本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (348ページ) / ISBN・EAN: 9784623089802
作品紹介・あらすじ
「戦後」における道徳教育とは何か。道徳教育にとっての「戦後」とは何か。道徳の「教科化」は決して「平成」の時期における固有の課題ではなく、その起点は、1945年8月の敗戦と占領期の教育改革(戦後教育改革)にあったことは明らかである。これは、「教科化」だけの問題ではない。道徳教育が対峙した教育勅語、愛国心といった歴史的な課題は、やはり1945年8月が端緒となっている。ある意味では、これらの課題に何らかの結論を見いだした時に、道徳教育における「戦後」がようやく終わりを告げることになるといえる。
感想・レビュー・書評
-
371.6||Ka
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
東2法経図・6F開架:371.6A/Ka21s//K
-
著者:貝塚茂樹
ジャンル 教育
出版年月日 2020年06月10日
ISBN 9784623089802
判型・ページ数 4-6・348
定価 本体3,800円+税
「戦後」における道徳教育とは何か。道徳教育にとっての「戦後」とは何か。道徳の「教科化」は決して「平成」の時期における固有の課題ではなく、その起点は、1945年8月の敗戦と占領期の教育改革(戦後教育改革)にあったことは明らかである。これは、「教科化」だけの問題ではない。道徳教育が対峙した教育勅語、愛国心といった歴史的な課題は、やはり1945年8月が端緒となっている。ある意味では、これらの課題に何らかの結論を見いだした時に、道徳教育における「戦後」がようやく終わりを告げることになるといえる。
道徳の「教科化」は決して「平成」の時期における固有の課題ではなく、その起点は、一九四五年八月の敗戦と占領期の教育改革(戦後教育改革)にあったことは明らかである。これは、「教科化」だけの問題ではない。道徳教育が対峙した教育勅語、愛国心といった歴史的な課題は、やはり一九四五年八月が端緒となっている。ある意味では、これらの課題に何らかの結論を見いだした時に、道徳教育における「戦後」がようやく終わりを告げることになるといえる。 (「はじめに」より)
〈https://www.minervashobo.co.jp/book/b508894.html〉
【目次】
はじめに
第Ⅰ部 道徳の教科化をどう考えるか
概 説
第1章 戦後日本と道徳教育の展開
1 戦後教育改革と道徳教育
2 「道徳の時間」の設置と道徳教育
3 「期待される人間像」と道徳教育
4 臨時教育審議会以降の道徳教育
第2章 「特別の教科 道徳」の成立過程(1)──教育改革国民会議から教育再生会議まで
1 はじめに
2 教育改革国民会議における道徳の教科化問題
3 教育再生会議における道徳の教科化の議論
4 文部行政・中央教育審議会における道徳教育の充実策
第3章 「特別の教科 道徳」の成立過程(2)──教育再生実行会議から学習指導要領の改訂まで
1 教育再生実行会議と道徳の教科化
2 「道徳教育の充実に関する懇談会」の「報告」
3 中央教育審議会答申「道徳に係る教育課程の改善等について」をめぐる議論
4 「特別の教科 道徳」の成立と検定教科書
5 「道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議」の「報告」
6 「考える道徳への転換に向けたワーキンググループ」の議論
7 おわりに
第4章 道徳教育の本質を「考え、議論し続ける」
1 「考え、議論する道徳」と「主体的・対話的で深い学び」
2 道徳的価値と「多様な価値観」
3 道徳的判断の構造
4 道徳的諸価値の「自覚」と「考える」こと
5 「考え、議論する道徳」と学校づくり・学力
6 「考え、議論する道徳」を「考え、議論し続ける」
第5章 「特別の教科 道徳」設置の意義と課題
1 「特別の教科 道徳」の成立
2 なぜ教科化する必要があったのか
3 教科化問題は構造的な課題でもある
4 道徳科の設置と「質的転換」
5 道徳科設置の歴史的意義
6 道徳科の課題
7 歴史研究の必要性
第Ⅱ部 教育勅語をどう考えるか
概 説
第6章 近現代教育史のなかの教育勅語
1 はじめに
2 「徳育論争」と教育勅語の渙発
3 教育勅語観の諸相と「動揺」
4 国民道徳論と教育勅語
5 「日本精神論」と教育勅語の解釈変更
6 戦後教育改革と教育勅語問題
7 「教育勅語体制から教育基本法体制へ」の検討
8 おわりに
第7章 教育勅語問題における「国会決議」の意義
1 はじめに
2 「国会決議」の成立過程
3 「国会決議」をめぐる教育基本法と教育勅語
4 1946年「通牒」と「国会決議」の関連性
5 おわりに
第Ⅲ部 愛国心をどう考えるか
概 説
第8章 戦後日本と愛国心
1 敗戦から1960年までの愛国心論の展開
2 1960年代以降の愛国心論議
3 「期待される人間像」(1966年)と愛国心
4 高度経済成長と愛国心
5 教育基本法の改正と愛国心
6 教育基本法改正後の愛国心
7 おわりに──愛国心問題のゆくえ
第9章 戦後の道徳教育と国際理解教育
1 はじめに
2 戦後の道徳教育と国際理解
3 「特別の教科 道徳」と国際理解
4 道徳科における国際理解の課題
あとがき
資料編
人名索引/事項索引
コラム
1 道徳の「専門免許」は必要だ
2 教育勅語と田中耕太郎
3 教育勅語批判の根拠を問う
4 「愛国心はけしからん?」
著者プロフィール
貝塚茂樹の作品





