社会的排除―参加の欠如・不確かな帰属 (有斐閣Insight)

著者 :
  • 有斐閣
3.60
  • (10)
  • (15)
  • (20)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 247
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784641178038

作品紹介・あらすじ

ホームレスやワーキングプア、ネットカフェ難民、日雇い派遣、孤独死や自殺など、福祉国家の制度からこぼれ落ち、呻吟する人々。彼らはなぜ、どのようにその拠り所を失ったのか。グローバリゼーションとポスト工業社会において、深まるばかりの社会分裂を、どのように分析するか。曖昧に使われてきた「社会的排除」概念を、社会参加と帰属に焦点を当てて、理論的にクリアに示し、データとフィールドワークを駆使して、日本の今のリアリティに迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社会的排除というまだ耳慣れない言葉がタイトルとして名づけられている本ですが、問題の所在を明らかにするという点では、先日読んだ阿部彩さんの著書『子どもの貧困』(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1244910721&owner_id=320755)に匹敵するものがあります。一億総中流社会といわれて久しい日本ですが、現実はそうではありません。経済発展をへて裕福になった自分たちの社会に貧困など存在しないと思っていたい気持ちがいかにはかないものかを知らしめてくれます。

    ホームレスの存在を認識していながら、それをあえて意識して無視することを私自身もしてきてしまいましたが、それがネットカフェ難民(参考:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/08/h0828-1.html)などの別の言葉で語られるようになり始めたここ数年前からこうした問題は静かに裾野を広げていたのだな、とその深刻さに改めて気付かされました。また、ヨーロッパの研究成果を参照しながらの解説は、一部の人からは日本の風土や今ではすっかり聞かれなくなったアジア的価値観なるものを用いて反論される可能性ものこりますが、同じ人間社会で起こる問題として構造分析を多く引用、紹介しています。

    本書で著者の岩田正美さん(http://mcn-www.jwu.ac.jp/~fiass/staff/sw_staff.html#iwata)は、ここ数年の間に実施された調査結果を紐解きながら、現在の日本の貧困状況を数字だけでなく人生のストーリーまでにも踏み込みながら人間の問題として、より現実味をもたせ身近なイシューとして浮かび上がらせたことに本書の大きな功績があるように感じられます。そして、社会的に排除された人々、排除されたがる人々が今ある社会との接合の強弱を読むにつれて、自分自身がどれだけ社会参画に関われているのかという自問が湧き出てきたのです。それへの回答がすぐに出てこなかったことがすでに接合の弱さを示しているのかもしれません。それこそが今の日本社会の弱点なのかもしれないとも思う訳ですが…。

    本文中においては「脱落型不登校」、「緩慢な自殺」、「社会からの引きはがし」、「中途半端な社会との接合」など筆者(参考:mammo.tv記事=http://www.mammo.tv/interview/archives/no229.html)の独特の表現で形容される現代日本社会の様々な局面が時に的を射て、時に難解なイメージを抱かせ、時に自分の考えていたことを直球で表現するもであったりとそのボキャブラリーの多さから感銘を受けることもあり印象深い作品となりました。

    そういうわけで、社会保険(http://www.sia.go.jp/seido/)制度を始めとした社会保障の体制に不安があったり、ホームレスやネットカフェ難民の存在を気にかけていたり、派遣や非正規雇用に対する何かしらの意見がある方はこの本から得られるものが多いように感じます。ですが、この本に答えを求めては行けないとも思います。物事の本質を見抜く視点が欲しいのならばぜひ手に取ってみてください。

  • ふむ

  • 社会的排除という概念、それを使ってホームレス、ネットカフェホームレスを分析していく。
    学びの多い本です。
    ただ、社会的排除と貧困を社会学的に分析することの差異や
    がしっくり来ませんでした。
    申し訳ありません。

  • ・世界はまるでショッピングモールのように、あらゆる人々に開かれ、簡単に交換する場となりつつあるのに、
    肝心な場面で、特定の人々を「関係者以外立ち入り禁止」の札によって拒み、彼らを社会関係の外に追いやろうとしている
    構造が存在している
    ・貧困が、生活に必要なモノやサービスなどの「資源」の不足をその概念のコアとして把握するのに対して、
    社会的排除は「関係」の不足に着目して把握している

    ・社会的排除は、しばしば特定の場所から排除し、その結果排除される人々が特定の場所に集められる(空間的排除)

    ・タウンゼントは、人々が社会で共有し参加することを当然とされる諸慣習や諸活動の体系を意味する生活様式に着目した。
    普通、人々はこの生活様式の下で生活を営んでいるが、場合によって、この生活様式から大幅に脱落した状況に陥ることがある。
    この状況を、社会的剥奪と呼んだ。そして貧困を、この当然とされる生活様式を保つために必要な生活資源を欠いている状態であると、
    規定した。

    ・日雇いの場合は6割以上が社会保険に無加入であり、健康保険と雇用保険をカバーする日雇い保険にも18%しか加入していない

    ・もともと公的扶助は標準的なリスクへの標準的な給付に枠付けられた、社会保険の限界を保管するものとして位置している
    これは、雇用保険に対する雇用扶助のような、個々の社会保険制度を補完する制度ではない。他制度・対施策を適用してみて、
    それでも最低生活に満たない「最後」の手段として位置づけられてきた。

    ・路上ホームレスが経験した生活保護利用は、入院を基調にしている。つまり主に病気やけが、障害があったときにだけ
    生活保護を利用している。稼働年齢期の人々の利用にかなり慎重。本人の労働力(または世帯員)の労働力を十分活用してもなお貧困であることを条件としている

