- Amazon.co.jp ・本 (358ページ)
- / ISBN・EAN: 9784641121386
作品紹介・あらすじ
「市場経済をいかにとらえるか」という現代的課題に従って、経済思想を再解釈し位置づけ直した、新しいテキスト。近代化と市場経済の発展とともに展開してきた「経済学」を、各経済学者とその時代の課題との格闘としてとらえ、市場経済像の形成・展開という視点から描く、魅力的な試み。戦後半世紀を含む現代までをも対象に組み入れた。
感想・レビュー・書評
-
経済学史の解説書です。古典派からはじまり、マルクスとケインズ、新古典派を経て、現代の経済学の諸潮流にかんして、コンパクトに説明しています。
個人的には、ケインズについての解説がわかりやすいと感じました。マクロ経済学の基礎理論ではなく、ケインズ経済学の社会思想的な側面について明快な説明がなされています。現代の経済学の諸潮流にかんしては、経済人類学や制度論などがとりあげられています。
また文献案内では、古典文献とはべつに学習用文献がそれぞれの章ごとに挙げられており、より進んだ学習のための手引きとして、有益な内容だと感じました。詳細をみるコメント0件をすべて表示
全4件中 1 - 4件を表示
中村達也の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






経済学の歴史―市場経済を読み解く (有斐閣アルマ)を本棚に登録しているひと
-
- seika-c
- 2019年2月22日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- M
- 2016年8月31日に登録
-
- Nobuyuki.
- 2015年6月20日に登録
-
- yuki-sole
- 2014年12月16日に登録
-
- okbunko
- 2014年7月27日に登録
-
- 別府
- 2014年1月23日に登録
-
- 尾田 基(Oda, Hajime)
- 2013年8月6日に登録
-
- たかじん
- 2012年6月10日に登録
新しい本棚登録 9 人
-
- ういろう
- 2020年11月12日に登録
-
- kogetsuken
- 2020年10月4日に登録
-
- TKTK
- 2020年2月14日に登録
-
- korokorowalk
- 2019年6月26日に登録
-
- ggd00532
- 2017年1月26日に登録
-
- rotm
- 2014年11月28日に登録
-
- koarathirteen
- 2014年8月9日に登録
-
- kogi0709
- 2014年5月30日に登録
-
- 水源地
- 2014年4月9日に登録
新しい本棚登録 9 人