よくわかる文章表現の技術 5 文体編

著者 :
  • 明治書院
3.00
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 64
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (291ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784625704048

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【著者のサイト】
    http://ishigurokei.com

    【版元:シリーズ紹介】
    http://www.meijishoin.co.jp/smp/news/n3947.html

    【書誌情報】
    著者:石黒圭
    価格:1,900円+税
    出版年月日:2007/10/01
    9784625704048
    版型:A5 300ページ
    http://www.meijishoin.co.jp/smp/book/b98077.html

    【簡易目次】
    第1講 みんなの日本語――言語弱者の文体 001
    第2講 重厚なことば――近代文語文体 024
    第3講 翻訳的発想――翻訳調の文体 046
    第4講 連体修飾節のしくみと働き――説明の文体 065
    第5講 飾りの存在意義――描写の文体 087
    第6講 文章のなかの声――言文一致の文体 106
    第7講 カタカナの新用法――カタカナの文体 131
    第8講 文末の緩急――点描文体 156
    第9講 文学的な表現の性格――小説の文体 178
    第10講 繰り返しとリズム――反復文体 206
    第11講 私を消す文章――論文の文体 229
    第12講 顔の見える文章――個性的な文体 249


    【目次】
    はじめに [i-ii]
    目次 [iii-vi]

    第1講 みんなの日本語――言語弱者の文体 001
    1.1 わかりやすい文章とは何か 002
    1.2 小学生にも留学生にも伝わる文章 003
    1.3 小学生によく伝わる文章 006
    1.4 外国人とのコミュニケーション 010
    1.5 留学生によく伝わる文章 013
    1.6 みんなの日本語の実際 015
    1.7 みんなの日本語のまとめ 021

    第2講 重厚なことば――近代文語文体 024
    2.1 現代語に息づく古典の表現 025
    2.2 和文脈と漢文脈の違い 028
    2.3 漢文脈の実例 029
    2.4 和文脈の実例 033
    2.5 古めかしい表現の効果 035
    2.6 重厚な表現の実際 038
    2.7 重厚な表現のまとめ 042

    第3講 翻訳的発想――翻訳調の文体 046
    3.1 現代の文章に流れる欧文脈 046
    3.2 翻訳調とは何か 048
    3.3 翻訳調の表現の特徴 051
    3.4 翻訳調の表現の功罪 056
    3.5 翻訳調の表現の実際 058
    3.6 翻訳調の表現のまとめ 062

    第4講 連体修飾節のしくみと働き――説明の文体 065
    4.1 連体修飾節と文章の近代化 066
    4.2 日本語の連体修飾節の宿命 068
    4.3 関係節と内容節 072
    4.4 制限用法と非制限用法 076
    4.5 連体修飾節と連用修飾節 079
    4.6 連体修飾節の実際 080
    4.7 連体修飾節のまとめ 084

    第5講 飾りの存在意義――描写の文体 087
    5.1 文の骨組みと装飾 088
    5.2 日本語の動詞の抽象性 090
    5.3 属性副詞の広がり 091
    5.4 誘導副詞の役割 094
    5.5 副詞の実際 096
    5.6 飾りの存在意義のまとめ 103

    第6講 文章のなかの声――言文一致の文体 106
    6.1 書きことばは死んでいるか 106
    6.2 言文一致体の起源 109
    6.3 言文一致のパラドックス 110
    6.4 声を生みだす方法 112
    6.5 文章のなかの声の実際 117
    6.6 文章のなかの声のまとめ 128

    第7講 カタカナの新用法――カタカナの文体 131
    7.1 カタカナは外来語専用表記か 132
    7.2 音の類似性を示す役割 135
    7.3 語種を表示する役割 136
    7.4 他の文字を代用する役割 138
    7.5 声を再生する役割 140
    7.6 意味を希薄化する役割 144
    7.7 文脈的統一感を形成する役割 147
    7.8 カタカナ使用の実際 148
    7.9 カタカナの新用法のまとめ 153

    第8講 文末の緩急――点描文体 156
    8.1 日本語の文末の宿命 158
    8.2 押しつけがましくない文体 159
    8.3 点描文体の特徴と効果 161
    8.4 文末の緩急 166
    8.5 点描文体の実際 169
    8.6 点描文体のまとめ 173

    第9講 文学的な表現の性格――小説の文体 178
    9.1 文学的な表現とは何か 178
    9.2 文学的な表現の諸相 179
    9.3 一つの表現と多様な読みこみの対応 183
    9.4 一つの感情と多様な表現の対応 190
    9.5 表現と意味の多対応性 195
    9.6 文学的な表現の実際 197
    9.7 文学的な表現のまとめ 202

    第10講 繰り返しとリズム――反復文体 206
    10.1 繰り返しの基本的機能 207
    10.2 繰り返しのパターン 209
    10.3 繰り返しはどもる 210
    10.4 繰り返しはことばを探す 212
    10.5 繰り返しは広がる 213
    10.6 繰り返しは勢いがつく 214
    10.7 繰り返しは執着する 215
    10.8 繰り返しはたたみかける 216
    10.9 繰り返しは回帰する 217
    10.10 繰り返しは際だつ 219
    10.11 繰り返しの実際 220
    10.12 繰り返しとリズムのまとめ 224

    第11講 私を消す文章――論文の文体 229
    11.1 文の性格と文体の性格 230
    11.2 論文らしい文体 232
    11.3 議論の方向性を示す表現 233
    11.4 論証を展開する表現 235
    11.5 主張をまとめる表現 237
    11.6 論文らしい表現の実際 242
    11.7 論文らしい表現のまとめ 246

    第12講 顔の見える文章――個性的な文体 249
    12.1 まとめにかえて 249
    12.2 当たり馬券――文章① 253
    12.3 ターバン野口――文章② 256
    12.4 ホームレスの老人――文章③ 258
    12.5 お金の価値観――文章④ 260
    12.6 祖母のお札――文章⑤ 263
    12.7 お金のないことの意味――文章⑥ 266
    12.8 アイスクリーム ――文章⑦ 269
    12.9 上手な融資の受け方――文章⑧ 271
    12.10 外国のお金――文章⑨ 273
    12.11 アルバイト――文章⑩ 276
    12.12 顔の見える文章のまとめ 289

    おわりに(2007年4月 SDG 石黒圭) [289-291]

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

横浜市出身。1993年一橋大学社会学部卒業。1999年早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。国立国語研究所教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。著書に、『「接続詞」の技術』(実務教育出版)、『段落論』(光文社新書)、『よくわかる文章表現の技術』Ⅰ~Ⅴ(明治書院)など多数。明治書院教科書編集委員。

「2021年 『よくわかる文章表現の技術 Ⅳ 発想編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石黒圭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×