中国の金融経済を学ぶ 加速するモバイル決済と国際化する人民元

  • ミネルヴァ書房 (2019年5月31日発売)
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 16
感想 : 2
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (264ページ) / ISBN・EAN: 9784623085651

作品紹介・あらすじ

これからの世界経済を読むために??
 世界最大規模となった中国金融業の発展プロセスと構造的特徴を理解する。

世界第2位の経済大国・中国は米中貿易戦争の中でも、金融制度改革のスピードを加速させている。本書は、中国の経済・金融改革の変遷を、改革開放、WTO加盟、そして2008年の世界金融危機以降から米国GDPを抜くと予測される2030年頃までの3期に分け、特に近年拡大するモバイル決済、フィンテック、海外で買収を続ける国有商業銀行や人民元の国際化など、中国金融・経済の最先端の実態を詳解。中国金融経済システムの現在と未来を知るために必携の概説書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  2019年に至った時点での中国における金融の状況のまとめてとして、その歴史的な背景も含めて非常に完結にまとめられている。学術的な意味はもちろんのこと、実務的にも役立つものと言える。
     本書に書かれていることの実務的なひとつのところに自分自身も係わっていることから、特に手触りの感覚も覚えた。
     中国の金融市場は今後ますます展望があると、個人的にはそのように考えているが、日本の金融機関はその果実を多く得ることはないだろう。
     隣国に対する理解があまりにも軽薄なのである、というか、実際とは違う理解をしている。日本人には本場の中国料理の味付けは合わないのか、香辛料を入れずに日本風味のものを美味しいと言っているからか。

  • 東2法経図・6F開架:338.22A/O27c//K

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1930年神奈川県生まれ。大妻女子大学教授。著書に「蜻蛉日記研究序説」「和泉式部日記伝本攷」がある。

「1994年 『和泉式部日記研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×