自作PCクラスタ超入門 ゼロからはじめる並列計算環境の構築と運用

  • 森北出版 (2017年12月14日発売)
2.50
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 38
感想 : 2
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (176ページ) / ISBN・EAN: 9784627818217

作品紹介・あらすじ

~その計算、自作クラスタで回してみませんか?~

並列計算環境を「安く」「手早く」「自分で」作るための、明るく楽しい指南書です。

◆単体PCより速い! スパコンより便利!
「単体PCでは厳しいけど、かといってスパコンを申請利用するのは面倒だし待ち時間も多い……」。科学計算や産業用シミュレーションを行う現場からは、そんな悩みが聞こえてきます。近年は並列化バージョンが標準搭載されているシミュレーションソフトも多く、「自由に使える並列計算機が身近にあれば……」という状況も少なくありません。
そんなときに検討すべきなのが、並列計算用PCクラスタの「自作」です。やり方さえ知っていれば、使い勝手のよいクラスタ機は「誰でも」「低予算で」作ることができるのです。
本書では、ノードとなるPCを組み立て、Linux環境でセットアップし、並列計算をノード内・ノード間で回すまでの手順を丁寧に解説。セットアップに必要なファイルをサポートページで適宜配布し、並列計算の環境構築の「最短ルート」を示します。

◆PC自作の経験がなくても大丈夫!
著者自身、もともと20代半ばまでブラインドタッチもできない「コンピュータ嫌いの理学系研究者」でしたが、心機一転、サーバ構築・管理法を自力で体得。今では大学生や高校生を相手にPCクラスタ構築を指導し、自作できる人材の育成に力を入れています。そこで蓄積された教授法をもとに、本書でも「筋金入りの初学者目線」で紐解きます。

~本書の内容の一部~
- 大型共用マシン(スパコン)よりも、自作サーバが推奨される場面とは?
- どんなパーツを買い、どう組み立てる?
- 並列クラスタ構築・運用に最低限必要なLinuxコマンドは?
- モンテカルロ計算(コードはサポートページで配布)を回して、並列化の効果を確認しよう!
- クラスタ機として使うための、ファイルサーバの構築法は?
- 自作クラスタの効率的管理のコツとは?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 思っていたのとは方向性の違う本で驚いた。こういう需要もあるんだね。
    でもなんだか、パソコン作りをまたできそうな気がしてきた。

  • 請求記号 007.6/Ma 28

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

北陸先端科学技術大学院大学教授 博(工)

「2020年 『動かして理解する 第一原理電子状態計算』 で使われていた紹介文から引用しています。」

前園涼の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×