鍛えよう!読むチカラ 学校図書館で育てる25の方法

  • 明治書院 (2012年8月10日発売)
4.00
  • (10)
  • (4)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 10
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (143ページ) / ISBN・EAN: 9784625580000

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学校司書としての実務に本当に役立ちそう。「本読みプロの必読図書100冊」まだまだ読んでない本がたくさんあるので、できるだけ読みたい。

  • 再読。4月の学校図書館ガイダンス資料として。
    【2015.1.31再読】
    あれ?前回☆3つなんだ^^;
    今回は☆5つ。新年度に向けて再読したい1冊。

  • この本は学校図書館に興味がある人や学校司書向けに本に携わるプロの技術を公開し、より興味関心を引き出させる魅力を持った本です

  • コレハイイ!
    ジューシーで噛みごたえがあって、パワーを得られる、そんな本です。
    学校図書館の仕事がどんなにステキなのか、叫びたい気分です(笑)。

  • 017 ク 登録番号9776

  • 小~高までの司書必読書あり。
    学校に行ったら実践で役立ちそう。

  • 学校司書って一人仕事、誰かが教えてくれるわけでもなく、誰かが評価してくれるわけでもない。
    先行事例のまねっこを自校と自分なりに考えながら、地道にしていくしかない。たぶんここで紹介されている”プロ”のはそういう先輩方。なので、すべてが合うとは限らないけれど、「こういう気持ちで」「こういう目的で」「こんなことしました」「こんな反応が返ってきました」という、お仕着せの研究発表よりさらにつっこんだ内容が読めるのはとてもいいと思う。

    これからきっと増えるであろう、「突然学校司書になりました」層、しかも研修もほとんどないままにヨロシクされちゃった層には教科書と思っていいかも。でもその場合は、意識して文学以外の分野を自力でがんばらないと!(i44)

  • 学校図書館で、子どもたちに本を手渡しているプロたちの仕事の内容を、
    着想、企画、決定、工夫、実行、反応の順を追って、詳しく解説。
    プロたちの具体的な作業過程がわかり、とても参考になります。

  • 学校図書館で働く人は必読だと思います。
    ベテラン司書さんたちが、どのように読書指導をしているか、頭の中がわかる一冊。
    特に、生徒に本を薦める際の成功談・失敗談は、励みになります。

全10件中 1 - 10件を表示

「読むチカラ」プロジェクトの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×