入門スクールソーシャルワーク論

制作 : 内田宏明 
  • ミネルヴァ書房
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 9
感想 : 2
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784623093373

作品紹介・あらすじ

貧困、虐待、いじめ、不登校といった問題を抱え孤立する子どもに救いの手を差し伸べる仕事がスクールソーシャルワーク。学校、家庭、地域と協力して解決する仕組みについて、その理論をひもとき、現場の声を聞き、その解決策を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/560207

  •  章 なぜスクールソーシャルワークを学ぶのか
     1 学校における福祉とは何か
     2 スクールソーシャルワークとは何か
     3 スクールソーシャルワークの価値と倫理


     第Ⅰ部 スクールソーシャルワークの原理と制度・組織

    第1章 子どもを取り巻く環境とスクールソーシャルワークの価値
     1 現代社会と子ども・学校
     2 子どもの権利主体性――憲法・児童憲章・子どもの権利条約

    第2章 教育行政の中の福祉職
     1 教育法規の内容――教育基本法,教育振興基本計画,学校教育法
     2 児童福祉法,子どもの貧困対策推進法・子供の貧困対策大綱
     3 スクールソーシャルワーカーの法的,制度的位置

    第3章 海外のスクールソーシャルワークの発展過程及び役割と活動
     1 スクールソーシャルワークを巡る国際的状況
     2 アメリカのスクールソーシャルワーク
     3 ヨーロッパのスクールソーシャルワーク
     4 アジアのスクールソーシャルワーク

    第4章 日本におけるスクールソーシャルワークの発展過程
     1 学校福祉としてのスクールソーシャルワーク
     2 スクールソーシャルワーク前史
     3 文部科学省スクールソーシャルワーカー活用事業

    第5章 多様な配置形態と学校種別
     1 教育委員会配置 派遣型
     2 拠点校配置型
     3 単独校配置型
     4 義務教育(小中学校)
     5 高等学校


     第Ⅱ部 スクールソーシャルワークの実践

    第6章 学校協働体制づくり(メゾ)
     1 支援過程
     2 アセスメント,支援計画,記録
     3 ケースカンファレンスの運営

    第7章 地域支援と資源開発(メゾ)
     1 専門機関との連携
     2 NPOの協働
     3 地域住民との協働(模擬事例)
     4 資源開発

    第8章 子どもの権利擁護(ミクロ)
     1 子どもの貧困問題
     2 スクールソーシャルワーク実践の展開例
     3 不登校
     4 虐待・社会的養護とスクールソーシャルワーク
     5 いじめ(模擬事例)
     6 発達障害(模擬事例)
     7 多文化共生
     8 居場所支援


    終 章 これからのスクールソーシャルワーカー
     1 教育と福祉の狭間で
     2 会計年度任用職員問題

    座談会 これからのスクールソーシャルワークのあり方とは?

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

2022年4月現在
日本社会事業大学社会福祉学部・大学院准教授

「2022年 『入門 スクールソーシャルワーク論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×