縄文人になる: 縄文式生活技術教本

  • 山と溪谷社
3.71
  • (1)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 29
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (158ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784635258043

作品紹介・あらすじ

大震災、大噴火、食糧危機、エネルギー危機、経済恐慌、地域紛争、地球温暖化…。文明が危機にさらされ、電気もガスも使えなくなったとき。日用品や食料品が底をついたとき…。どんなときでも、縄文人の知恵と技術があれば大丈夫。この一冊があなたの危機を救う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 縄文人はどんな生活をしていたのか。
    火を起こして、石斧で漁をして、縄文土器を作って・・・と、おおよその想像はつきますが、それを実際に体験してみるというおもしろい試み。
    ボーイスカウトの発展形かしらと思いましたが、日本には実際に縄文式生活を送る「縄文さん」という人がいると知りました。
    三重の名家の当主だったのが、50代で縄文人になることを決め、たった一人で竪穴式住居を作ったのだとか。
    すごい人です。
    おそらく、家督を子供に譲ってのことでしょう。
    伊能忠敬のようなその半生が気になります。

    その格好はまさにタイムスリップしてきた古代の人間。板についています。
    縄文人と弥生人の特徴がリスト化されており、見た目的には、縄文さんは弥生人タイプ、そして著者の方が縄文人タイプでした。

    あの時代の人は火をおこせて当然だと思っていましたが、縄文人や、現在のアフリカの少数民族は、実際にはめったに火をおこさなかったとのこと。
    一旦起こした焚き火を絶やさず、火種を保存しておいたそうです。
    毎回摩擦で火をおこすのは、やはり古代人でも大変ですね。

    石を尖らせて作った石器は、鉄のナイフより血のりや脂がつきにくいのだそう。
    獣や大型魚を解体するにも全く不便を感じないのだそうです。

    鋼鉄の斧は、当時使われていた石斧のおよそ四倍の性能だとのこと。
    一万年のブランクがあっても、斧のクオリティは四倍にしか上がっていないということで、そう思うと、ずいぶん彼らが身近に感じられてきます。

    縄文時代に布は編んで作られ、縄文ポシェットの作り方も紹介されています。
    編布台での編みこみを、去年体験したことを思い出しました。

    生活作業の一つ一つに目を向けてみれば、まさに現代につながる人間のベーシックな行動が見えてきます。
    こうした知識は、今でもアウトドアに十分活用できているもの。
    手作業でのものづくりや、不測事態のサバイバルライフに直面した時にも活かせるでしょう。

    縄文さん(山崎三四郎氏)は、自宅に縄文博物館を開いているとのこと。
    また、著者が理事をつとめる「古代発火法検定協会」なるものがあるなど、おもしろそうな情報が得られました。

    アウトドアで物足りなくなったら、思い切って縄文ライフを送ってみるのも楽しそう。
    そうした体験宿泊施設ができればいいなと思います。

全1件中 1 - 1件を表示

関根秀樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×