子どもを「人間としてみる」ということ: 子どもとともにある保育の原点

制作 : 子どもと保育総合研究所 
  • ミネルヴァ書房
4.67
  • (7)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 130
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (308ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784623067992

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルが本全体の主張そのもの。この一文だけ見ると至極当たり前のことを言っているようだけれども、その意味するところは奥深い。

    子どもは皆一人一人人間として今を真剣に生きている存在であり、大人が「教えてあげるべき存在」というのは大人の思い込み。教育とは大人が子に対して思う「こうあってほしい」「こうすべき」に向けて行うものではなく、寄り添うこと。身近な大人(親・保育者・教育者)が特別な他者として子に関わり、子に共感し、子に畏敬の念を持つことによって、子が自分自身で育っていく。(=佐伯胖先生のドーナッツ理論)

    子に接する上で参考になる箇所が幾つもあり、何度も読み返したい一冊。
    本著で紹介されている二人称的アプローチは保育のみならず社会のあらゆる場面で有効だと思う。

  • 子どもを本当に尊重して見守っていくということ。これからの課題にしていきたい。
    奥が深い1冊であった。

  • 学問の世界の深さと広さに戸惑いつつも、興味深く、共感できる内容。つまり、普段こどもと関わっている人なら多少なりとも感じている事柄を、科学的に説明付けているだけなわけなので、小難しいことは記憶に残らなくても構わない、のだろう。たぶん。

  • 伊奈公子先生 おすすめ
    40【専門】376.1-K

    ★ブックリストのコメント
    佐伯胖氏と大豆生田啓友氏の対談をもとに、「子ども観とは」「遊びとは」「学ぶとは」「育つ・育てるとは」といった保育という営みの根本にある問題について考えていく本です。保育学生にぜひ読んでほしい1冊です。

  • 子どもを人間としてみる

  • 前田舞子先生 おすすめ
    31【専門】376.1-K

    ★ブックリストのコメント
    佐伯胖氏と大豆生田啓友氏の対談をもとに、「子ども観とは」「遊びとは」「学ぶとは」「育つ・育てるとは」といった保育という営みの根本にある問題について考えていく本です。保育学生にぜひ読んでほしい1冊です。

  • カテゴリ:教員著作物
    教育学科:髙嶋景子准教授の著作物

  • いま、保育において大切にしなければならないこととは?
    これからの保育に求められる視点とは?
    本書では、佐伯胖氏と大豆生田啓友氏の対談をもとに、「子ども観とは」「遊びとは」「学ぶとは」「育つ・育てるとは」といった保育という営みの根本にある問題について考えていく。さらに、「子どもを人間としてみる」ということを人間学的な視点から考察した、汐見稔幸氏の特別寄稿も収録。保育制度の大変革期にあるいま、改めて保育の「新」と「真」を考える、保育関係者必読の一冊。
    〔ここがポイント〕
    ・対談を通して佐伯の保育論をわかりやすく解説。
    ・時代や制度が変わっても変わらず大切にしたい保育の見方、考え方がわかる。
    ・汐見稔幸氏による特別寄稿

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

佐伯 胖(さえき ゆたか)
1939年生まれ。専門は認知心理学。ワシントン大学大学院心理学専攻博士課程修了。東京大学・青山学院大学名誉教授。日本認知科学会フェロー、日本教育工学会名誉会員。おもな著書に、『「学び」の構造』、『「きめ方」の論理』、『「わかる」ということの意味』など。訳書にレイヴ+ウェンガー『状況に埋め込まれた学習』などがある。

「2022年 『人を賢くする道具』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐伯胖の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
トマ・ピケティ
J・モーティマー...
ヴィクトール・E...
稲盛和夫
レイチェル・L....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×