足利尊氏と直義 京の夢、鎌倉の夢 (歴史文化ライブラリー 272)
- 吉川弘文館 (1899年12月31日発売)


本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
- 本 ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784642056724
作品紹介・あらすじ
室町幕府成立に大きな役割を果たした尊(たか)氏(うじ)・直(ただ)義(よし)兄弟。しかし、その後の兄弟間の確執は、義(よし)詮(あきら)・直(ただ)冬(ふゆ)の争闘を経て、幕府と鎌倉府という二つの支配体制が成立する要因となる。対立の原因、高(こう)氏・上杉氏ら執事との関係、合戦の実態など『太平記』の世界から、動乱期の政治過程を再現。尊氏・直義・義詮像とされる神護寺三画像の比定も試みる。
感想・レビュー・書評
-
観応の擾乱までの記述は、従来の通説理解をなぞるような印象。擾乱終結後の鎌倉府成立への流れや、神護寺三像論争の経緯などは勉強になった。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
鎌倉幕府が倒れ、後醍醐天皇と足利尊氏らが紡ぎ出す歴史は濃いなあ
政権交代後の最初の30年は、どの時代も面白い -
大筋は佐藤進一『南北朝の動乱』の修正/補完。「薩埵山体制」に関する記述が面白かった。
大河ドラマの「太平記」で尊氏が直義を毒殺するくだりは大河屈指の名シーンだが、この本では毒殺説は否定されている。病死にしては都合が良すぎるタイミングだと思うけど…。
全3件中 1 - 3件を表示
著者プロフィール
峰岸純夫の作品





