本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (192ページ) / ISBN・EAN: 9784634249035
作品紹介・あらすじ
身近な史跡・文化財を通して、神奈川県の歴史と文化を読み直す。相模川が育んだ先史の史跡、武家の古都・鎌倉、北条氏と小田原、江戸の行楽地大山・江の島・箱根、横浜開港、戦時を語る地下壕・砲台跡など、歴史の舞台となった地域の特徴や多彩な文化を知る。
---------------------------------------------
〈目次〉
神奈川県の関連略年表
はじめに-神奈川県の風土と人間
[口絵] 文化財で見る日本史のなかの神奈川県
神奈川県の歴史講義
1章〈原始①〉山海の恵みと先史の人々
田名向原遺跡/勝坂遺跡ほか
2章〈原始②〉農耕文化の伝播と大規模集落
大塚・歳勝土遺跡/神崎遺跡ほか
3章〈古代①〉古墳の波及
長柄桜山古墳群/桜土手古墳群ほか
4章〈古代②〉律令制と仏教文化の浸透
相模国分寺・国分尼寺跡/六所神社と国府祭ほか
5章〈中世〉鎌倉、武家の都と中世仏教
籬菊螺鈿蒔絵硯箱/永福寺経塚出土品ほか
6章〈戦国〉戦国大名、小田原北条氏
近世小田原城/戦国期小田原城ほか
7章〈近世〉江戸時代ににぎわう行楽地
川崎大師/箱根神社ほか
8章〈近代①〉横浜開港と神奈川県の誕生
旧横浜正金銀行本店本館/神奈川県庁舎ほか
9章〈近代②〉都市の近代化と発展
旧横浜船渠株式会社第一号・第二号船渠/横浜市開港記念会館ほか
10章〈近代③〉軍事施設にみる神奈川と戦争
東京湾要塞跡/横須賀海軍航空隊地下壕
11章〈現代〉戦後復興とモダニズム建築
旧神奈川県立近代美術館/神奈川県立図書館・音楽堂
12章〈災害史〉神奈川県と災害
函嶺洞門/神奈川県立恩賜箱根公園
コラム もっと知りたい!深掘り神奈川県史
①信仰と行楽の地、大山
②文化財としての二ヶ領用水
③三渓園-シルクが生んだ文化遺産
④かながわの地下壕
⑤神奈川県の民俗芸能-里・海・山・都市
神奈川県エリア別史跡・文化財マップ
横浜・川崎エリア/横須賀・三浦エリア/湘南エリア/県央・県西エリア
〈資料編〉
県内のおもな祭礼・行事
国・郡の変遷/行政区画の変遷図/神奈川県の成立過程
主要参考文献
執筆者紹介
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
貸出状況はこちらから確認してください↓
https://libopac.kamakura-u.ac.jp/webopac/BB00311409 -
<目次>
文化財で見る日本史のなかの神奈川県
神奈川県の歴史講義
第1章 山海の恵みと先史の人々
第2章 農耕文化の伝播と大規模集落
第3章 古墳の波及
第4章 律令制と仏教文化の浸透
第5章 鎌倉、武家の都と中世仏教
第6章 戦国大名、小田原北条氏
第7章 江戸時代ににぎわう行楽地
第8章 横浜開港と神奈川県の誕生
第9章 都市の近代化と発展
第10章 軍事施設にみる神奈川と戦争
第11章 戦後復興とモダニズム建築
第12章 神奈川県と災害
<内容>
山川出版社らしい視点の本。鎌倉、江戸時代あたりがもう少し詳しくてもよいかな?と思うが、第10章はナイスだと思う。神奈川県は首都防衛のため、軍事施設が多かった。戦後の厚木基地なんかも取り上げてもよかったかもしれない。