    ・宮本太郎は、労働参加の強調を2つのアプローチに区分している。ワークフェアとアクティベーションである。
    前者は就労義務を所得保障の条件としていくような政策、後者は就労促進のための社会サービスを所得保障と並列して行っていくような政策。
    労働を強調するのではなく、労働と切り離した所得保障の進化系としてベーシックインカムアプローチを位置づけている。

    ・社会的包摂は、必ずしも労働市場への参加や復帰だけで達成されるものではない。社会的排除の究極の形態は、市民の権利義務の基礎としての存在証明の喪失であった。

    ・貯蓄などの資産は長期の人生設計にかかわり、貧困者が長期の見通しを持って行動したり、その中でライフチャンスを現実的に掴み取ることを可能にする。

  • 社会
    思索

  • 社会の中で生きていくということは,様々な関係の絡まり合いの中で生きていくということ。そうした関係の中で生きていく基盤となる「定点」は重要であり,その喪失を引き起こす様々な要因をきっちり見ていく必要があると思った。また,社会的排除や社会的包摂の概念を使うということは,社会の在り方も考えることだということを再認識した。

  • <内容>
    本書では社会的包摂/社会的排除について歴史的・理論的検討の後に、実際の日本の文脈に即して議論を行っている。

    <感想>
    有斐閣insigtであるため、複雑な議論は出来ていない。
    しかし日本の社会保障全体を「社会的排除」概念をkeywordに基づき分析することで、日本の現状をより比較可能(他国)にしている。

  • 鮒谷さんご推薦

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。
    通常の配架場所は、3階開架 請求記号:361.8//I97

  • (スエーデンの大学院で学んでいた時分に、学内のポータルにアップしていたものを引っ越しています)

    Masami Iwata is Professor of Social Welfare at Nihon Women's' University.

    She starts with a rather impressive example of visiting a shopping mall, where you can see all the same stores and cafes as you see at the other shopping malls in Japan (and probably everywhere in the world) . There you can see two relationships, if you go into a cafe you can get what you want. It is a short-living, instant, open relationship between you and the cafe. On the other hand if you go into a public library you may not be able to borrow any books unless you are a citizen of that community. Even at a cafe there are may places you cannot enter, places where “Private” boards you can see. In such places relationship is much more closed but could last for a longer period of time.

    Iwata describes that, because of globalization, the world is getting more and more like shopping malls. On one hand the world is getting more open to everyone, but at the same time there is a system which pushes people out of the the necessary places or social relationships, which is called social exclusion.

    Iwata describes that, compared with traditional studies on poverty which concerns about material lackness, studies on social exclusion care more about lack of relationship between one individual and the society that traditional welfare system cannot make up for. Social exclusion is described as a very complicated, complex, and individual process with comprehensive influences of economy, society, politics, education, housing, etc.

    The background factor which disables the traditional welfare system (a product in industry area) is Globalization and Post-Industrial Society. They triggered a recomposition of works; more and more knowledge workers are needed (and with the Internet they can work flexibly but without breaks 24 hours a day) and less and less low-skilled workers are needed. The former moves across boarders for better pay and challenge and the latter movers for minimal pay to support their families back home. Each moves trigger various conflicts, home and away.

    Iwata also describes the vertical moves in one society, that is about those in the bottom excluded tire and those in the middle tire, the position of which is much more fragile than before.

    She then spares a lot of pages for research findings on 1) Homeless people on the street and 2)Homeless people in Internet cafes and shows the processes to become homeless in each cases with specific examples.

    There is a core as well as periphery in one society. Iwata stresses on the importance of “space” and describes those in the periphery social status, or socially excluded, tend to (forced to) live in certain places (geographical areas as well as types of building functions such as prisons, workers camps, internet cafes, etc.). She points out that, because of Globalization, many cities are being renovated to invite more capitals and those periphery communities are being demolished. This pushes people in periphery positions out to move into parks and riversides (which casues a lot of conflicts). Some decide to stay at their poor homes without supply of electricity and gas and found dead alone in a room after a few years. Others prefer a quicker solution and commit suicide. Even for those who want to live, “ordinary citizens” protest against their occupying public places, and young gangs occasionally “hunt” and kill homeless people. In many places “citizens” protest against building social welfare facilities.

    Iwata points out that in Japan the concept of social inclusion is associated with helping them independent ( this of course is the influence of USA). The government stresses the workers have to participant in economic activities and it is their responsibilities to make a living, given opportunities to work.

    Iwata cast a doubt on the effectiveness of this approach for the following 5 reasons;
    1)Do they (those who need inclusion) have enough skills to participate in work?
    2)It is up to each private company to employ them or not.
    3)How do we prioritize them?
    4)The quality of work is the second question. The first priority would become to fulfill the quota.
    5)There would be another type of exclusion in the company they managed to go in.

    Iwata suggets that the first step would be to establish the system in which each citizen can secure an address or a place to live as a foundation of belongingness to the society. Also she suggests that participation in the society should not be limited to participation through work, for there a variety of social members such as aged people(quite a lot in Japan. Even now 25% of women are 65 years old!), handicapped people, and children. She then introduces the concept of Asset-Based Welfare.

    Iwata then goes on that the problem of social inclusion/exclusion is not limited to one country and have to be considered from a broader perspective.

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

日本女子大学名誉教授

「2019年 『POSSE vol.42』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩田正美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×