ジャンヌ・ダルクと百年戦争 時空をこえて語り継がれる乙女 (世界史リブレット人 32)
- 山川出版社 (2022年4月6日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (112ページ) / ISBN・EAN: 9784634350328
作品紹介・あらすじ
百年戦争の最中、神の声を聴いたと信じて故郷のドンレミ村を出発したジャンヌ・ダルクの短くも鮮烈な生涯は今も人々の心をとらえている。死後何百年もたってから「民衆の英雄」「聖女」「愛国者」とたたえられるようになる彼女の歴史は、民衆の記憶と歴史叙述との弁証法的相互作用の典型である。本書では、同時代人たちが彼女に対していだいたイメージの複数性および多義性、彼女に関する長期的な記憶の形成を現代にいたるまでたどる。
感想・レビュー・書評
-
ジャンヌ個人の生涯についてはどうしても少なくなるが、彼女が同時代人にどう見られていたのか、そして後世どのように受容されていったのかを中心にまとめる。
https://historia-bookreport.hatenablog.jp/entry/2022/04/29/232904詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
そも農民の娘ジャンヌが王太子に謁見できたのは”預言者”として扱われたからで、ゆえに彼女への神聖視と邪悪視は当時からあったし、その存在は象徴的または政治的意味合いを常に持ち、今日もそれは基本変わっていない。だけに、平凡な表現ながら史上「伝説」という言葉がぴったりくる人物の1人と言える。百年戦争という大層な呼称は、いわばユーラシア辺境2王家の領土争いなので、世界史における扱いは逓減していくと思うが、シンボルとしてのジャンヌの存在は、タイトル通り永遠に色褪せないことだろう。
著者プロフィール
加藤玄の作品





