- Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
- / ISBN・EAN: 9784635823265
感想・レビュー・書評
-
若かりし頃旅行には、JTBの時刻表を持参しました。旅行計画段階から時刻表にお世話になりました。本書で語られた通り、到着時間を決めて計画しました。本数のわずかな線路を選んで旅する場合、それが肝となる線路でした。コロナ禍の今こそ時刻表を眺めて計画する楽しさが改めて見直されると思う。本書を参照しながら時刻表を開くと発見と楽しさが倍増する。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
小さい頃から時刻表大好き!
いい歳になっても暇さえあれば索引地図と時刻表を交互にみて妄想旅をしていたものです。
でも最近は年に一回買うかどうかのレベル、家にあった2年前のものも最近古紙回収にだしてしまい今は手元になし。
そんな時にこの本を読んで「時刻表買いたい!買わなきゃ!!」と思っちゃいました。
使うというよりも、とにかく「読みたい」という気持ちにさせられました。
見方はきちんとわかっていたつもりだったけど「割当」の項目(第2章⑧)は目から鱗でした。
「左から右に時刻順」と思ってチェックしてると、たまに途中駅の出発時刻が入れ子になってることがあって「なんで?」と思ってたけど、乗り換え時間を考慮してのことだったとは!
対面ホームでの乗り換えならすぐだけど、そうじゃなかったりましてや大きい駅での乗り継ぎだと数分の時間でもできない可能性大。
それも踏まえての割当…プロの仕事の一端を垣間見た気がしました。
プッシュホン予約、あったあった懐かしいなあ。
ナイスミディパス、最近聞かないと思ってたら15年近く前に発売終了してたなんて!
青春18きっぷは今でもちょくちょくお世話になってるけど、久々に時刻表とにらめっこして旅程を組んだ上で出かける"18きっぷの旅"に出たくなったなぁ。
3/20頃に最新版出るみたいだから絶対買う! -
乗換検索アプリ全盛の今こそ冊子ならではの時刻表
の長所も伝えたいと、元時刻表編集長が様々な活用
テクニックを紹介。旅行計画から旅中のトラブル対処、
旅の記録まで、1冊あれば旅を制するという時刻表の
使い方を知れば、楽しみが増えること間違いなしです。
木村嘉男の作品





