学行政に取り組んできたか。
     情報学の第一人者、長尾真。神職の家に生まれた好奇心旺盛な少年は、いかにして学問と出会い、研究の道を進むにいたったのか。自らの人生を振り返った本書では、画像処理、機械翻訳、電子図書館といった情報学の研究や、大学の教育や行政のみならず、その行動や思想に至るまで、余すところなく語る。
    https://www.minervashobo.co.jp/book/b67805.html

    【目次】
    はじめに
    第1章 子供の頃が人生を決める
     1)神職の家
     2)中学生の頃
     3)高校生活

    第2章 学問の何たるかを知る
     1)大学生活
     2)大学院時代
     3)助手になって
     4)文字読取装置
     5)教えを受けた多くの先生方

    第3章 学問の草創期に出会えた幸運
     1)顔写真の解析
     2)助教授の期間
     3)教授になって
     4)航空写真の解析

    第4章 自分の学問の確立
     1)文の生成と意味の取り扱い
     2)研究環境の整備
     3)機械翻訳研究のスタート
     4) Muシステム
     5)用例主導翻訳
     6)情報科学辞典
     7)電子図書館の研究開発 
     8)学問の幅を拡げる

    第5章 大学運営にたずさわる
     1)大学附属機関の長
     2)情報学大学院の創設
     3)総長就任
     4)総長としてしたこと
     5)国立大学法人法
     6)総長退任にあたって

    第6章 第二の人生
     1)総長退任後の数カ月
     2)情報通信研究機構理事長
     3)国立国会図書館長

    第7章 私の信条
     1)21世紀の概念を求めて
     2)第三次近似の時代
     3)学問・研究における私の信条
     4)工学とは何か
     5)対話の大切さ
     6)自分の生き方

    おわりに
    主要著作一覧
    長尾真略年譜
    人名・事項索引

  • 【配架場所】 図・3F開架
    【請求記号】 289.1||NA
    【OPACへのリンク】
     https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/volume/177481
    学長紹介の図書

  • 2940円購入2010-11-18

  • まさに情報を読む力、日本の情報工学の礎を築いてこられた著者の思想に触れられる一冊。また、元日本図書館協会会長、前国立国会図書館長の推薦図書でもあられる著者の推薦図書にも出逢えるという意味ではお得感満載。

    万博へ出展された顔写真データの取り込み技術や、顔認識、航空写真認識、翻訳技術、郵便番号読み取り技術、電子図書館システムなど、まさに今日のICTに至る半世紀強の変遷がそのまま著者の研究テーマとなっていたことに驚く。

    個人的に興味深かったのは、航空写真認識において論文発表された「黒板モデル」。あるデータと別のデータの境界線における矛盾を認識し、全体として最適な意味付へ調整していくという方式は、まさに著者が幼少期から持っていたと考えられる、情報全体の調和に対する感覚の集大成といえると思うし、後の翻訳技術の基盤になっていると感じた。

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。
    通常の配架場所は、3階開架 請求記号:289.1//N17

  • 【きっかけ】
    「ベンチャー法務の部屋」さんの6月1日のブログで紹介されていて興味を持った。
    http://www.ymmlaw.jp/cgi-bin/wp/?p=841

  • 文章からは、夕日の射しこむ部屋で一人回想と思索に耽る研究者の姿が連想された。つまり、長尾先生の本当の日々の姿は行間に捨象されてしまっている。長尾先生の人となりが文章に現れているのだろうが、同業者としては、捨象されてしまった部分こそ、実は知りたいところだったりする。前半を読み通すには、自然言語処理に関する知識がある程度必要か。

  • 日本を代表する情報工学者である長尾真による自伝。本の帯には著者の反骨の人生と銘打たれているが、読後の素直な感想は、反骨というよりはむしろ雄大な大河のような著者の人生である。学者らしい恬淡とした筆致で描かれる、決断を迫られた際の著者の思考プロセスは、後進への指針となろう。著者は画像処理、自然言語処理などの分野に特に大きな足跡を残している。著者と同分野の研究者、学生のみならず、広く一般に薦めたい。

  • 2010 11/30読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。
    現国立国会図書館長・長尾真先生の自伝。
    長尾先生がどのようなバックグラウンドと考え方に基づいて現在のようなプレゼンスを発揮されているか、というのに興味があって借りてきた。
    思った以上に「自伝」であったが、面白かった。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

公益財団法人国際高等研究所 京都大学元総長

「2017年 『〝もう一つの文明〟を構想する人々と語る日本の未来 自然と共に生きる豊かな社会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長尾真の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×