- Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
- / ISBN・EAN: 9784623093182
作品紹介・あらすじ
日本で最も多くの酒蔵があり、多様な日本酒が造られている新潟県。その知の拠点として、地域のみならず、世界の発展に資する役割を果たしてきた総合大学である新潟大学では、2018年から日本酒について、全学問領域を網羅した世界初の日本酒学の確立に取り組んできた。本書では、その結実の一つである名物講義「日本酒学」の内容を収録。製造から販売、文化、歴史まで、本格的に日本酒を学びたいすべての人に贈る1冊。
感想・レビュー・書評
-
日本酒の製法を基本として、その歴史、経済性、といった社会面での分析、マナーなどの文化的な側面、酔いなどの生物学的な観点からの分析など、多面的な切り口の話題がまとまっている良書。大学の講義ということもあり、内容にも信頼性が持て、参考書として役に立ちそう。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/560231 -
女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000058276
-
メディアで紹介されていて、気になっていた講義内容。学術書なので、気軽に面白くではないが、日本酒を軸にいろいろな視点を学ぶことができる。