財政学 改訂版

著者 :
  • 有斐閣
4.21
  • (10)
  • (9)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 86
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (394ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784641162983

作品紹介・あらすじ

政治・経済・社会を統合する媒介環として財政をとらえ、総合的な社会科学としての財政学の構築をめざし、広く迎えられた体系的テキストの改訂版。財政投融資などの制度変更のフォローやデータの更新を行い、格差問題など新規のトピックスを盛り込んで、さらに充実した。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容紹介

    ●制度変更をフォローした,待望の改訂版
    政治・経済・社会を統合する媒介環として財政をとらえ,総合的な社会科学としての財政学の構築をめざし,広く迎えられた体系的テキストの改訂版。データ更新や制度変更のフォローを行い,格差問題など新規のトピックを盛り込み,さらに充実した内容を実現。

    内容(「BOOK」データベースより)

    政治・経済・社会を統合する媒介環として財政をとらえ、総合的な社会科学としての財政学の構築をめざし、広く迎えられた体系的テキストの改訂版。財政投融資などの制度変更のフォローやデータの更新を行い、格差問題など新規のトピックスを盛り込んで、さらに充実した。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

    神野直彦
    1946年埼玉県に生まれる。1969年東京大学経済学部卒業。1981年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。大阪市立大学助教授、東京大学経済学部助教授などを経て、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授。専攻、財政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    目次

    第1編 財政学のパースペクティブ
    1 財政学への旅立ち
    2 財政と三つのサブシステム
    第2編 財政学のあゆみ
    3 財政学の生成
    4 財政学の展開
    5 現代財政学の諸潮流
    第3編 予 算
    6 財政のコントロール・システムとしての予算
    7 予算のプリンシプル
    8 予算制度の構造と機能
    9 予算過程の論理と実態
    10 予算の改革
    第4編 租 税
    11 租税原則
    12 租税の分類と体系
    13 人税の仕組みと実態
    14 生産物市場税の仕組みと実態
    15 要素市場税の仕組みと実態
    16 オプションとしての公債と公債原則
    第5編 財政のアウトプットとサブシステム
    17 貨幣支出としてのアウトプット
    18 公共サービスの供給としてのアウトプット
    19 三つのサブシステムと公共支出
    第6編 政府間財政関係
    20 地方財政と中央財政
    21 地方財政の理論と実際
    22 政府としての社会保障基金
    23 公企業と財政投融資
    終章 財政の過去から未来へ

  • 財政学の入門書であるが、単なる教科書というよりも、現代社会をどう捉えるかということについてヒントを与えてくれる含蓄の深い本。近代以降の市場社会は、経済システム、政治システム、社会システムという3つのサブシステムから成り立っており、その3つのサブシステムの境界線上にあって、それらを結びつける媒介環の役割を果たしているのが財政であり、財政が市場社会のミッシング・リンクとなっているという大きな認識の下で執筆されている。財政を歴史的に考察しようという傾向が強い。
    著者は、財政が市場社会を統合するという役割を果たすことを重視しているため、いわゆる「大きな政府」に親和的であり、その政策的志向には若干違和感も覚えた。しかし、本書の内容は、現代社会の構造をつかみ、より良き社会を考えるのに、有益であるのは間違いない。

  • 財政学の入門テキストとしては非常に良いと思う。神野財政学は学ぶ価値がある。

  • 財政の歴史、財政制度、財政思想について書いてある。財政についての知識面においては最良の入門書である。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

神野直彦(じんの・なおひこ)
日本社会事業大学学長、東京大学名誉教授(財政学・地方財政論)
『システム改革の政治経済学』(岩波書店、1998年、1999年度エコノミスト賞受賞)、『地域再生の経済学』(中央公論新社、2002年、2003年度石橋湛山賞受賞)、『「分かち合い」の経済学』(岩波書店、2010年)、『「人間国家」への改革 参加保障型の福祉社会をつくる』(NHK出版、2015年)、『経済学は悲しみを分かち合うために―私の原点』(岩波書店、2018年)
1946年、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学



「2019年 『貧困プログラム 行財政計画の視点から』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神野直彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×