- 本 ・本 (392ページ)
- / ISBN・EAN: 9784634150584
作品紹介・あらすじ
中国・インドが近未来の2大経済大国となりつつある今、世界は「西欧の世紀」から再び「アジアの世紀」を迎えるのか?この事態を読み解くための、新しい「文明史観」がここに登場!
諸文明を「文字世界」として可視化し、歴史上の巨大帝国を「支配組織」の比較優位で捉え直す、トインビー、マニクールを越える「比較文明史」の試み。
感想・レビュー・書評
-
これまでの世界史は、並存する個々の「文化世界」からみた自己中心的な視点からの記述に止まり、諸文明の相対性に着目したトインビーですら西欧中心主義からの脱却はなし得なかった。本書は、世界全体を覆う「グローバル・システム」の成立により単一文化中心的な視点はもはや妥当せず、様々な文化のライフ・サイクルを軸に文明史を捉え直すべきと唱える。
同様の試みとしてはハンチントン「文明の衝突」がすぐに思い浮かぶが、国際政治学に属する同書が「文明」と「文化」との違いをあまり意識せず、イデオロギー対立終結後の対立軸としてやや曖昧に「文明」を扱っていたのに対し、世界史に軸を置く本書は両者を相補関係に立つが異なる概念として峻別し、主に「文明」よりも各「文化」世界がグローバル・システムに統合されていった過程を記述する。そして、同一文化圏を規定するのは「文字」であるとし、使用文字を基準に世界を切り分けるのである。
ただ、本書での各「文字」は、文化圏を「事後的/結果的に」規定する媒体として現れるのみで、文字の使用がどのように各文化圏の思想や政治を形成していったかという視点の記述はほとんどなく、文字に関する視覚的な情報も皆無である。題名や装丁からそのような内容を期待するとやや肩透かしを食らうのではないか。
しかし、切り口として文字を用いることでうまく説明がつくことも多い。例えば世界史上特異な例として挙げているインドと中国について、著者はこれらの二国家が「ネイション・ステートの衣装を纏った一つの『世界』」であるとするが、確かにこれらの二国家は通常のネイションステートとは異なり、文化の同一性、即ち使用文字の同一性が重要な役割を果たしているように思える。多民族・多言語国家たるインド、永きにわたり民族的アイデンティティを保持する必要があった中国において、文字が同一であることの文化的統合への貢献は少なからぬものがあるのだろう。また東欧諸国のソ連的共産主義の受容・反発が、所属する文字世界で異なっていたことの指摘も興味深い。
本書は、グローバリゼーションを文明のみならず諸「文化」の西欧化、即ち平準化と捉え、(文明が優劣比較可能であるがゆえにその巻き添えを食う形で)諸文化までもが斉一化され忘却されることへの警告で終わっている。西洋の脅威への対応を誤り解体の憂き目を見た、オスマン帝国を専門とする著者ならではの重い提言だと思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
もっと斬新な文明間、歴史観を期待して読んだが、結構普通の通史だった。ただ、20世紀後半以降から将来を見通す記述は示唆に富む。
-
西洋中心史観ではない非西洋人の立場から、文字世界としての文明・文化の変遷を俯瞰する比較文明史。メソポタミアから現代まで、イスラム史の専門家が文字文化に着目したグローバルヒストリーを提示。
-
9/8は国際識字デー
諸文明を「文字世界」として可視化し、
歴史上の巨大帝国を「支配組織」の比較優位で捉え直す。 -
162p:民族文化の伝統を守るべく満洲人が漢人にも辮髪・てん足を強制し、
・「満洲人が……てん足を強制」は、誤りではないか。漢語と日本語版のWikipediaでは、纏足の起源について時期の説明が異なるが、ともかく満洲人の伝統だとは述べられていない。漢語では「滿洲人沒有接受漢人的纏足風俗。[18]崇德三年(1638年),清太宗下令禁止婦女「束髮裹足」。順治十七年,規定有抗旨纏足者,其夫或父杖八十,流三千里。」とあり、纏足を禁止することはあっても、強制などなかった。
163p:少なくとも表見的には
・??「おもてみ」と読む?表面的?
165p:中央集権化な方向
・中央集権化の方向?
169p:寄親・寄子制度
・日本語はむずかしいので、ルビがほしかった。
170p:織田信長……鉄砲隊……三段撃ち
・最近では、史実ではないと否定されているとおもう。
183p:パガン朝内の内粉をきっかけに
・「うちこな」? 内紛。内訌。
著者プロフィール
鈴木董の作品





