鴨長明伝

  • 山川出版社 (2013年2月1日発売)
3.17
  • (0)
  • (1)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 21
感想 : 6
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (320ページ) / ISBN・EAN: 9784634150348

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 宮廷歌人から中世最大の散文家へ

    著者は中世史が専門の学者なのだが、歴史と同様文学に明るく、鴨長明の和歌を鋭く詠みこみながらその生涯を辿っている。

    私は鴨長明なんて下鴨神社の禰宜だったのが出家して方丈に住んで「方丈記」を書いた世捨て人くらいにしか認識していなかったのだが、彼は禰宜の出世コースからは早い時期に脱落してしまい、そのうちに和歌に魅入られ、歌人として生きようとしたらしい。

    俊恵について歌道の修行に入った長明は次第に腕を上げ、その実力は俊成や兼実、寂連、ついには歌の王、後鳥羽上皇にも認められるようになる。49歳となった建仁元年には上皇が発起した和歌所寄人となって新古今集にはなんと10首も選歌され、歌合せでは定家に追いつき追い越そうとする地点にまで到達するのであるが、54歳の春に大原で出家してしまう。

    なぜ長明が出家したのかと問うて、著者はその答えは「方丈記」に書いてあると答えている。すなわち「権門のかたわらにある者は進退やすからず、たまゆらも心を休むべきときなし。ただわが身を奴婢とするには如かず」云々。

    大原から日野に移ってまず彼の歌集と歌論書「「無明抄」、次いで60歳のときに書きあげられたのが彼の代表作「方丈記」であるが、ここにおいて(私見によれば)いいのか悪いのかよく分からない歌を山ほど詠んでいた宮廷茫洋歌人は、はじめて中世を代表する近代的な感覚の散文家として颯爽と登場する。

    長明は琵琶の名人でもあり、「阿弥陀仏などは不要である」と3度唱える勇気のある無神論的世捨て人でもあった。鴨の流れに発した長明の現代にも通ずる(震災や火災、風水害、天変地異などへの)洞察と機知に富んだ鋭い観察眼と合理的精神は、すぐに出現した吉田山の兼好法師にただちに受け継がれ、その潮流は明治最大のコラムニスト正岡子規によって普遍化され、一般大衆の共通知的財産となったのではないだろうか。


    東大寺小泉淳作襖絵のごとき櫻咲きにけり 蝶人

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

東京大学名誉教授・放送大学名誉教授
1946年生。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。神戸大学、お茶の水女子大学、東京大学文学部教授などをへて、2006年東京大学を定年退職。放送大学教養学部教授、2016年定年退職。著作は『院政期社会の研究』(山川出版社、1984年)、『吾妻鏡の方法:事実と神話にみる中世』(吉川弘文館、1990年、増補版2000年、新訂版2018年)、『武士と文士の中世史』(東京大学出版会、1992年)、『書物の中世史』(みすず書房、2003年)、『文学で読む日本の歴史』(全5巻、山川出版社、2015-20年)、『疫病の社会史』(KADOKAWA、2022年)など多数。

「2024年 『武士と文士の中世史 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

五味文彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×